ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 区民の声 > 過去に寄せられた「区民の声」 > 令和4年度に寄せられた「区民の声」 > 令和4年10月~12月に寄せられた「区民の声」 > 令和4年10月~12月の「区民の声」
更新日:2023年11月13日
ページID:5907
ここから本文です。
以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。
区立小学校に通う児童の母です。子供が、学校の雨漏りや、壁のヒビ、剥落が気になると申してまして、私も授業参観などで校内に立ち入った際、床の凹みや傾きが気になっておりましたので、区のホームページで公開されている耐震状況を閲覧したところ、内容が2016年2月のまま、耐震A、または新耐震基準を満たしている、の2通りしか記載がありませんでした。もし倒壊の危険性があるならそれをきちんと情報開示したうえで、すぐに建て替えられず子供の安全を守れないのであれば、希望者には通学区の越境を認めたり、地震の際の避難法を建物内に止まるのではなくすぐ離れるように変更するなど、子供の命を守れるよう行政サービス提供者として最善を尽くしていただきたい。
平素より、文京区の教育行政にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
○○小学校を含む旧耐震基準で建築された区立学校については、耐震改修促進法に基づいて、耐震診断結果を以下のページで公表しております。
<耐震改修促進法に基づく耐震診断結果の公表について>
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/taishin/taishin9jo-kohyo.html
ホーム>防災・まちづくり・環境>土地・建物>耐震に関すること>耐震改修促進法に基づく耐震診断結果の公表について>要緊急安全確認大規模建築物(PDFファイル)
○○小学校では、上記公表におきまして、「既存鉄骨造建築物の耐震診断指針」でのIs値0.85など、安全性の評価は「3(地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。)」であり、建物自体に問題はないものと認識しております。
なお、学校の改築について、学校、PTA、近隣町会、自治会等の関係者で構成する改築基本構想検討委員会で、丁寧に議論を進めておりますが、改築までの老朽化対策につきましては、該当部分の緊急度や影響の大きさなどを総合的に勘案したうえで、学校環境の安全性や教育活動に支障が無いよう引き続き適切に対応してまいります。
また、区ホームページの「区立小・中学校耐震状況」では、新耐震基準の学校を含めて全小中学校を一覧で掲載しておりますが、上記でご案内したページへのリンクを貼るなど、区民の皆様が必要とする情報に、より早くたどり着けるよう改善してまいります。
[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1296]
柳町小学校が令和8年に改築されますが、学区が変更になったりしますか?
平素から文京区の教育行政にご理解・ご協力賜りありがとうございます。
通学区域を定めるにあたっては、地域社会との繋がりやそこで培われた歴史的経緯など様々な条件を考慮しております。小学校の場合は、徒歩通学を前提とし、登下校の通学路の地理的状況を考慮するという観点も大きいものから、学校の統廃合が行われた場合や校舎の建て替えによって学校設置の所在地が変わる場合等に通学区域の変更について検討されるものであり、柳町小学校の改築により学校設置の所在地が変わるものではないことから、通学区域の変更はありません。
ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1295]
小学校の土曜授業公開にうかがいました。そこで、給食の配膳の際に身に付ける白衣を収納するロッカーの上や、教室前の手洗い場の蛍光灯の傘に、夥しい埃が積もっておりました。そこで質問なのですが、小学校における清掃全般について、児童へ清潔な環境を提供することがどのように担保されているのか、現在の状況を正確に教えてください。(清掃業務は委託されているのか、委託内容及び頻度など。また、教職員の役割や管理方法など)
この度は、校内に埃の積もっている箇所があり、不安な思いをお掛けいたしましたこと、誠に申し訳なくお詫び申し上げます。
お問い合わせいただきました小学校における清掃全般についてのご質問ですが、教育委員会では、各学校に用務職員を配置し、校内清掃等の業務を行っております。また、清掃業務実施の際の業務内容や頻度につきましては、学校ごとに設定し、実施しております。
なお、校長、副校長により、校内を巡回する際に、清掃箇所の優先順位を決め、用務職員へ指示しております。
今回の件について、学校施設の管理監督者である校長に対し、改めて学校施設の環境の整備に努めるよう指示いたしましたので、引き続き学校運営に対するご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:教育推進部教育総務課03-5803-1293・教育推進部教育指導課03-5803-1300]
シングルマザー、常勤勤務者です。現在、区の取組みのベビーシッター利用料助成制度に大変大変助けられています。テレビ育児に任せっきりだったところに本を読む時間や宿題のサポートが出来たり、会話が生まれたり。ご飯を作りなど家事をする時間が取れたり。親の心に寄り添ってくれるシッターさんの配慮にも大変救われています。こどもは私以外の自分を可愛がってくれる大人の存在に、嬉しさと心の穏やかさを育んでいるように感じます。この助成が満5歳までがとても辛いです。様々なご家庭があると存じますが、小学校に上がった長男のフォローが思いのほか大変で、体調を崩した時期もありました。下の子が小学校2.3年生までサポートいただけると、とても救われる思いでおります。未来にはばたく子供の穏やかな成長をサポートする意味でもご検討いただけると幸いです。
ベビーシッター利用料助成制度をご利用いただきありがとうございます。
区では、ベビーシッター等による子育て支援事業として、未就学児が対象のベビーシッター利用料助成制度(ただし、病児・病後児の場合は小学校3年生までの児童が対象となります。)のほか、3歳未満の多胎児のいる家庭が対象の多胎児家庭サポーター事業利用料助成制度や、小学校6年生以下の児童のいるひとり親家庭が対象のひとり親家庭子育て訪問支援券事業など、限られた予算の中で優先順位をつけながら、児童の年齢や家族構成に応じて様々な事業を実施しているところです。
ベビーシッター利用料助成制度については、現時点では対象年齢の拡大の予定はございませんが、今回、○○様からいただいたご意見は今後の区政運営の参考とさせていただきます。
子どもと家庭を取り巻く環境が変化している中、各家庭がより良い子育てを選択し、子どもたちが安心して成長できるよう、引き続き子育て支援サービスの拡充に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
文京区おうち家事・育児サポート事業利用が2歳になるまでなのですが、2歳と3歳の大変さは全然変わらないので、使用期間を伸ばして欲しいです!所得制限で手当も貰えなくなってしまったので、区のサポートをどうぞよろしくお願い申し上げます。
文京区おうち家事・育児サポート事業のご利用、誠にありがとうございます。
区では子育て支援事業として、未就学児を対象とするベビーシッター利用料助成制度、3歳未満の多胎児のいる家庭を対象とする多胎児家庭サポーター事業利用料助成制度、小学校6年生以下の児童のいるひとり親家庭を対象とするひとり親家庭子育て訪問支援券等、限られた予算の中で児童の年齢や家族構成に応じて、様々な事業を実施しているところです。
おうち家事・育児サポート事業については、現時点において対象年齢を拡大する予定はございませんが、今回頂いたご意見は今後の区政運営の参考とさせていただきます。
子どもと家庭を取り巻く環境が変化する中、各家庭がより良い子育てを選択し、子どもたちが安心して成長できるよう、引き続き充実した子育て支援サービスの提供に努めてまいります。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
現在1歳と0歳を育てています。自宅で一日中過ごすには時間を持て余してしまい、ついついTV漬けになってしまいます。児童館や子育て支援施設などを利用することが多いのですが、午前中は乳幼児連れで行けるところが多いものの、午後3-5時に通える場所がなく困っています。(これから寒くなり、公園も年末年始になると厳しいなぁと思っています。)児童館の時間制限や子育て支援施設の開園時間延長など検討していただけないでしょうか。午後は昼食後にお昼寝する子が多く、ちょうど15時までだと足を運べません。17時まで(隣の北区は17時30分まで)児童館使えるみたいで羨ましいです。難しいでしょうか?よろしくお願いいたします。
児童館においては、現在、新型コロナウイルス感染症対策として、乳幼児等とその保護者の方は午前、小学生以上は午後というように、利用時間を分けることにより、施設内での密な状態を可能な限り避ける運用を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぎ、利用者の方々の安全安心を守るため、徹底した感染予防は必要であり、区では新型コロナウイルス感染症予防のため、児童館を含めた子育て関連施設での、利用時間の制限等の様々な感染対策は継続していくこととしています。
利用者の方々には大変ご不便をおかけしており、特に安全面や移動等の理由により利用できる施設が限られる乳幼児とその保護者の方におかれましては、安心した居場所の確保に大変苦慮されていることは十分認識しております。このことから今後の感染状況等を注視しつつ、感染対策と両立した利用しやすい居場所の提供について検討してまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]
現在、子育てひろばは、新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、事前予約とし時間制限を設けた上で運営を行っております。また、乳幼児の生活リズムを整え健全な成長を促すために、日中の活動の場としていることから、平常時も16時までの運営を基本としております。なお、子育てひろば汐見の7月及び8月においては、16時30分まで運営しております。
今回頂いたご意見は今後の区政運営の参考とさせていただきます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256・子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]
文京区では子育て世帯家電購入支援事業を実施しないのでしょうか?他の区では実施されていますが、文京区では実施の予定がないようだとの話を区議会議員の方から伺いました。コロナ渦前にも出産子育てしましたが、その頃と比較するとコロナ渦では専業主婦や短時間の仕事をしている人、休職中の人にとって、保育サービスを受けにくい状況は確実にあると思います。なぜ実施しないのでしょうか?実施される予定はありませんか?
