ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 区民の声 > 過去に寄せられた「区民の声」 > 令和4年度に寄せられた「区民の声」 > 令和5年1月~3月に寄せられた「区民の声」 > 令和5年1月~3月の「区民の声」
更新日:2023年6月30日
ページID:5905
ここから本文です。
以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。
個人経営の託児所で子連れ勤務をさせていただき保育業界に戻ってきました。元々外遊びから得られる子どもたちの学びの重要性を感じており、外遊びなら場所を借りるお金もかからないことから外遊びの会を作りました。区の空き家事業など空いている場所をお借りすることはできないのか、何か区の支援など行なっているもので当てはまるものはないのかとご連絡させていただきました。サポートが必要な人、あったら嬉しい人がいてそういう人のためになる子育て支援を区長が育休を取られた子育てに理解のある文京区だからこそできるものを作っていただけたらと思います。区の支援があるベビーシッターも難しいとは思いますが割引チケットを利用できる範囲が広がれば良いなと感じました。
区では、空家等利活用事業を実施しており、所有者より利活用を希望する物件の登録申請があった場合、区のホームページや不動産業界団体のホームページ等に掲載し、利用希望者とのマッチングを行っております。しかし所有者からの申請が無く、現在、登録物件がない状況です。
利活用物件の登録状況については、区のホームページ等で随時お知らせしてまいります。
[お問い合わせ先:都市計画部住環境課03-5803-1374]
区では、子育て支援計画等の行政計画に基づき、限られた予算の中で優先順位をつけながら、子育て支援に係る様々な事業を実施しております。その中で、保育所等の充実のみならず、地域社会全体で子どもを育む体制を構築するための取組として、子育て世帯の交流の場の提供等を図る「地域団体による地域子育て支援拠点事業」を実施し、地域で子育てを支援する団体等に賃借料等の運営費や開設準備費の補助を行っております。
現時点で、拠点数を増やすなどの事業の拡大の予定はございませんが、多様化する子育て世帯のニーズを把握し、安定的な子育て支援サービスを提供できるよう、来年度、次期子育て支援計画に係る子育て支援に関するニーズ調査を実施いたします。ベビーシッター等による子育て支援事業の充実を含め、○○様からいただいたご意見は今後の区政運営の参考とさせていただきます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256・子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]
昨今の保育園、幼稚園では、保護者が名札を持っていて、それを以て園児お迎えの際の本人確認にしているところが多いと伺っております。しかしながら病児保育室では、保護者との間で子供を受け渡す際に本人確認がなされていません。迎えに来る予定の人の名前を事前に聞いておいて、お迎え時に免許証等で本人確認をする等はできないものでしょうか。子どもの安全を守るため、ご検討いただけますと幸いです。
貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
現在、病児・病後児保育施設では、お迎えの人を記入した病状連絡票を施設へご提出いただき、お迎えの際はインターフォン越しにお子様の名前を名乗っていただいた後に引き渡す等の運用をしておりますが、今回のご意見を踏まえ、お迎え時の本人確認について各施設において協議してまいります。
なお、お子様の引き取りについて特段の配慮が必要な場合は、個別に施設にご相談いただければと存じます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
緊急保育・リフレッシュ一時保育の申込について、現在は電話で予約後、申請書の提出(FAXや郵送)となっており、二度手間であると感じます。電話対応についても保育園側で負担ではないのでしょうか。こちらを電子申請に一本化することは難しいでしょうか。また、キッズルームでは電子申請が可能ですが、緊急一時・リフレッシュ一時保育では対応されていません。今後導入の予定はありますでしょうか。
一時保育のお申し込みについては、ホームページの空き状況がリアルタイムに表示できないことや、ご利用の要件が限定されていることから、申請後の取り消しのお手間をおかけしないよう、お子様の状況や保護者の方のご事情が要件に該当するかどうかを事前にお電話で確認させていただいております。
