ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 区民の声 > 過去に寄せられた「区民の声」 > 令和4年度に寄せられた「区民の声」 > 令和4年7月~9月に寄せられた「区民の声」 > 令和4年7月~9月の「区民の声」
更新日:2022年11月25日
ページID:5909
ここから本文です。
以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。
保育所入所の申込み時に提出する在職証明書は社印の押印が本当に必要なのでしょうか。すでに中央区などでは押印を廃止しています。もしほかの区にできて文京区にできない特有の理由があれば教えてください。
保育所入所のお申込みにあたって、区にご提出いただく書類については押印欄の廃止を進めてきたところでありますが、「在職・採用内定証明書」等の証明書類については、選考指数を決定するための重要な書類であることから、客観的に証明いただくためにも、原則として押印を必須としています。
ただし、社印が電子印鑑の場合については、電子印鑑による押印も有効とさせていただいております。
また、お勤め先の人事担当者様がリモートワークにより押印ができない場合等については、お勤め先から「在職・採用内定証明書」のご提出があったことを確認できる資料(例えば、会社からのメールの本文など)を添付いただくことで、押印が無い「在職・採用内定証明書」も有効とさせていただいております。
なお、中央区においては、国様式の「就労証明書」を使用しており、令和3年7月の様式改定により押印欄が削除されました。文京区においても、国様式の導入について、検討しておりますので、導入の際にはお知らせいたします。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:子育て支援部幼児保育課03-5803-1190]
ベビーシッターの一時預かりを利用させていただいています。利用助成金交付申請の手続きについてですが、手続きの書類はネット上から作成できるのですが、申請は紙を郵送しなければならず、煩雑に感じます。また、それぞれの書類を全て印刷すると紙の量が多くなり、資源保護の点からも改善が必要と感じました。オンライン上の申請が苦手な方もいらっしゃるかもしれませんので、郵送による申請と、ファイルの送付などによるペーパーレスによる申請を選べるようにしていただけないでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。
ベビーシッター利用料助成制度では、申請時の提出書類の一つに、「文京区ベビーシッター利用料助成金交付申請書兼口座振替依頼書」があります。区では、この申請書に基づき助成金の支払いを行っており、現時点では、朱肉を使う印鑑で押印した申請書原本の提出によりご本人からの申請であることを確認しております。
本制度では、上記申請書のほか、領収書の写しやベビーシッター要件証明書等、申請時にご利用者から数種類の書類のご提出を求めているところでありますが、○○様からご意見いただきましたペーパーレス化を含め、合理的な手続について今後検討してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]
現在保育園に通っている息子がおります。再来年より育成室入室を希望しております。娘が小学校に上がる際にも同じ意見を訴えております。我が家の住所ですと指定の育成室が目白台育成室になります。急な坂も多く子供の足では徒歩30分はかかります。音羽育成室のほうが明らかに近いです。なぜわざわざ遠い育成室に小さな子供を通わせるのでしょうか。冬は早い時間に暗くなります。暗くて坂の多い道を毎日30分以上も歩かせるのであれば実際に歩いていただき、その上で納得できる理由をお聞かせください。
この度は、育成室についてご意見をいただきありがとうございます。
育成室の通室区域は、育成室の場所と小学校の学区域の関係に加え、育成室の受入可能人数を考慮し設定していますが、お住いの場所によってはご自宅から離れた育成室が通室区域に設定されていることもございます。
また、現在、文京区では児童数の増加に伴い、複数の地域で育成室の受入可能人数を上回る申請があり、空きが出るまで入室を待機していただく状況が発生しており、この傾向がしばらく続くものと考えていることから、計画的に必要性の高い地域への育成室の整備を進めているところです。
育成室の通室区域については、育成室の増設や該当区域の児童数の推移等により、必要に応じて見直すこととしており、○○様のお住いの地域においても、今後、育成室の増設や児童数の増減により通室区域の変更をする可能性がありますので、ご理解をいただければと思います。