文京区では、将来を担う子どもたちへの支援策として、全ての子育て世帯に対し、お子様一人当たり3万円を給付する「文京区子ども応援臨時支援金事業」を実施することとしており、東京都の「家事支援用品の購入支援」を導入する予定はございません。
都が発表した「家事支援用品の購入支援」は、対象が公的な保育サービスを受けていない1歳又は2歳の児童を育てる家庭であることや、同年度に家事育児サポーター派遣を利用した家庭については利用時間に相当する金額を差し引いた分を家事支援用品の購入支援の上限額に設定するなど、その支援内容は対象が限定的です。新型コロナウイルス感染症による影響の長期化や食費等の物価高騰の影響を受け、あらゆる子育て世帯において、子育てによる家計負担が大きい状況が続いていることから、文京区では、全ての子育て世帯に対し、お子様一人当たり3万円を給付する「文京区子ども応援臨時支援金事業」を実施いたします。
支援金事業につきましては、概要を区ホームページに掲載しておりますが、申請スケジュールや申請方法等の詳細につきましては、決まり次第、区ホームページや区報等でご案内する予定です。
【文京区ホームページ】
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/kodomo_rinji_shienkin.html
子どもと子育て家庭を取り巻く環境が変化する中で、各家庭がより良い子育てを選択し、子どもたちが安心して成長できるよう、引き続き取組を進めてまいります。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
小学校家庭科の授業についてお伺いします。○〇小学校では感染拡大対策だからという理由で、お茶を入れる調理実習では、飲まずにこどもたちが入れたお茶を捨てました。教育委員会、また区はどのようにお考えなのでしょうか?また、全国的に教員不足なのは存じておりますが、○○小学校には家庭科の講師がいないため、男の先生がなれない裁縫、調理を教えるといった事態になっています。実技教育がまともにできない、またはそれを現役の先生方にやれと押し付けるのではなく、例えば無資格であっても調理、裁縫、それぞれ得意な保護者を募集し先生のサポートをするなど、臨機応変な有償ボランティアのような制度は文京区にないのでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘のとおり、家庭科では調理したものを皆で飲食する喜びや楽しさを感じることは大変重要なことと考えております。しかし、お茶の授業を実施していた時期は感染状況が悪く、当該校では道具を共有し、使用していたこともあって、飲まずにお茶を廃棄していました。今後は感染状況を踏まえ、感染対策を講じた上で、適切に実習ができるようにしてまいります。
また、本区では家庭科等の授業における有償ボランティアの制度はありませんが、校内の指導体制を整えるとともに、今回ご提案いただいた保護者のサポートを依頼するなど、適切な実施に努めてまいります。
[お問い合わせ先:教育委員会教育指導課03-5803-1300]
今日のニュースで、文部科学省が黙食不要という通知を出したということを知りました。これまでも、大人が制限なく飲み会をしているのに子どもたちだけ黙食を求められることに納得がいきませんでした。子どもの成長にとってコミュニケーションはとても大事だと思います。また、クラスメートと楽しく給食を食べることが学校生活の楽しさにつながると思います。どうか区立の学校に対して、黙食不要、楽しく会話しながら食べてよいと伝えてください。
貴重なご意見ありがとうございます。
給食中の感染症対策につきましては、文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更を踏まえて、本区の「文京区版学校感染症ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)令和2年4月9日」を令和4年12月1日に下記のとおり改訂し、各学校に周知いたしました。
今後とも本区の教育活動についてご理解・ご協力いただくようお願いいたします。
新 |
旧 |
---|---|
園児・児童・生徒が対面して喫食する形態を避け、大声での会話は控えさせる。併せて、以下のような感染症対策を行う。
|
児童・生徒が対面して喫食する形態を避け、会話を控えるようにする。 |
[お問い合わせ先:教育委員会教育指導課03-5803-1300]
親と一緒に乳児と小学生の子供を放課後や週末に一緒に遊ばせたい場合、屋内で遊べる場がありません。午後の時間だけでも、希望する方対象の0.1歳児や0-2歳児の部屋などをつくり、そのほかの子供や親たちが一緒に遊べるようにしていただけると、大変助かります。または、年が離れていて小学生が親と一緒に遊ぶ子供として扱えないのであれば、乳幼児と付き添いの大人二人までなどの中に中高生の兄姉を入れて、短時間でも遊べる空間にしてもらえればなとも思います。歳の差が離れた兄弟姉妹の場合、幼稚園や保育園の補助金やポイントも減ります。歳の離れた兄弟姉妹も近い兄弟姉妹と同じ対応にしていただきたく思います。また、子育て広場などで、子供のみ(乳幼児の離乳食幼児食)予約制で昼食を食べられるように再開していただけるとありがたいです。
児童館においては、現在、新型コロナウイルス感染症対策として、乳幼児等とその保護者の方は午前、児童館に併設されている育成室在籍児童を含む小学生以上は午後というように、利用時間を分けることにより、施設内での密な状態を可能な限り避ける運用を行っています。
利用者の方々には大変ご不便をおかけしておりますが、今後の感染状況等を注視しつつ、感染対策と両立した利用しやすい居場所の提供について検討してまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]
歳の離れた兄弟姉妹の場合に幼稚園や保育園の補助金やポイントが減る件については、私立幼稚園の保育料補助の算定や保育所入所選考の調整指数において、小学校3年生までのきょうだいを対象にしているものが一部ございます。
前者については、都の補助基準であり、年齢制限を廃止することは現時点では難しいと考えております。
後者については、昼間家庭での保護が難しい育成室利用対象の学年までであることを理由としており、その対象には一定の合理性があるものと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
子育てひろばでの乳幼児の飲食に関しては、再開について検討してまいりたいと考えております。
[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]
子育てひろばは、保護者と就学前の乳幼児が安心して遊べる、安全で衛生的な区民サービスの場であり、利用者の安全面に配慮するため就学前までの利用としております。
また、子育てひろばでの乳幼児の飲食に関しては、再開について検討してまいりたいと考えております。
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
○○中学校での柔道についての質問です。固め技を学習するためマスク二重着用を求められているのですが、これは教育委員会が求めている、または感染対策に準じたスタンダードなコロナ対策なのでしょうか?コロナのクラスター発生を防ぐものとは存じますが、季節が違うとはいえ、マスク着用で運動し亡くなる事故がおきたり、搬送され大々的に報道されたこともありました。また授業の最中は当然苦しかったり頭痛などが起きながらも言えない、ということがあるようです。コロナにこどもたちがかからないようにという先生方のお気持ちはとてもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいなのですが、コロナよりもむしろ何か起きた場合、先生方が矢面にたつのではと心配しております。授業は数回のみとのことですので、迅速な回答をお願いいたします。
運動中の感染症対策につきましては、運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ないとしています。しかし、近距離で組み合ったり接触したりする「感染症のリスクが高い学習活動」を実施する際は、感染症対策を施したうえで実施することとしております。このことを踏まえ、○○中学校では、固め技の練習をマスク着用という感染症対策をした上で実施しております。