電子申請を実施するためには、前述の課題に対応可能な新たなシステムを構築する必要があり、それには多大な費用を要することから、現時点で電子申請の導入は難しいものと考えております。ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]
保育園の内定保留通知の記載についてお願いです。現行の記載ですと、何月の保留通知なのかが一目ではわかりませんので、明記をお願いしたいです。育休延長手続の際、会社によっては入所希望月を明らかにするために、入所申込書のコピーを提出することになりますが、保留通知希望の場合など希望園を第一希望のみなど少数しか書いていない場合、それが会社に伝わることになり、職場での肩身が狭くなります。保留通知に入所希望月を記載頂けさえすれば解消される問題です。
「入所保留通知書」は、保育所入所のお申込みの結果、入所いただけないことをお申込者である保護者様へ通知することを目的として発行しています。
いただきましたご要望につきましては、システム改修を含めた対応が必要となりますので、時期や費用等を勘案したうえで検討してまいります。
[問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1190]
子供が通う予定の小学校では、筆箱は箱型、無地のもの、文具に関しても、授業に集中できないとの理由でキャラクターの絵があるものはNGなどの説明がありました。このような画一的な持ち物指定は、子供の個性、好きなものを否定するものだと思います。子供も自分が気に入った筆箱や文具が認められないことで入学前に残念な気持ちになっています。キャラクターの絵が書いてある文具では授業に集中できない、というのは本質からずれていると思います。別におもちゃを持っていきたいといっているわけではありません。子供の好きだと思う気持ちや意志を大事にしてあげたいです。
当該校へ確認したところ、児童の落ち着いた学習環境への配慮を踏まえ、保護者の方が新入学準備に困ることがないよう、具体的な例を示したと聞いております。そのため、筆箱のルールについては強制ではございませんので、お子様が授業に集中し、安心して学校生活を送れるようご準備をお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]
検診で丁寧にみていただきありがとうございました。保健サービスセンター内に授乳室がなく大変困りました。2階の文京アカデミー前の授乳室は2部屋しかなく、長く待つ必要がありました。感染対策にご配慮いただいていることは理解しますが、乳児連れで必ず必要になるものですので、保健センター内に、簡易なものでよいので授乳用のスペースをご用意いただきたいです。また、検診をして下さった医師の方の手の爪が伸びていたのが気になりました。優しく見てくださったのに、その点だけ残念です。
この度は、区の乳児健診の体制について、ご意見をいただきありがとうございました。
ご案内したシビックセンター2階授乳室利用においてご不便をおかけしたこと、当日の医師の身だしなみにおいてご不快をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
乳児健診においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため運営体制を変更し実施いたしております。ご指摘いただきました授乳室についても、保護者同士が密にならないよう、個室である2階文京アカデミー前の授乳室をご案内する体制に変更いたしました。今回のご意見を参考に安心安全な健診をお受けいただけるよう、当日空いている診断室の利用等授乳環境を含めた実施体制の検討をして参りますので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
次に、今回対応した医師の身だしなみの件については、区より苦情があった旨を医師と共有し、今後このようなことが無いよう指導いたしました。また、今回のご指摘を踏まえ、健診に携わるすべての従事者におきましても、区民から信頼される身だしなみを行うよう、周知徹底してまいります。
[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1807]
小児科の問診で、疑問に思っていることをいくつか聞きましたが、かかりつけの小児科に相談してほしいとの回答ばかりでした。集団で受ける意味が感じられないので、小児科の健診は1歳半健診と同様、初めからかかりつけの小児科で受診できるようにしてほしい。
この度は、区の3歳児健診について、ご意見をいただきありがとうございました。
ご受診いただいた3歳児健診において、ご質問に対し充分なお返事に至らなかったこと、お詫び申し上げます。