[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]
(1)短期的課題:児童館のホームページにもっと情報を書き込んでほしいです。具体的には、児童館は何階にあるのか、エレベーターはあるのか、階段のみなのか、ベビーカー置き場は外置き(屋根の有無)か、室内置きなのか、おむつ台、授乳スペースはいくつあるのか、使用したおむつは持ち帰りなのかなど、児童館出入口の外観や各部屋の様子が分かるようにもっと写真を追加してほしいです。フローリングか、畳部屋なのかでタオルなどを持っていく判断もできます。(2)長期的課題:児童館のバリアフリー化を進めてほしいです。
この度は、児童館ホームページについてご意見をいただきありがとうございます。
児童館の利用に際し、ご不便をおかけして申し訳ありません。区ホームページの各児童館の掲載内容は、主にプログラム等の事業内容に関する情報を掲載しており、ご意見をいただいたとおり、設備等に関する情報は、利用する方々にとって十分な情報とは言えない内容となっておりますので、利用する際に参考となるような掲載内容になるよう検討いたします。
なお、区立児童館は、築年数が古い施設内にあることが多く、建築当時の基準により設計されているため、現状ではエレベーター等の設備が設置されていない施設が多くなっておりますが、今後、児童館の新築や改築時には、現行基準によりエレベーター設置等のバリアフリー化に対応してまいります。
[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]
リフレッシュ一時保育の費用サポート(緊急一時保育と同じ額で利用可能とする等)もお願いしたいです。ちょっとだけ子供と離れて、銀行などの用事を済ませたい時、緊急一時保育は対象外なので預けられません。シッターさん・ドゥーラさんと子供たちでお留守番してもらうことに抵抗があるので、保育園で預かってもらえる一時保育はとてもありがたいです。ご検討のほど、よろしくお願いします。
リフレッシュ一時保育事業の利用料については、受益者負担の観点から、サービスを受ける方に相応の負担をしていただき、その減額については、例外的に被保護世帯や区市町村民税非課税世帯といった生活困窮世帯の方に限定しております。
多胎児世帯の方の子育ての大変さは理解するところですが、多胎児世帯であるということのみをもって、利用料減額の対象にすることは現時点では難しいものと考えております。いただいたご意見を参考に、今後の多胎児世帯に向けた支援について検討して参ります。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]
バスレクリエーション開催のご案内をいただき大変嬉しく思っております。ただ、今回の開催日が、全て平日しかなく、小学生、中学生、学生にとっては学校を休まないと参加できない日程となっております。コロナの感染拡大を踏まえて、混雑の少ない日程を考えられたと推察しますが、他の検討の余地もあったのではと残念に思っております。参加者が減った実績ができることで、後々ニーズがない、開催中止といったことにならないよう、次年度は目的にそって対象となる人が参加しやすい企画をいただけますようお願い申し上げます。また、今回はどのような経緯、基準でこの企画が決定されたのか議事録など公開いただくこと、平日に参加する場合には、学校に欠席とならないようにご対応いただくことは可能でしょうか。ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
「心身障害者(児)バスレクリエーション」については新型コロナウイルスの感染拡大により令和2・3年度の事業開催を中止しておりました。令和4年度の開催は3年ぶりとなります。
開催にあたり、感染対策を第一に考え行先及び開催日時等を決定いたしました。今回は、同行する医師の確保も難しい中での開催となり、病院が近くに無い場所へ行くことやバスの乗車時間が長い事でのリスクを考慮し、行先を決定いたしました。受入施設においても、感染防止対策のために団体での入場制限等を行っている中で、今回は混雑が見込まれる8月中及び土日の開催は難しいとの判断をいたしました。
〇〇様のように土日に開催して欲しいというご要望が多いことも十分承知しており、皆様のご要望にお応えできず大変残念に感じております。
また、この事業は障害福祉課主催となりますので、学校に認められる証明書の発行は致しかねます。ご不便おかけいたします。
今後とも、区民の皆様のご要望にお応えできるよう事業及びサービス等に取り組んでまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1212]