その際の配慮として、呼吸が苦しくならないよう短時間で実施するとともに、生徒の健康観察を入念に行っております。なお、マスクを重ねて着用することについては、区のガイドライン等で示してはおりません。
ご指摘いただきました、苦しかったり頭痛などが起きたりしながらも言えない状況にならないよう、学校を指導してまいります。
この他、不明な点やご心配なことがあれば、直接○○中学校にお問い合わせください。
今後とも、○○中学校の教育活動についてご理解・ご協力賜りますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育委員会教育指導課03-5803-1300]
世田谷区では「幼児から中学生とその保護者が対象」に「STEAM教育講座」が開講されていますが、文京区のHPを見る限り、文京区において同様の「STEAM教育」に的を絞った体系的・網羅的な講座はないように見受けられます。文京区はなぜ、世田谷区のような「STEAM教育講座」を開講しないのか。開講しない理由があるのであればその合理的理由を区民に分かりやすく丁寧にご説明いただきたい。
文京区教育センターにおいては、STEAM教育に関連する事業として、区内在住・在学(園)の幼児から中学生までを対象とした「科学教室」「子ども科学カレッジ」「やってみましょう楽しい実験」「子どもパソコン教室」「中学生向けICT講座」のほか、小学校低学年の児童及びその保護者を対象とした「親子理科教室」を実施しております。特に「子ども科学カレッジ」については、区内大学の教授等を講師とし、大学での研究成果等を分かりやすく伝えています。
今後も、これらの講座の更なる充実を図るとともに、周知の方法についても工夫してまいります。
[お問い合わせ先:教育推進部教育センター03-5800-2591]
子供の通う○○小学校では、給食用の箸スプーン持参になっていますが、区内の他の小学校では持参しないことも多いと聞きました。コロナ対策で始まったのであれば、箸持参による感染拡大防止効果はいかばかりでしょうか。給食室は設備的にお箸を洗えないなどの事情があるのでしょうか。ただでさえ児童の荷物が多い中、新年度からでも箸持参がなくなるとありがたいと思います。
日頃より、学校教育行政にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
ご意見をいただき、学校へ確認いたしましたところ、箸などの食具持参については3月までを予定しているとのことでした。
何かご不明点があれば学校へご相談いただくようお願いいたします。
今後とも安全・安心な給食の提供に努めてまいりますので、ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1299]
ワクチン接種証明書を取得する必要が生じ、窓口へ行きました。ウェブサイトの説明には「旅券または本人確認書類と、接種済証・接種記録書の氏名が異なる場合」には「旧姓・別姓・別名等の確認書類(例:戸籍謄本、住民票等)」を提示するよう記載されています。私のパスポートの「姓」欄に旧姓が併記されているため職員は「旧姓を証明する文書」を提示するよう求めてきました。本人確認書類(パスポートおよび免許証)の氏名と接種記録には齟齬はないと申し立てましたが、職員は受け入れず、シビックの階下で戸籍謄本など何か証明になるものを取得するように言い渡しました。しかたなく、数時間を費やしてこれを実行しましたが、区の要求は矛盾があると言わざるを得ません。改善を求めます。
平素より文京区の保健行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスワクチンの接種証明書は、国が定めた全国共通の様式を交付しております。当該様式は、国内用及び海外用(国内兼用)の2種類となっており、海外用のみの様式は定められておりません。また、海外用(国内兼用)様式に旧姓を併記する場合、国内兼用という様式上、旧姓の漢字も表記されます。
今回の○○様のご申請においては、海外用(国内兼用)の様式かつ旧姓併記するとのお申し出であったゆえ、旧姓の漢字表記を確認する必要がございました。窓口でご提示いただいたパスポートでは、ローマ字しか確認できないため、戸籍謄本や住民票等その他の確認できる書類のご提出をお願いさせていただきました。
お手数をおかけいたしまして大変恐縮ではございますが、ご理解賜りますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]
家族宛に文京区から「区民の生活ニーズに関する調査票」が届きました。開封して驚きました。対象者が、身体障害者手帳をお持ちの18歳未満の方、愛の手帳をお持ちの18歳未満の方、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの18歳未満の方、難病医療券をお持ちの18歳未満の方、障害児通所支援受給者証をお持ちの18歳未満の方と明記されていました。家族は自分に発達障害があることは知りません。もし家族が先に開封していたら相当なショックを受けていたはずです。アンケートの内容も確認しましたが、家族一人で回答できる内容ではないと思いました。保護者が意図しないタイミングで本人に発達障害があると知らせることになったかもしれないことに怒りを感じています。なぜこれを子供宛に送ろうと思ったのですか?あまりにも配慮がなさすぎます。
このたびは、「区民の生活のニーズに関する調査」の調査票をお送りする際、受け取られる方への配慮の足りない点がありましたことにつきまして、お詫び申し上げます。
この調査は、令和5年度に策定する障害者・児計画(令和6年度から令和8年度まで)の策定の参考にさせていただくため、3年に1度実施しております。これまでも調査票の送り方には様々なご意見を受けて工夫してきたところですが、○○様にはご不快な思いをさせてしまう結果となり、誠に申し訳ございません。
今回いただきましたご意見も踏まえまして、今後も調査票を受け取られる方々のお立場に配慮しながら、発送の工夫等に努めてまいります。
[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1211]
三年に一度でしょうか、実態調査の紙が届きます。要介護認定を受けている本人が書かねばなりません。その内容は、普通の人間には理解できないくらいの専門用語が並んでいます。それを要介護認定されている人に書くようにと送られてきます。本人は、毎日毎日書かねばと思うも、専門用語が理解できず、それだけで消耗します。「本人が書く」のを援助しますが、あまりに大量の質問、だんだん言葉がとげとげしくなります。もっとコンパクトにならないのでしょうか。こんなことを本人が書いて、本当に事業計画に反映できるのでしょうか。できれば、「本人と相談しながらキーパーソンが書く」という形にしてもらえば、本人もつらくならず、家族も、言葉を荒げずに事実に即したお答えができるでしょう。
日頃より、当区の高齢者・介護保険事業にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
高齢者等実態調査につきましては、設問数と専門用語が多く、分かりにくいところがあり、ご回答にお時間をいただき申し訳ございません。
介護保険制度では、今後3年間に必要となるサービスの種類と量を予測して準備するため、高齢者等実態調査を3年に1回実施しております。この度、皆様からご回答いただいた調査結果については、来年度に策定する高齢者・介護保険事業計画において、地域の課題として集約し、令和6~8年度における「介護保険制度の運営」や「介護保険料の算定」などの資料とするほか、「介護保険制度以外の高齢者事業の検討」のためにも利用してまいります。
ご意見にもあるとおり、ご本人による回答が難しい場合には、ご本人と相談しながら家族の方にご記入いただくこととしておりますので、お手数をおかけいたしますが、調査へのご理解と、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、調査には国が指定する共通質問が含まれているため、変更できない項目もありますが、いただきましたご意見を踏まえ、次回の高齢者等実態調査において改善に活かせるよう検討してまいります。
[お問い合わせ先:福祉部介護保険課03-5803-1389]