3歳児健診においては、保護者の方々にご記入いただいたアンケートを基にご相談内容等の確認を行い、診察および個別指導(保健師・栄養士・歯科衛生士)での相談をお受けしています。ご相談に際しては、丁寧な聞き取りと今後できうる対応等のお返事を心がけておりますが、今回のご指摘を踏まえ、健診の場が安心してご相談いただける機会となりますよう、再度、健診に携わるすべての従事者に周知徹底して参ります。
また、現行の3歳児健診においては、医師に加え歯科医師、保健師、栄養士、歯科衛生士、心理士等の専門職による健診体制を整えており、今後もこの体制の維持を図ることが重要と考えており、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1807]
コロナワクチン接種開始以降、文京区で亡くなった方の接種日、接種回数、ワクチンの種類(メーカーとロット番号)、死亡日、接種から死亡までの日数をもとに、死亡とコロナワクチンの関連性についての調査・分析を早急に行ってください。
平素より文京区の保健衛生行政にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、予防接種法(昭和23年法律第68号)第30条の規定により第一号法定受託事務に位置付けられており、予防接種法に基づく特例臨時接種として、国の指示のもと、区市町村において接種を実施しています。
医療機関等から報告があげられた副反応、ワクチン接種後の体調不良及び当該接種に関する健康被害につきましては、国が設置する厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)において、新型コロナウイルスワクチンの接種及び副反応疑い報告の状況並びに接種後の健康状況に係る調査として、議論がなされております。
ご要望いただきました、新型コロナウイルスワクチン接種開始以降に文京区で亡くなった方のワクチン接種との関連性の調査・分析につきましては、区が有するワクチン接種に関する情報と死亡届の情報を用いて死亡と接種との因果関係を調査・分析することは、個々の症例の情報が不十分であり困難でございます。
また、上記のとおり新型コロナウイルスワクチン接種事業は、法定受託事務であり、国において厚生科学審議会による調査・検討が進められていることから、区において別途調査を行う必要は無いものと考えますので、ご理解賜りたく存じます。
[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]
家風呂が一般的になっていますが、ひとたび水道やガス、電気どの一つが停まっても家風呂を使うことができず衛生的な問題が生じます。地震等の災害が起こった際に、心身ともに疲弊した区民が温かい風呂に浸かることで身体的清潔を保ち精神的安らぎを得ることは、被災者のパニックや不安を抑制することで治安の維持にもつながります。普段から日常的に自由に区民が使える施設として浴場を設置し、維持運営していくことが防災という観点から重要です。銭湯がほとんどない文京区がその先鞭をつけることは区としての大きな魅力の発信になります。ぜひ公衆浴場の設置をお願いします。
平素より、区の公衆浴場関連事業にご理解いただきありがとうございます。
区では、公衆浴場が区民の健康増進等に関して重要な役割を担っていると認識しており、これまで、区内公衆浴場に対し、施設整備等補助や中小企業診断士派遣等の様々な支援を行ってきました。
また、令和3年度に関口地区で発生したガス供給停止事故の際は、区内公衆浴場の協力を得て、入浴が困難となった世帯に対し無料で入浴希望者の受入を行う等、災害時等においても公衆浴場は地域で大きな役割を果たしていると考えております。
区は公衆浴場の経営支援を行っている立場であり直接浴場経営に携わる考えはございませんが、今後も引き続き、各浴場が抱える様々な課題や新しいニーズの把握に努め、適切な支援を行うことで、区内公衆衛生の維持向上に努めてまいります。
[お問い合わせ先:保健衛生部生活衛生課03-5803-1223]
店でおにぎりを2つ購入した時の店員の対応について報告させて頂きます。私が入店したとき、店員が一人でなにか大きなビニール袋を運びながら、閉店準備をしているようでした。右手は青い手袋、左手は半透明の手袋です。私が注文すると、袋を置き、そのまま青い手袋をつけた右手でおにぎりをつかみケースに詰めました。その場で文句を言おうと思いましたが、逆切れされると嫌なのでお金を払って持ち帰りました。不潔で食べる気がしませんので返品するため凍らせてあります。店のホームページから以上のことを当日にメールで送ったのですが、いまだ返事がありません。そちらから厳重注意をお願いします。出来れば返品を受け付けるよう言って頂けると幸いです。
区では、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、区民が健康で快適な食生活を過ごすために、食品関係取扱施設等に対し、法令例規に基づく監視指導を行っております。