コロナ予防接種を3回目はわが家からほぼ平地にあり苦もない「ふれあい館」で接種しました。ところが、4回目は坂上にある「向丘地域活動センター」で接種になりました。低地の住民はなぜ変更したのかと疑問をもっている方が多くおられます。更に8月になると「区役所内」となったと聞きました。なぜ変更されたのかを教えて頂きたいと思います。不便だから開業医にお願いしたら、そこで接種してもらうことになったという方も多くおられました。大変良い方法だと思いますが、なぜこうした方法を広めないのでしょうか。
平素より文京区の保健行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
また、4回目の接種会場指定において、猛暑の中、坂上の向丘地域活動センターの会場を指定することとなり、接種にあたり○○様にお手数をかけました点について、お詫び申し上げます。
4回目接種については、接種対象者が60歳以上の方とその対象が3回目接種のときよりも狭まったことで、接種対象者数の総数が減となり、集団接種会場の開設数も3回目接種の時時に比べて少なくなってございます。
したがって、4回目接種の集団接種会場については、一定集約化をさせていただいたため、前回と同じ会場を指定することができなかったものでございます。
なお、○○様のご指摘の通り、根津・千駄木地区においても個別の医療機関において、ワクチン接種を実施してございます。その周知について、行き届いていないとのご指摘を踏まえ、ご案内について工夫し、区民の皆様に届くよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]
初めて文京区の胃がん検診を○○クリニックで受けました。丁寧に案内があり、胃カメラ担当の医師の方も意識が高く、「念のために生検検査をさせてください。」ということでした。今日、結果を伺ったわけですが、担当医の医師としての在り方に疑問を感じました。診察室に案内されると、個人情報が見える状態のスクリーンがあり、医師の持ち物だと思われるバッグが、診察に使う椅子の上に置いてありました。保存される結果を書いた紙に殴り書きをし、「特に問題はありませんでした。」とのことでした。医師として適切だと思いません。モチベーションの低い医師だと感じ、それゆえ検査結果にも不信感をいだいています。検診結果が、結果を伺った医師によって診断されたのであれば、再度他の医師によって確認をいただけないものか。対応を改善してほしい。
この度は、区のがん検診における不適切な個人情報の取り扱い等により、不快な思いをされたことについてお詫び申し上げます。
区の胃がん検診は、地区医師会に実施を委託し、医師会が医療機関を指定して実施しております。
胃内視鏡検査の結果については、内視鏡検査を実施した医師がまず診断し、その後、検査画像の読影委員会にて検査担当医以外の医師が確認を行います。また○○クリニックでは、診断を行う内視鏡検査担当医とは別に、〇〇の医師が結果説明を行っているとのことです。従いまして、ご指摘の医師は診断に関わっておりません。
個人情報の取り扱いについては、委託先である地区医師会に、個人情報保護に係る取組の実施を求めております。今回、診察室入室時に他者の個人情報が見える状態のスクリーンがあったという件について○○クリニックに確認したところ、本来は次の受診者が入室する前に都度画面をクリアにする運用のところ、その日当該医師は、前の診察で使用した受診者の情報を消し忘れていたことがあったとのことでした。当該医師には上席担当より指導注意を行い、また、〇〇長より所属する全医師に再発防止の周知を行ったとのことです。区からも地区医師会に対し、指定医療機関における個人情報の適切な取り扱いの徹底を改めて求めました。
当該医師の私物のバッグの件につきましては、診察室の予備椅子に置いていたことがわかったため、今後は事務方で手配する収納ボックスに収めるか、目立たない配置をするよう指導したとのことです。
検診結果を記入した紙への筆記につきましては、出力した内視鏡検査報告書の余白部分に、当該医師自身の備忘のためにメモを取ったとのことでした。メモは、情報を整理して改めてカルテに記入するための物であり、当該メモをそのままカルテに残したり、受診者に渡すものではないが、今後は受診者の誤解を招かないよう、細心の注意を払うよう指導したとのことです。
なお、○○クリニックより、ご希望があれば、再度ご都合の良い日に受診していただき、当該医師以外の医師による結果説明をお受けいただけるとのことです。区からの医師会を通じた○○クリニックへの問合せに当たって、○○様の個人情報は一切伝えておりませんので、他の医師による説明をご希望の際は、○○クリニックにお名前をお伝えいただくことになりますことをご了承ください。