テレビで八王子市の認知症予防対策が紹介されました。スマホに独自のアプリをダウンロードして、ゲーム感覚で毎日簡単な脳トレをし、ポイントを貯めて市内で買い物したりするそうです。ぜひ文京区でも取り入れてください。
高齢者の方が楽しみながら運動や脳トレなどに取り組み、生涯を通じて、自身の健康の維持・向上を図ることは、地域で活き活きと暮らし続けるために重要であると考えております。
ご意見のありました八王子市の取り組みは、スマートフォンアプリを活用した介護予防に資する活動へのポイント付与制度です。
このような取り組みについては、参加へのインセンティブや、参加者の健康データの収集、多様な事業主体との連携にもつながることが期待される一方、スマートフォンを使える人に限定されるため対象の偏りや費用対効果などの点において課題があると認識しております。
今後も、他自治体の事例も参考にしながら、文京区が高齢者等のICT利用を促進する協定を締結した通信事業者などとも連携を図りながら、身近な地域で心身の健康を維持し、人と人とのつながりを維持するための介護予防の先駆的な取り組みについて研究してまいります。
[お問い合わせ先:福祉部高齢福祉課03-5803-1209]
乳幼児コロナワクチン接種の個別接種会場のうち、11月開始と記載のところ全てに電話しました。○○クリニック以外は11月の末から開始もしくは詳細が決まっていませんでした。○○クリニックもかかりつけ以外当面受け入れ不可と記載がありましたが、平日に父母の同伴あれば予約可能と条件を出されて飲みました。こんな状態では望む人がうてる状態にないと思いますがどうお考えですか?また区のホームページに詳細は個別医療機関にお問い合わせくださいと書いてあるので私のように問い合わせする人がたくさんいると思います。個別の医療機関の志に任せる方式で、なぜ乳幼児接種が進むとお考えなのか知りたいです。区が強いリーダーシップを持って集団接種会場を作ってください。
乳幼児接種については、保護者への説明やその他ワクチン接種のスケジュールの確認等接種に当たって丁寧な対応が求められることから、現在は個別接種での体制で進めております。
集団接種会場の設置については、乳幼児接種のニーズや接種状況をみながら検討してまいります。
[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]
どうか新型コロナワクチン接種券を一律送付しないよう、変更して頂けないでしょうか?新型コロナワクチン接種券を一律送付しない(希望申請制)自治体が、2022年10月23日時点で40市町村あります。一律送付では打たなければいけないと感じてしまう方も存在すると考えますし、希望申請制のほうが、区民の自由意志が発揮されることと思います。
文京区では、区民の皆様に均等に接種機会を提供するため、また、新型コロナウイルスワクチン接種の正しい情報を提供するために接種券の一括発送を行っております。
接種券発行を申請制にすることは、区民の皆様に申請するご負担をかけてしまうことから、現時点において申請制を採用する考えはございません。
[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]
現在双子を妊娠している者です。様々なリスクがあると診断され、いま週に一度の検診を受けています。多胎妊娠はただでさえ14回の助成券では足りない上に、出産まで週に一度の検診となったら出費がかなりかさみます。双子を妊娠しているという不安に加え、経済的不安。不妊治療を経てやっとの思いで妊娠に至り、嬉しい反面、双子妊娠の厳しさも痛感しています。せめてもう少し区からの補助が手厚いものであってほしいと願います。都道府県、様々なところで妊婦健診の追加助成券を交付していると思います。なぜ文京区にはないのでしょうか?また、文京区にも早急にその制度を強く求めます。
この度は、妊婦健康診査の助成券についてご意見をいただきまして、ありがとうございます。
妊婦健康診査は東京都内の区市町村が、東京都医師会やその他の産婦人科医療機関に委託して行っている共通事業でございます。
ご指摘いただきました追加助成券の交付は、現在、文京区では実施しておりませんが、今後、他自治体の状況等を踏まえ検討してまいります。
ご希望に添えず大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、文京区では、産前・産後の健康や育児の相談に保健師、助産師が応じるネウボラ相談事業を実施の他、多胎児家庭支援として、専門職による講義や訪問相談支援を行う多胎ピアサポート事業、乳幼児健康診査等の母子保健事業ご利用の際のタクシー移動に利用できる商品券の配布(産後)、ベビーシッター等の利用料の一部を助成する多胎児家庭サポーター事業利用料助成(産後)を行っておりますので、是非ご利用ください。
[お問い合わせ先:保健衛生部健康推進課03-5803-1961]
犬の尿の処理ですが、散歩中に犬におしっこをさせて、そのおしっこにペットボトル等に入れた水と思われる液体をかけている飼い主をよく見かけますが、区としてはこの行為をどのようにお考えでしょうか?私は教育の森公園の近くに住んでおります。教育の森公園には犬の散歩をしに来る人がとても多いです。全ての人をチェックしている訳ではありませんが、公園内の道や花壇の石垣など普通に歩いていて目に入る場所に犬におしっこをさせている飼い主さんがいます。公園に限らず路上でおしっこをさせて、それを水などで広げている行為がとても不快でなりません。区でこのような飼い主に対して注意、指導などを行なっていないでしょうか。
区では、「人と動物との共生社会」の実現を図るため、飼い主が動物を正しく飼養するよう啓発するとともに、生活環境の支障防止に努めています。
犬の散歩時のマナーについては、家でトイレを済ませてから散歩をするよう啓発しています。道路や公園は犬のトイレではないので、もし散歩中に尿をしそうになったら、ペットシーツ等で受け止める、万が一してしまったら、用意した水で洗い流す等、飼い主が責任をもって適切に処理するようお願いしています。
区といたしましては、区報やホームページ、ポスター掲示などにより、飼い主へマナーの向上を呼び掛けています。さらに区内の犬の飼い主への通知に、犬の適正飼養のチラシを同封し飼い主の意識向上を図っているところです。
また、「犬猫の正しい飼い方普及員」を委嘱し、飼い主の飼養マナーの向上を図るための普及啓発活動を行っております。これからも、誰もが住みよいまちづくりのため、折にふれ、より一層適正飼養の啓発に努めてまいります。
今後も良好な生活環境実現をめざして努力してまいりますので、ご理解とご協力を賜りたいと存じます。
[お問い合わせ先:保健衛生部予生活衛生課03-5803-1227]
駅を出てすぐに喫茶店がありますが、そこの屋外の部分でよく喫煙者がタバコを吸っており、道幅も狭いので普通に煙が漂っております。つまり実質的に、路上喫煙が横行している状態になっております。いつもその道を通るのですが、毎回受動喫煙を被っております。非常に不愉快であり、何とかそこでの喫煙を是正することはできないでしょうか?どうか対応お願いいたします。
日頃より、文京区の環境行政にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。
文京区の路上喫煙対策については、「文京区公共の場所における喫煙等の禁止に関する条例」により、公共の場所での喫煙を禁止しております。また、公共の場所以外の屋外で喫煙する場合は、喫煙による迷惑行為のないよう配慮することとしております。
ご意見をいただきました店舗については、以前にも同様のご意見があり巡回指導を行っておりますが、再度、区の喫煙マナー指導員が当面の間巡回を行い、喫煙者に対する注意・指導を行うとともに、店主に対しては喫煙による迷惑行為がないよう配慮義務の周知を行ってまいります。
今後も地域環境美化の観点から、喫煙マナーの向上を目指してまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1828]
「申請書を提出した月から対象」を申請書を提出した月からさかのぼって、3ヶ月前、6ヶ月前から対象にしてほしい。窓口でも同様のお話をしましたが、私の父は、95歳まで介護保険を使ったことがなく、介護認定も受けることなく、父母ふたりで根津に住んでおりました。昨年11月に突然腰が痛くなり、歩けなくなり持病の心不全も悪化し、11月9日より、○○へ入院、寝たきりとなり、おむつ使用となりました。それから、介護認定の手続きをとり、「要介護5」。同11月病院を転院。今年4月にも転院。4月△△病院に転院して、はじめておむつ代の助成を教えてもらいました。介護5になった時、区より教えてほしかったです。区の助成をちらしにして配ってもらいたいです。当然、要介護だと調べる余裕もありませんでした。