○○様からのご連絡を受け、令和5年3月28日に当該営業施設への立ち入りを行い、営業所責任者に対し事実確認を行ったところ、食品を扱う目的の手袋を装着したまま廃棄袋を取り扱っていたことがわかりました。そのため区から用途に応じた手袋の交換を含む食品の取り扱いについて改善指導を行いました。今後も引き続き監視指導を行い、衛生管理の水準を維持できるように努めて参ります。
なお、返品・返金については、既に対応済みと営業所責任者から聞いておりますが、ご不明な点等がございましたら直接営業所にお問い合わせいただくようお願いいたします。
今後も区の食品衛生事業への、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:保健衛生部生活衛生課03-5803-1228]
来年度の成人式は共通テストの直前ということで、参加することに対しての抵抗が大きくあります。また、受験を控える高校生、浪人生の出席率の低さが目立つのではないかと思います。成人式の開催を成人の日ではなく、東北等にもあるように前倒しでの秋、夏での開催を強く望みます。
日頃より、本区の区政運営にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、成人式の日程についてですが、本区では令和4年4月1日から民法の一部改正により、成人年齢が18歳へ引き下げられることを受け、令和2年度の時に開催時期と対象年齢を検討するため、当該年度に16歳、17歳(令和4年度に18歳、19歳)になる区民の方(無作為で抽出した2,000人(各年齢1,000人))を対象にアンケート調査を実施しました。
その結果、「20歳の成人の日」に開催を希望する方が最多でした。この結果を踏まえ、検討した結果、令和4年度以降も、20歳の方を対象に1月の成人の日に、成人式ではなく「はたちのつどい」として開催することといたしました。
ご意見にもございますように、様々な事情により、成人の日の開催では参加できない方もいるかとは存じますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1170]
年始に根津神社に参拝した際公衆トイレを利用させてもらいましたが、次の2箇所が気になりました。修繕は可能でしょうか電話(1)トイレまでの誘導ブロックが剥がれていて躓く。(2)道路からトイレに入るルートで道路とトイレ通路の境左角のモルタルがL字型に欠けている。
日頃より文京区の公園行政についてご理解をいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた根津神社表参道際公衆トイレの剥がれた視覚障害者用誘導シートと欠けていた縁石のモルタルについては1月6日(金曜日)に補修が完了いたしましたのでご報告いたします。
みどり公園課では、区民の皆様にとって安全で、安心のできる公衆トイレの維持管理を目指しておりますので、今後もご協力をお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課整備係03-5803-1253]
文京区内ではアーチェリー施設が総合体育館の室内だけとなっています。アーチェリーの大きな大会では70mなどの距離を打つということもあり、総合体育館は30mしか打てないため、大きな大会の練習ができない状況にあります。そのため、試合の練習又は試合の開催ができる施設があると大変嬉しいです。場所の候補としては、目白台運動公園、小石川運動場の2つが考えられますので、ご検討頂けますと幸いです。また、安全面に関してですが、広い場所での練習で有れば矢が他に飛んでいく心配もないかと思います。こちらについてはネットの設置及び安全講習を受け、認定証がある方のみ打てるようする事で対応可能かと思います。
目白台運動公園は施設の利用率も高いため、現時点でアーチェリー用の的やネット等を設置する予定はありません。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
ご要望いただいた、アーチェリーの試合や練習ができる場所につきましては、現時点では、小石川運動場をはじめ、区内の他のスポーツ施設等に新たに設置する予定はございません。
ご期待に沿えず大変申し訳ございませんが、今後もご利用される皆様が、安心して気持ちよくご利用いただける施設の運営に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
「文京観光ガイド」とうい小冊子がありますが、以前のような1枚の地図を作ってほしいです。他区では1枚の地図があり、距離間とか一目でわかります。1枚の地図の復活はありますでしょうか。復活させていただきたいです。
日頃より文京区の観光事業にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