今回ご指摘いただきました件について、再発防止に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:保健衛生部健康推進課03-5803-1229]
産後ケアのショートステイを利用したく、数回申し込みましたが、そのたびに満員で利用ができませんでした。区民が利用できる施設は区内の2ヶ所と少数である一方、文京区の施設を他区の方も助成を受けて利用できるため、区民が予約をしにくい状況にあるのではないでしょうか。また、区民は区の保健サービスセンターを通して申し込みが必要な一方、他区民の方は施設に直接申し込みができるため、その点でも文京区民が不利益を被っていると思料します。利用できなければせっかくの良い制度が意味を成しません。平等な条件で産後ケアを活用できるよう改善していただきたく存じます。
現在文京区で利用できる宿泊型ショートステイ施設は、区内にある八千代助産院と東都文京病院の2施設ですが、新型コロナウイルス感染症対策等により、利用できるベッド数が以前に比べ少なくなっています。また、利用希望施設が1施設のみですと、利用希望日が重なった場合にご利用いただけないことがあります。
利用申込受付日につきましては、他区も文京区と同じく利用希望日5日前の午前10時からとなっておりますが、閉庁日の場合、施設へ直接申込ができる区の利用希望者が先行して予約できてしまう状況です。
文京区では、宿泊型ショートステイ利用の受付に当たり、今後の支援に繋げるため、保健師等が状況を確認し支援の必要性を総合的に判断したうえで申込を受け付けているため、現時点では受付方法の変更は予定しておりませんが、他区の受付の状況等を勘案し、検討してまいります。
なお、ショートステイを必要な方が必要な時に利用できるよう、規模拡大に向けて区内に限らず近隣区の施設で文京区民の受入が可能か協議しているところです。
[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]
文京区の福祉サービスが知りたくて基幹相談支援センターに電話相談をしても、他の支援機関に頼っていると伝えたら門前払いされてしまう。こんな質の悪いセンター不要だと思います。
文京区基幹相談支援センターでは、障害のある方の相談窓口として、職員一人ひとりが丁寧な接遇、傾聴を常に心がけているところです。この度、門前払いと感じられる対応があったことは適切ではなく、申し訳ございません。
今後は、そのような対応がないよう徹底してまいります。なお、相談内容によっては身近な相談機関をご案内することもございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1214]
駒込生活あんしん拠点の相談受付時間について、表記では相談受付時間帯なのに実際は数時間会議で話せないことがあります。(水曜日の夕方など)ちゃんと表記通りに相談を受け付けてほしいです。
このたびは、駒込生活あんしん拠点の相談受付時間帯において、ご相談をお受けできない時間があり、ご不便をおかけしたことにつきまして、申し訳ございません。
生活あんしん拠点での相談受付時間は、祝日、年末年始を除いた、月曜日から金曜日の午前10時から午後5時30分までとなっております。受付時間内においても、職員全員が参加する会議、業務等と重なってしまった場合、ご相談を一時お待ちいただくことがございます。そうした場合にも、できる限り速やかにお電話を折り返しさせていただくよう努めておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1211]
高齢者団体に対して総合体育館プール利用料の減額をお願いします。
日頃より、区立スポーツ施設をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、ご意見を頂戴しました総合体育館のプール利用料金につきましては、個人及び団体でのご利用、また、水泳教室など、様々な利用形態のバランスを考慮したうえで設定していることから、現時点ではご要望に対応することは難しい状況です。
今後とも、スポーツを通じて、区民の生活がより健康で豊かなものとなるよう努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]
オペラ稽古のため、駒込地域活動センターのホールAを予約していました。しかし、ピアノの利用申請をしていなかったため利用できず、ホール利用料金だけお支払いしました。ピアノ利用に対して対応及びネット予約改善を希望いたします。