「区民の声」を通じ、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
本事業に関しましては、ホームページやチラシ、さらには、様々な高齢者施策を掲載した冊子を活用し、区民の方々にご案内してきたところです。
しかしながら、今回のご指摘を真摯に受け止め、この事業を必要とする区民の方々に、そのご案内がきちんと行き届くよう、関係部署と連携を図りながら、これまで以上に、窓口でのご案内やチラシの配布などを徹底してまいります。
この度は、ご不便をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。
なお、当事業につきましては、「申請月」まで遡って運用をしておりますが、ご意見のありました「申請書を提出した月から遡って、3ヶ月前、6ヶ月前」までとなりますと、個々のケースの開始日を客観的に把握する事が困難と考えているため、現在の方法に従って運用を行っているところです。
大変恐縮ではございますが、ご理解いただけると幸いです。
今後とも、高齢者施策の実施にご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:福祉部高齢福祉課03-5803-1213]
スポーツセンターにて、バレーボールの大会が行われている時に、朝から継続的に入れ替わり立ち代わりで喫煙をされる方々を見かけました。そして子供と公園から出るときにタバコの火が子供の顔に当たりかけ、警察に出動していただく事態になりました。最初に見かけた時に、スポーツセンターを運営されているスタッフの方にご依頼をしたのですが、対応いただけませんでした。運営団体に対する注意喚起など徹底していただけませんでしょうか。
この度は、区へのご要望をお寄せいただき、ありがとうございます。
10月9日(日曜日)当日は、文京スポーツセンターにおいて、文京区ビーチボール連盟の主催による「第34回文京区ビーチボール秋季大会」が開催されており、同連盟に確認したところ、「大会関係者等に対し、行事の開催要領の中で、施設内外が禁煙であることを事前に周知し、また、大会当日も会場内に禁煙の旨の貼り紙を貼るなど、周知を図っていた。」との回答がありました。
喫煙者の特定はできませんでしたが、この度のお声を受け、文京区ビーチボール連盟に対し、施設内外での禁煙について、大会関係者等への周知をより徹底するよう依頼いたしました。
また、当該施設を管理する指定管理者からは、「喫煙者の情報をいただいた際に、すぐにスタッフがご本人にお声掛けし、施設内外は禁煙であることと合わせ、近隣の喫煙所をご案内したところ、喫煙者ご本人が謝罪の上、喫煙所に移動された。」との報告を受けております。しかしながら、施設付近での喫煙は続いており、喫煙を完全に防止することができず、結果として、指定管理者による対応が不十分であったことにつきまして、お詫び申し上げます。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
指定管理者に対しては、施設外の状況の継続的な把握に努め、状況に応じた適切な対応を取るよう指導をしてまいります。
今後もご利用者の皆様が、安心して快適にご利用いただける施設の運営に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
区立小学校の体育館利用に関して、秋から予約システムが変わったとのことで、抽選になり、ほとんど学校の体育館の予約が取れなくなりました。活動の継続のために運営者が会場を探し回り、毎週異なる時間・場所が指定され、子ども達もそれに振り回されるようになりました。働いている親も多い中で、はじめて行く会場があったり、学校から距離がある施設に行かなければならなかったりして、そもそも通っている学校での活動を前提に申し込んでいた家庭も多い中で、継続が困難と感じている方も出てきています。システムを元に戻していただくなどの検討をしていただけませんでしょうか。
学校施設使用につきましては、学校施設使用条例に基づき、原則先着申込としております。しかしながら、当該学校の児童生徒を中心としたクラブチームや学校に関係のある団体については、学校と協議の上、「優先団体」と認定し、他の団体に優先して利用枠を予約申込できるよう、安定的な利用について一定程度担保しております。
優先団体の申込については、小学校10枠、中学校5枠としておりますが、複数の優先団体が同じ利用枠を申し込んだ場合は抽選となるため、必ずしもすべての優先枠について、活動を保証するものではございません。
なお、インターネット施設予約システムは、広く利用者の利便性の向上及び公平性の確保、教職員の負担軽減を導入の目的としており、現状、各学校を申込窓口とする従来の運用に戻す予定はございません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1296]
10月にスポーツセンターで開催されていた障害児フットサル教室を年間を通して参加できるよう継続して開催してほしいです。子どもがとても楽しんで参加し、ずっと続けたいと言っています。ぜひこのままこの事業を継続していただき障害児にも楽しめる居場所を提供してほしいと思います。とても素晴らしい事業であるにもかかわらず、20人募集のところ5人くらいしか参加者がいないようでとても勿体無く思いました。区報での募集だけでなく、支援級のある小学校や支援学校にチラシを配るなどみんなに周知してもらえるような方法で募集していただけたらと思います。
この度は、障害児フットサル教室へのご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。
この度ご参加いただきました障害児フットサル教室は、スポーツセンターを管理する指定管理者が実施する事業であり、毎年10月に週1回の頻度で開催しております。
年間を通じた教室の開催につきましては、指定管理者が実施する他の事業や、施設の利用を希望される一般の方々の利用機会についても確保する必要があることから、通年での開催は困難と考えておりますが、事業の拡充の可能性について、指定管理者と協議してまいります。
また、参加者を募集するための広報につきましては、現在は、区報による周知を行っておりますが、より多くの方々に知っていただけるよう、特別支援学級を有する小学校等へのチラシの配布等も行ってまいります。
今後もご利用者の皆様が、安心して楽しむことのできる事業の企画・運営に、指定管理者とともに努めてまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
PayPayで文京区の商店街を元気に!!の実施ありがとうございます。実施している店舗でも、外観を損なう等の理由からのぼりが立っておらず、実施しているかどうかの判別を店舗の外から確認できないのが非常に不便です。PayPayのアプリ画面は小さく、60代がスマホから確認するのは困難です。第二弾の時にはステッカーを貼ることを義務付けるなど、利用者に実施店舗が分かりやすいような工夫をお願い致します。
平素より、文京区の産業振興にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきましたPayPayと連携して実施するキャッシュレス決済ポイント還元事業について、他自治体では対象店舗にのぼりを設置している例もありますが、本事業の実施主体である文京区商店街連合会からのぼりを設置するスペースの確保が難しい店舗もあるとの声も聞いており、文京区ではA4サイズのポスターを対象店舗に掲出することとしています。
11月16日からのキャンペーン第2弾の開始にあわせて、改めてポスターを店頭に掲出する際には、対象店舗に対してポスターを利用者によりわかりやすい場所に掲出するよう周知してまいります。
今回いただいたご意見につきましては、本事業主催の文京区商店街連合会に伝えるとともに、より多くのお客様にとって利用しやすい事業の実施を図ってまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1173]