文京区観光協会が発行している「文京観光ガイドMAP」では、エリアごとの観光施設や名所、おすすめルートなどを紹介することで、冊子を手にまちあるきを楽しむことができるような内容となっております。
現在のところ以前の地図を作成する予定はございませんが、今後リニューアルを行う際には、ご提案の地図を含めて効果的に文京区の魅力を発信できる方法について、文京区観光協会と協議してまいります。
なお、区の発行する文の京ガイドマップや文京ミューズネットマップなど一枚の地図もございますので、ご活用いただければと存じます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1174]
スポーツセンターのシルバー会員証を作るためには印鑑と写真が必要とのことであるが、デジタル化して、スマホに入るようにしてほしい。確定申告のようにマイナカードを利用して簡単に作れるようにしてほしい。
この度は、区へのご要望をお寄せいただき、ありがとうございます。
ご要望いただきました、シルバー会員証の発行や管理のデジタル化につきましては、施設を管理する指定管理者に確認したところ、「すぐに対応することは困難ですが、引き続き、デジタル化を検討していきます。」との回答がありました。
区においても、区立スポーツ施設における手続き等のデジタル化は重要であると認識していることから、今後も、引き続き、区民の皆様の利便性を高め、施設の魅力を高める施策を指定管理者とともに充実させてまいります。
今後も、区民の皆様が安心して気持ちよくご利用いただける施設の整備や管理運営に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
向丘アカデミー音楽室のピアノの、調律の頻度を上げて頂きたいです。音程が狂いすぎていると思います。
アカデミー向丘音楽室のピアノについては、利用者から音程が狂っているとの申し出があり、令和5年3月1日(水曜日)に調律業者に依頼し、状態確認を行いました。
その際の報告では、今回は微々たる音のずれで、耳のいい人だけが分かる程度であるとのこと、また冬に暖房で急激に室温をあげるとピアノの不具合が出やすいことなどの報告がありました。
音楽室のピアノは、令和4年3月に更新したばかりですが、その他の室場(レクホール・学習室)に設置してあるものより年間を通して稼働率が高いため、現在の年2回の調律から年4回、少なくとも3回の調律を業者から推奨されました。
そこで、令和5年度からは音楽室のピアノは年4回の調律を、その他の室場(レクホール・学習室)のピアノは現状通り年2回のままとして様子を見ますが、今後利用者の意見や調律業者の助言によっては回数を増やすことを検討します。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1307]
江戸川橋公園の入り口、音羽通り側の砂場ですが、鳩のフンが沢山落ちていて子供を遊ばせるのに躊躇します。恐らく、真上に高速道路があり、そこの橋脚に休んでいる鳩からだと思います。砂場カバーシートの設置をお願いいたします。また、リニューアルされた一休橋の欄干が、幅が法定よりかなり広いと思います。子供の頭が簡単に通り抜けていて、川を覗こうとするので、ヒヤッとしました。どちらも保育園児の散歩ルートにもなっていますので、何卒ご対応宜しくお願いいたします。
江戸川公園の砂場については今年の4~5月頃に砂場にネットの取付工事を行う予定です。
また、首都高速道路株式会社東京西局第二保全工事事務所にも連絡し、鳩の糞で砂場が汚れない対策を講じるように依頼しました。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]
橋の高欄について、「防護柵の設置基準・同解説(公益財団法人日本道路協会)」では、幼児がすり抜けて転落するおそれも考慮して、縦桟の間隔を150mm以下とすることが望ましいとされております。
一休橋につきましても、平成29年度に補修を行った際、間隔が150mm以下となるよう、設置を行っております。
[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1247]
駐輪場を定期利用しています。毎年、1月の中旬から下旬にかけて次年度の一斉募集が行われておりますが、文京区ホームページ上のみで広報されていると認識しています。これについて、各駐輪場に貼り紙を掲示したり、前年度に電子申請をした際に登録されたメールアドレスに対して案内メールを送る等の追加の広報施策をご検討いただけないでしょうか。募集期間が2週間程度と短く、申請漏れにより追加募集で応募せざるを得なくなるケースが多々発生しているのではと思います。ご検討のほど、よろしくお願いします。