日頃より文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。また、今回、区民会議室利用に当たり不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
当日のピアノの使用申請につきましては、その時間帯の人員体制等により準備ができない場合があるため、使用内容の変更は、原則、使用日の3日前までとしております。(ホールAとBを同時に使用する場合は14日前まで)
なお、窓口での使用申請受付時間(駒込地域活動センター:平日午前9時から午後8時まで、土曜・日曜・祝日午前9時から午後5時まで)内にご相談いただければ、状況により対応可能な場合もございます。
施設使用料の返金(還付)については、使用日の3日前までの取消しが半額還付と定めており、当日の還付には応じられません。あしからずご了承ください。
区の施設を利用する際、附帯設備を使用する場合は、別途、施設予約システムの予約画面から申請が必要となっておりますが、この度のご意見をふまえ、システム内の申込内容入力画面において「備品追加」項目をよりわかりやすくするため、今後、システム改修を行い、附帯設備を使用する場合は申請が必要であることを、予約申込画面の注意事項欄に追記するよういたします。
最後に、駒込地域活動センターで対応した職員の接遇については、委託先の事業者を通じて指導をいたしました。また、責任者不在時の委託職員への判断権限の委任については、対応出来かねますが、駒込地域活動センターにおいて急遽判断を伴う際の緊急連絡体制について、改善を図ってまいります。
引き続き、利用者の皆様方の利便性の向上に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1169]
文京区は、子育てのための環境が良く、緑が多いことも大変満足しているのですが、スポーツをやる環境が整っていないように感じます。どうか、区所有の施設に関しては、最大限有効活用できるようご検討していただきたく思っています。たとえば、目白台運動公園や六義園グラウンドのナイター設備を希望いたします。ただでさえスポーツする場所がない中、まだ夏は良いのですが、冬はさらに使用できる時間が制限され、スポーツをする子供も大人も、体が動かせずにいます。周辺の住民の方のご迷惑にならないよう20時まで、などの制約はあってよいと思います。どうか、前向きにご検討をお願いいたします。
目白台運動公園は、開設当初の地元住民との意見交換会において、開園時間を5月から8月は7時30分~18時30分、9月から4月は7時30分~17時00分とすることで合意を得ております。ナイター利用は想定していないため、設備を設置する予定はありません。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
六義公園運動場は、区の条例により、原則として午前9時から午後5時までの開場となっております。
新たにナイターを実施するためには、照明設備の新設や開場時間の変更だけでなく、ご指摘のとおり、夜間使用について近隣住民の理解を得る必要があることから、設備を設置する予定はありません。
[アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1308]
小石川運動場で、インターネット等での参加者募集や当日の参加費徴収の禁止と書かれた貼り紙があり、守らない場合は利用をお断りすると記載されていました。これらを制限する理由と、制限を課すからには何らかの根拠法令があると思いますが、どの規定に基づいてこのような制限をしているのか教えてください。この制限は区の判断で実施したものなのか、小石川運動場の管理者独自の判断で実施しているものなのか教えてください。目白台運動公園や、竹早テニスコートやスポセンや総合体育館も同じルールなのでしょうか。小石川運動場独自の制限であれば、区から指導していただくことが可能であるか教えてください。
小石川運動場において、インターネット等での参加者の募集を禁止する旨のご案内を行っている趣旨につきましては、インターネット等を通じて不特定多数の方に周知を行い、事前に登録された構成員以外の方を募ることで、登録条件と異なる実態の団体の利用が散見され、多くのご利用者様の公平な利用機会を阻害する恐れがあることから注意喚起をしているものです。
また、当日の参加費徴収を禁止するご案内につきましても、上記のインターネット等による不特定多数の参加者を募る場合において、参加者一人当たりが負担する利用料金の額を大きく上回る額の参加費を徴収し、施設利用料金との差額を利益とする営利活動を行っていることが疑われる事例があることから、その抑止として周知しているものです。