千石図書館を利用しているものです。カウンター横の書棚にあった「文京区出身の著者コーナー」、表題は違うかもしれませんが、文京区出身や在住だった人が書いた本のコーナーがなくなりました。なぜ、撤去されたのでしょうか?公的な資料では知ることができないことが、こちらのコーナーの本から知ることができました。長年、文京区で生まれ育った、暮らした人々のエッセイや自伝等には、市井の人たちの営み、生活の記録が綴られており、とても貴重な資料です。また、カウンターの横という目に入りやすい場所は、ふだん郷土史に興味がない方にも、自然と手にとりやすい環境にありました。「文京区出身の書棚」コーナーをお戻しいただきたく切に希望します。
日頃より、文京区立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
ご指摘の千石図書館のコーナーは、著者からの寄贈による資料を中心に「地域の著者たち」というタイトルで実施しておりましたが、利用実績の減少に加え、カウンター導線の確保等、配置場所の課題もあったことから、一度見直しを図ることとし、資料を撤去しております。
今後、地域の著者に関する資料は、基準を見直した上で、地下の地域資料コーナーに集約する予定です。1階カウンター前からの移動とはなりますが、地域の歴史や地理、文化がともに知れるような棚づくりを目指してまいります。
また、区立図書館では、指定管理者による運営の下、資料管理や企画展示などのサービス業務を行っており、各館においても周辺地域の資料を収集し、地域資料に関してもレファレンスサービスや読書相談を行っておりますので、お気軽にカウンターへお尋ねください。
[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]
シビックに大型図書館を作って欲しい。他の区や県でも役所に入っているところも多い。コロナワクチン会場など余っているところがあるなら大型の図書館を作って力を入れて欲しい。子育て世代に人気の区でもあるので、もっと図書館に力を入れて欲しい。古い本で古い施設が多い。
この度は、区立図書館にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
他自治体と比較して面積の狭い文京区では、区民の身近な場所に中小規模の図書館や取次窓口を設置し、区内のほとんどの地域から半径1km以内で図書館サービスを受けられる全域サービス体制を整備しております。加えて、令和5年4月からは、中央大学茗荷谷キャンパスに移転する大塚地域活動センターにおいて、新たに図書館サービスカウンターを設置するなど、図書館利用者の利便性向上にも努めているところです。
さらに、施設規模は小さいながらも、多様な利用者の要望に応える蔵書構成となるよう、各図書館が専門的資料を分担収集し、蔵書の充実を図っております。これらのことから、文京シビックセンター等に、新たな大規模図書館を設置する予定はございません。
また、区立図書館では、限られた予算をバランスよく配分しながら、選書基準に照らした選書を行い、定期的に新刊本を提供するとともに、状態が悪くなった図書については、貸出実績や内容等により、買い替えや除籍を進め、適切な資料管理に努めております。さらに、老朽化する施設についても、適宜、修繕や改修等を進め、快適に利用できる施設環境の整備に取り組んでおります。
今後とも、地域に親しまれる図書館として、サービスの充実に努めてまいります。
[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]
教育の森公園内は自転車の走行は禁止されていると思いますが、走行している方をよく見かけます。走行しているのは大人ばかりです。保育園児も遊ぶ場所なため危険だと思います。次にスポーツ施設内のプールですが、水の中で歩きながらもしくは、休憩時間中のプールサイドおよび更衣室で近距離でマスク無しで会話をしている方が多いです。これも大人です。コロナ感染のリスクが非常に高い行為と考えます。1度、スポーツセンターのスタッフには指摘をしましたが改善されません。いずれも無関係の方の健康を害する可能性がある行為です。早急な対応を求めます。
教育の森公園の自転車走行について、巡回による指導や啓発看板の設置等対応しているところではありますが、巡回の強化とともに看板の増設を検討いたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
スポーツセンターにつきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、施設のご利用者様に対し、来館時のマスクの着用を必須としており、館内においても、原則としてマスクの着用をいただいております。マスクの着用がない場合は、近距離での会話を控えていただくため、館内各所にその旨の掲示を行う他、館内放送により周知を行っているところです。
ご指摘をいただきました、プールの歩行中及び休憩時間中のプールサイドにおいては、マスクの着用は難しい状況であることから、プールのご利用者様に対し、近距離での会話を控えていただくよう、事前にご案内をしております。また、プールや更衣室内において、施設のスタッフが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながる恐れのある様子を見かけた際には、その場でお声掛けをしております。
以上のとおり、施設において各種の感染防止対策を行っているところですが、この度は、施設スタッフにご指摘をいただいたにもかかわらず、結果として対応が不十分であることにつきまして、お詫び申し上げます。
施設を管理する指定管理者に対しては、プールや更衣室におけるご利用者様の様子の把握を徹底するとともに、感染拡大の恐れのある状況を確認した際は、丁寧に注意喚起を行い、館内の安全確保に努めるよう、申し伝えます。
今後もご利用者の皆様が、安心して快適にご利用いただける施設の運営に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
例年、不忍通りのイチョウの落ち葉に悩まされているのですが、只今大量の銀杏に悩まされてます。1日2~3回掃除してますが、駐車や自転車等が原因となり汚れと悪臭でかなりストレスです。なんとかなりませんか。よろしくお願いいたします。
日頃より、文京区の緑化行政についてご協力いただきありがとうございます。
本件については、東京都建設局第六建設事務所文京工区に情報を共有いたしました。銀杏の対応として10月5日に街路樹の剪定等作業を実施したとの報告を受けております。
なお、不忍通りについては、道路管理者の東京都建設局第六建設事務所補修課街路担当(03-3811-3435)にお問い合わせください。
今後とも、魅力あるみどりの創出・保全に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]
子供の帰宅を促すために、水道橋近辺では5時00分に夕焼けチャイムがなっていますが、白山近辺ではなりません。日ごろ時計を持っていない小学生は、チャイムが鳴ったら家に帰ってくるようにと伝えるほうが分かりやすいのですが、文京区内でも夕焼けチャイムを鳴らすことを検討していただけませんでしょうか。
本区では、多様な生活環境の方々への配慮及び緊急性を強調するため、防災訓練(防災フェスタ)での一斉放送や年に数回実施しているJアラート試験放送を除き、平常時における防災行政無線の放送を行っておりません。
なお、近隣区では、夕焼けチャイムの放送を行っており、水道橋近辺の夕焼けチャイムは他区の防災行政無線からの放送と思われます。
今後につきましては、いただいたご意見や文京区政に関する世論調査の結果等を踏まえて運用を行ってまいりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:総務部防災課03-5803-1179]
○○児童遊園がうるさいので、なんとかしてください。近隣に迷惑にならぬように、注意喚起してもらえませんか?17時遅くとも18時には公園に人が集まらないように、公園の電灯の灯りを落とすか、アメリカのような電球色へと色を変えるとか、工夫してほしい。対応お願いします。
日ごろより、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
ご意見をいただきました〇〇児童遊園については、区の巡視員による日中の巡回に加え、夜間の巡回強化により注意・指導を行ってまいります。