定期利用制自転車駐車場一斉募集の広報に関しましては、区報や区のホームページ、区公式SNS(LINE・Twitter・Facebook)への掲載及びポスター掲示にて行っております。ポスターの掲示場所は、各定期利用制自転車駐車場や定期利用制自転車駐車場がある東京メトロの駅、管理課、春日・後楽園自転車駐車場、第一自転車保管所です。
[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]
新大塚公園内は自転車走行禁止かと思うのですが、運動場の周りをぐるぐる自転車で走る子供がいます。公園入り口だけでなく、運動場外周にも何箇所か自転車走行禁止の看板を設置してください。
日ごろより、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
文京区の公園では自転車の乗り入れは禁止しており、巡視の際に注意しております。
今後も巡回を強化するとともに、啓発看板の効率的な配置・増設等の対応策を講じてまいります。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
飲食店の外で列を作っている客が路上喫煙している。巡回を強化してほしい。また、過料等の行政罰を他区に倣って作ってみてはどうか。
日頃より、文京区の環境行政にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。
文京区の路上喫煙対策については、「文京区公共の場所における喫煙等の禁止に関する条例」により、公共の場所での喫煙を禁止しております。また、公共の場所以外の屋外で喫煙する場合は、喫煙による迷惑行為のないよう配慮することとしております。
ご意見をいただきました店舗前の路上喫煙については、区の喫煙マナー指導員が当面の間巡回を行い、喫煙者に対する注意・指導を行ってまいります。
また、過料等については、区では喫煙者自らがマナーを守る環境づくりを目指しているため、条例違反に対する過料等の規定はありませんが、条例の基づいた指導・勧告に従わない場合は、氏名などの公表を行うことを規定しております。
今後も地域環境美化の観点から、喫煙マナーの向上を目指してまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1276]
団子坂から駒込学園の前を通る道にガードレールがないのはなぜですか?学生さんも多く通りますし、多くの方の通勤通学の経路になっていると思います。交通量も多く、何か事故があってからでは遅いです。十分な道幅もあるかと思いますので早急にガードレールを設置いただきたいです。
お問い合わせいただきました、団子坂から駒込学園の前を通る道へのガードレール設置についてですが、当該道路は東京都が管理する道路となっております。
ご要望につきまして、東京都に確認したところ、「当該道路につきましては、過去に教育施設や近隣住民の方々などからの要望を受けて、数回に渡り、ガードレール設置について計画・調整してまいりましたが、その都度、地元の方々から強い反対意見が寄せられたため、設置を断念してきた経緯があり、ただちにガードレールを設置することは難しい」ということでした。
区としましても、区民の方からいただいたご要望を東京都へお伝えするとともに、当該道路の交通安全対策について東京都と協議してまいります。
なお、東京都へのお問い合わせにつきましては、お手数ですが、下記連絡先までご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
【連絡先】
東京都第六建設事務所補修課調査担当
03-3882-1157
東京都第六建設事務所管理課管理担当
03-3882-1231
[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1247]
現在は喫煙所に人数制限が設けられていますが、マスク着用も任意になるいま、必要でしょうか。屋内でもマスクは不要とされるのに。広い喫煙所に数人しか入れず行列しなければならないのは意味がわかりません。
新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用については、厚生労働省より3月13日から個人の判断が基本となる方針が出されました。
この方針に基づき、本区の指定喫煙所については3月13日より利用人数の制限を解除することといたしました。
なお、制限解除にあたっては、喫煙所内の会話は控える、混雑時は少し待ってから利用するなど、感染防止の周知を併せて行います。
今後も適切な喫煙所の運営を行ってまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1276]
サッカー通りの歩道が凹凸が多くの今まで何度も足をくじいています。歩道の整備ご検討お願いいたします。一度現場の凹凸をご確認ください。