また、公園灯につきましては、夜間の防犯上の理由等により消灯することはできませんが、児童遊園内に看板を設置し啓発を図ってまいります。
今後も園内のマナー向上を目指してまいりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
○○小学校の横の道路で、路上喫煙して吸い殻を捨てていく人がいるので、なんとかしてください。文京区の路上喫煙禁止のステッカー(シール)を○○小学校の体育館、交流館がある道路に貼ってください。家の周りの壁にも路上喫煙禁止ステッカー(シール)を貼りたいので、数枚くれませんか?対応お願いします。
日頃より、文京区の環境行政にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。
文京区の路上喫煙対策については、「文京区公共の場所における喫煙等の禁止に関する条例」により、公共の場所での喫煙を禁止しております。また、公共の場所以外の屋外で喫煙する場合は、喫煙による迷惑行為のないよう配慮することとしております。
ご意見をいただきました小学校・交流館沿いの区道については、当面の間、区の喫煙マナー指導員が巡回を行い、路上喫煙者に対する注意・指導を行ってまいります。なお、交流館等の施設管理者には、路上喫煙が禁止である旨、来館者に周知するとともに、喫煙禁止のプレートを貼るよう依頼いたします。
また、私有地用の路上喫煙禁止プレートやステッカーについては、シビックセンター17階の環境政策課及び地域活動センターでお渡ししていますので、ご活用をお願いいたします。
今後も地域環境美化の観点から、喫煙マナーの向上を目指してまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1828]
最近○○公園のゴミを持ち帰らない小学生が多くいます。もちろん小学生だけではないですが。いつも集めて家に持ち帰ってます。ゴミ箱の設置は難しいのでしょうか?もしくは、小学校でいま一度公園利用のルールを説明してもらえませんか。どうぞよろしくお願いします。
公園のごみ箱は園内美化及び防犯上の理由により撤去を進めており、再設置の予定はありません。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
不快な思いをお掛けしてしまい申し訳ございません。
○○公園の近隣の小学校には、公共施設の適切な利用について再度指導するよう伝えました。
貴重なご意見ありがとうございました。
[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]
真砂坂上交差点より東洋学園大学までに至る道、ここ数ヶ月の間に、水道管工事の名目で歩道を掘り返し、水道管整備の後、再度埋め戻す工事が行われておりました。現在は工事が終了しておりますが、歩道を埋めた後のアスファルト舗装の完成度が低く、場所によっては二重三重の盛り上がりができております。これにより、歩行あるいは自転車の走行に困難をきたすほどです。ご担当者様には、ぜひ一度現地を視察・確認の上、再度の工事・舗装のやり直しをお願いしたく、ここにご連絡差し上げます。
土木部道路課が発注し、現在施工中の本郷二丁目36番~本郷一丁目27番先の道路改修工事(区道第829号)につきましては、歩車道ブロックの取替え及び雨水ますの改修等を施工したところでございます。また、水道管工事は行っておりませんが、雨水排水管の改修は行いました。
これらの施工は繰り返し掘削工程を必要とするため、舗装はすべて「仮復旧」の状態で開放しております。歩道舗装の「再舗装(本復旧)」は真砂坂上交差点側から11月1日より着手しております。なお、歩道はブロック舗装、車道はアスファルト舗装に整備して参ります。また、ご指摘のあった舗装の盛り上がりについては現地を確認して、特に段差が大きく、歩行に困難をきたす可能性がある箇所は即日緊急の手直しを致しました。
なお、「水道管工事」は、本工事の施工範囲外にある、東洋学園大学本郷キャンパスと本郷一郵便局(本郷ハウス)の間にある歩道付きの通りにて、東京都水道局が発注して、施工された工事だと思われます。当該箇所につきましては、関係部署へ情報提供致します。
工事期間中は地元の皆さまにご迷惑をかけして申し訳ございません。1日でも早く舗装工事が完了できるよう努めて参りますので、引続きご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。
[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1248]
水道橋方面に向かって、順天堂前交差点手前の車道が、一部盛り上がっており、毎回車で通る度、ハンドルを取られそうになり危険です。事故が起きる不安を感じる為、早急に改善を希望します。
日頃より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
問い合わせの順天堂前交差点手前の車道は、東京都が管理する都道(外堀通り)となっております。改善希望につきましては、令和4年11月2日に区から当該道路を管理する東京都建設局第六建設事務所にお伝えし、現地を確認するとの回答をいただきました。
なお、詳細につきましては、お手数ですが、下記の連絡先にお問い合わせください。
〔連絡先〕
東京都建設局第六建設事務所
〒120-0025東京都足立区千住東2-10-10
電話:03-3882-1264(直通)
[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1245]
不忍通りの日産前の交差点で、8時ごろに児童達が横断している際、赤信号無視の自転車が2台横切っているところを見ました。地域ボランティアの方は「横断しているので注意してください」と声がけを行っていましたが、無視しており、道交法違反者である自覚が無いようでした。先月より自転車の赤信号無視をはじめとした危険運転の取り締まり強化が行われていますが、千石の不忍通り周辺では取り締まられている様子を見たことがありません。警察に要請を行っていただきたいです。また、注意を促す看板を掲示するなど、自転車運転者へ働きかけていただければと思います。よろしくお願い申し上げます。
文京区内の交通安全について、ご意見をいただきありがとうございます。
交通に関する規制及び取締りは、交通管理者である警察が行っております。不忍通りの自転車の危険運転につきましては、富坂警察署交通執行係に要望をお伝えし、取締りを依頼致しました。詳細については、富坂警察署交通執行係03-3817-0110にお問い合わせいただきますよう、お願い致します。
また、注意を促す看板等の掲示につきましては、警察とともに、不忍通りの道路管理者である東京都に要望をお伝えしました。詳細については、東京都第六建設事務所管理03-3882-1231にお問い合わせいただきますよう、お願い致します。
今後も、警察等と協力して、区内の交通安全に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願い致します。
[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]
各小学校がミサイル避難施設に指定されていますが、ミサイル飛来時には施錠が自動解除されるのでしょうか?中に入れなければ意味がない気がします。ミサイルは警報発令後、数10分とか数分とかできます。
平素から、危機管理行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
弾道ミサイル落下時には、起爆の瞬間の爆風や熱線の影響を避けられるかどうかが極めて重要です。我が国では、令和3年度から令和7年度末までを集中的な期間として、弾道ミサイル発射等の際に、爆風等からの直接の被害を軽減するための一時的な避難に有効であると考えられる施設を「緊急一時避難施設」と称し、各都道府県に対して、施設の追加指定を促しており、現在、本区においても、事務を所管する東京都と調整を図りながら、避難できる施設を増やすための準備を進めているところです。
さて、○○様からのご質問の件ですが、「緊急一時避難施設」は、開館時間などの施設の使用条件を含めて、あくまでも既存施設を活用することを前提として指定されており、緊急時に自動で施錠が解除される等の特別な機能は設けられておりません。