平素より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
サッカー通りの歩道について、現地調査をしたところ、段差が生じている箇所を確認したため、部分補修を検討いたします。
ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1247]
久堅公園について全国的にも落下事故がニュースになっていたバナナ滑り台が導入されており、安心して遊ばせることができないと感じております。早速6歳の娘が、分岐に足を引っ掛けてバランスを崩す場面がありました。幸い怪我はありませんでしたが、滑り台の近くで滑り方を指示している大人も多く、同じように危険を感じている保護者は多いのではないかと思います。バナナ型ではない普通の形の滑り台に交換いただけると大変有り難いです。
日頃より文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
バナナスライダーにつきましては、対象年齢以下のお子様が落下した事案を受け、遊具メーカーに確認を行ったところ、「遊具の安全規準に即した設計と児童による十分な滑降試験を行い、本遊具は安全である」と見解を得ております。
また、区の方でも安全対策として、クッション性の高いゴムマットの範囲を広げる追加措置をしております。
ご利用いただく際は、遊具の対象年齢のご確認や遊具の使い方のご確認いただきますようお願いいたします。
今後も公園を安全にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解、ご協力お願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]
インターネットの記事で資源ごみの空き缶は自治体によって潰した方がよい場合とそうでない場合があると読みました。文京区はどちらなのでしょうか。ごみの分別で困る場合があるのでネットのサイトなどで知れると嬉しいです。
日頃より、資源のリサイクルにご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
ご質問いただきました、空き缶の処理方法については、本区では空き缶を再資源化する過程において、保管や運搬を効率良く行うために、複数の缶を圧縮し大きな塊にしています。その際、既に潰れている缶は他の缶と噛み合わず塊に出来ない場合があることから、缶は潰さずにまたは、軽く潰す程度で集積所へ出していただくようお願いいたします。
また、区ホームページの該当箇所にも、缶は潰す必要がない旨を追記させていだきます。以下に該当箇所のURLをお示ししましたので、ご確認ください。
[お問い合わせ先:資源環境部リサイクル清掃課清掃事業係03-5803-1184]
役所の手続きにLINEを使用して欲しくありません。セキュリティ上の懸念が拭えません。LINE等使わなくても、ホームページ上で十分対応可能なはずです。何卒、ご検討頂きたく存じます。
本区では、全ての子育て世帯に対し、子育て世帯の心労を見舞うとともに、将来を担う子どもたちの福祉の向上を図ることを目的とした区独自の支援策として、子ども応援臨時支援金事業を実施しております。
事業の申請に際しては、子育て世代の生活スタイルや申請のしやすさ等を考慮し、従来までの郵送による申請に加え、LINEを活用した申請のいずれかを選択できるようにしております。
なお、申請されたデータは、LINE側では保存されず、米国に本社を置くセールスフォース社のサーバに事業実施の間のみ保存されております。
今回、申請手続きの簡素化及び支給事務の効率化を図るため、LINEを活用した申請を採用し、迅速な支給事務に努めております。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1353]
文京区LINE公式アカウントにおいては、本アカウントに友だち登録された方へ区の広報や防災・危機管理に関する情報等の配信のほか、リッチメニュー等による区の関連サイトへのリンク設定を主とした運用を行っており、利用者の個人情報の収集や個人情報を利用したサービスは行っておりません。また、法人に関する各種情報や区政に係る機密情報を扱うこともありません。
LINEによる情報発信は、利用者の利便性向上のほか、災害時・緊急時の区民等への迅速な情報提供にも有用であるため、現時点では引き続き運用を継続していく考えです。
この度は、貴重なご意見をありがとうございました。
[お問い合わせ先:企画政策部広報課03-5803-1144]
企画政策部広報課広聴・相談担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1129
ファクス番号:03-5803-1331