緊急の場合には、国が示すように、「屋外にいる場合は、近くの建物の中か地下に避難する」、「近くに建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る」、「屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動する」等の身を守る行動を状況に応じてとっていただければと思います。
なお、身を守る行動の詳細については、内閣官房国民保護ポータルサイトをご覧くださるようお願いいたします。
[お問い合わせ先:総務部危機管理課03-5803-1280]
毎年、音羽通りから春日通りへ抜ける坂道のイチョウが無残な姿に剪定されており、今年春に苦情を申し入れたところ、「今後は見た目にも配慮します」との回答をいただきました。にも関わらず、現在、まだ紅葉も終わっていない段階で剪定が行われ、また無残な姿になっております。枝が幹の部分から切り落とされ取り、もはや何の木か分からないほど悲惨な姿です。落ち葉で滑る、ということであれば、そもそもイチョウ以外の樹木を植えるべきではないでしょうか?現在のような惨状であれば、イチョウを植える意味がありません。今後の対応について、具体的な策のご提示をお願いいたします。
日頃より、文京区の緑化行政についてご協力いただきありがとうございます。
区としても、当該区道の街路樹の樹形を整えたいと考えておりますが、これまでは、歩行者等が堆積する落ち葉により滑らないようにすることを優先して、剪定を行ってまいりました。
今回のご意見を受け、道路管理者等と協力し、歩道の清掃をこまめに行い、歩行者の安全性を確保することにより、毎年のイチョウの剪定の程度を軽くし、理想の樹形に近づけていきたいと考えています。
今後も魅力あるみどりの創出・保全に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]
外堀通り小石川橋の標識下の歩道(駐車場寄り)に大量のゴミ(段ボール・空き缶)が放置されております。行政としてなんとかしていただけないしょうか。
日頃より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
問い合わせの外堀通り小石川橋の標識下の歩道(駐車場寄り)は、東京都が管理する都道(外堀+通り)となっております。大量のゴミの放置につきましては、令和4年12月12日に区から当該道路を管理する東京都建設局第六建設事務所にお伝えしたところ、現地確認し警告書を添付して対応しているとの回答をいただきました。
なお、詳細につきましては、お手数ですが、下記の連絡先にお問い合わせください。
〔連絡先〕
東京都建設局第六建設事務所
〒120-0025東京都足立区千住東2-10-10
電話:03-3882-1264(直通)
[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1245]
小石川四丁目公園の遊具が壊れているので、修理をお願いします。
日ごろより、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
12月20日に現地を確認し、外れていた遊具の部品を設置しなおしました。あわせて他の部品についてもボルトのゆるみ等を確認しました。部品が外れた原因及び対策については、現在メーカーに確認し検討を行っております。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園03-5803-1253]
10月初旬「健康に関するニーズ調査」のアンケート調査依頼が来ました。ウェブでも利用可能との事で、途中で通信不良が数回ありましたが、1.5時間かけて回答しました。その後回答して頂き有難う、と言うお礼のハガキが届きました。現在スマホの所有率は50%以上であり、ウェブで回答出来る人はメールも利用可能だと思われます。そういう人にもハガキを出すのは63円と、手間代や印刷代の無駄です。スマホなどのIT機器が浸透している現在、通信費の大幅削減の観点から区役所からの郵送業務の見直しが必要であると考えます。つきましては区の方針と、各部署への指導内容について回答頂けましたら幸いです。
この度は、健康に関するニーズ調査にご回答いただくとともに、貴重なご提案をありがとうございました。
本ニーズ調査は、文京区にお住まいの18~89歳の方の中から、無作為に4,800名を選ばせていただき、ご協力をお願いしております。回答は無記名でお願いし、住所・氏名・電話番号等の個人に関する情報は記載を求めておらず、公表することも一切ございません。そのため、メールアドレスについても記載いただくことは考えておりませんが、ご提案いただいたような、ウェブ回答いただいた方へのお礼をハガキ以外の方法で行うことは、郵送料や印刷費削減の観点から有効であるため、今後の事業手法を工夫していきたいと考えております。今後も、よりよい事業実施に向け鋭意検討を行ってまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:保健衛生部生活衛生課03-5803-1223]
郵送業務の見直しについてですが、区の予算執行に当たっては、郵送業務に限らず、全庁的に事務・事業の見直しと経費削減に努めており、通信方法等につきましても、デジタル・デバイドの観点なども踏まえた上で、事務・事業ごとに検討しています。
なお、区からの郵便発送については、全庁分の取りまとめを行うことにより、事務の効率化を図るとともに、区内特別郵便等の割引制度を活用することで、経費節減に努めております。
[お問い合わせ先:総務部総務課03-5803-1139]
婚姻に伴い本籍を文京区にしたのですが、戸籍謄本のコンビニでの発行を早く出来るようにしていただきたいです。別の手続きのため伺った区役所もかなり混雑しており、コンビニで発行可能な書類が増えれば混雑緩和にも繋がると思いますので、何卒早急の対応をお願いいたします。
戸籍証明書のコンビニ交付サービス導入については、証明書を取得できる場所が飛躍的に広がることから、利用者の利便性の向上が見込めるとともに、感染症対策にも寄与するため、本区でも導入を予定しております。
さて、導入の具体的な時期についてですが、戸籍法の改正による、戸籍事務へのマイナンバー制度導入や戸籍証明書の広域交付(他の区市町村窓口で戸籍証明書が請求できる制度。全国的に令和5年度中の運用開始予定。)に係る戸籍システムの改修が求められていること、また、本区では令和5~6年度にかけて住民基本台帳システムや証明発行システムの大規模な入替・更新を予定していることなど、多額の費用を要する課題がございます。
こうしたことを踏まえ、コンビニ交付サービスの導入に要する初期費用・維持管理費用及び上記システム改修時の費用と、その効果について総合的に判断し、本区においては、上記システムの改修時期に合わせて、コンビニ交付サービスを導入する方向で準備を進めております。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:区民部戸籍住民課03-5803-1178]
文京区景観づくり審議会の表彰分科会の開催案内文に、区長印が押下されていました。本来、会議開催案内レベルのお知らせ文書なら、わざわざ区長印を押す必要は無く、主催者である住環境課長の職印で十分だと考えます。まして区長が本件で直接押下しているとは思えず、仮に代理人だとしても書類を持って行って押印してもらう手間と時間の無駄だと思います。現状民間では押印不要も拡がっています。そこで業務の効率向上として、このレベルの書類には区長印では無く、主催者の職印で十分だと思いますし、さらに言えば、職印押下は不要とされては如何でしょうか?
日ごろより、文京区の景観行政にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
公文書への押印につきましては、全庁的に見直しを進めているところです。
ご意見を参考に、景観づくり審議会等の通知文につきましても、今後、押印の省略を行ってまいります。
よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:都市計画部住環境課03-5803-1240]
企画政策部広報課広聴・相談担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1129
ファクス番号:03-5803-1331