なお、この内容は、区と指定管理者との協議のうえ、文京区小石川運動場条例第七条第2項に基づき、指定管理者が管理上必要な条件を付したものであり、他の区立スポーツ施設においても同様の考え方に基づき運営しております。
今後も皆様が、安心して気持ちよくご利用いただける施設となるよう努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1308]
文京区立公園条例では公園内での営業行為を禁止していますので、目白台運動公園の有料公園施設の利用者が「不特定多数から参加者を募り、過剰の参加費を徴収している」ことが確認された場合には、条例の規定に反するものとして利用を認めない場合もあります。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]
ビーグルバスの循環について、同じルートで反対回りの運行実施を熱望いたします。高齢者や、スクールバスの無い文京区においては、幼稚園~小学生やその親などに非常によろこばれるかと思います。要望が少ないようであればアンケート等とってみるのはいかがでしょうか。ご検討何卒よろしくお願いいたします。
平素より文京区コミュニティバスBーぐるをご利用いただきありがとうございます。
現在のコミュニティバスの運行につきましては、区内に点在する公共交通不便地域の解消を図るため、公益性と経済性のバランスを考えた上で、公共交通を必要とする度合が高い地域に対し運行を行っているところです。
ご要望をいただきました反対回りの運行は、これまでも様々な解決策を検討してまいりましたが、一方通行やバスの通行に必要な幅員を満たさない道路が多いこと、都バス既存路線との重複が避けられないなどの課題や制約があります。
また、追加のバス車両購入費、バス停留所設置工事費などの初期投資が増えるとともに、人件費等の固定費が増えることになり、区から支出する運行補助金の補てん額が少なくなることは考えにくく、慎重な検討が必要となります。
なお、今年度に実施する「文京区コミュニティバス利用実態調査」では、無作為抽出により区民にアンケートを送付する「潜在需要調査」を行うよう予定しております。
いただいたご意見は、今後、B-ぐるの利便性向上や安定的運営等を目指した検討を行う際に参考にさせていただきたいと存じます。
貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
今後ともB-ぐるをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1387]
子供がいるのでよく図書館を利用させて頂いていますが、文京区の図書館は本が古いです。全ての本が真新しいものである必要はありませんが、普通に読んでいてもバラバラになりそうなくらい古い本、補修箇所がたくさんある本が多いです。図書館の職員の方は丁寧に補修等して下さっていますが、本の購入にあてる予算が少なすぎるのではないですか?また、古い本が多いため、他の区に比べて読みたいと思える本も少ないです。子供の絵本は昔から変わらず人気のあるものも多いですが、今の時代にあった内容の本も増やして頂きたいです。文京区は教育に力を入れておられると思いますので、是非子供達のために図書館の本を充実させて頂きたいです。
日頃より、文京区立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。また、このたびは、図書館資料に関する貴重なご意見をお寄せいただき、重ねてお礼申し上げます。
区立図書館では、利用者にとって魅力ある図書を提供できるよう、限られた予算をバランスよく配分しながら、選書基準に照らした選書を行い、定期的に新刊本を提供しております。
一方、ご指摘のように状態が悪くなった図書につきましては、貸出実績や内容等により、買い替えや除籍を進め、適切な資料管理に努めております。
このたびいただいたご意見も踏まえ、今後とも、図書館資料の充実に努めてまいります。
[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]
不燃ゴミの捨てる日を増やしてほしい。
区では、月の第一週から第四週にかけて月に2回の頻度で不燃ごみの収集を行っております。不燃ごみの収集量は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い在宅時間が増えたこと等の影響もあり、横ばいになりつつありますが、長期的には減少傾向をたどっております。したがいまして、いまのところ収集頻度を見直すことは予定しておりません。
引き続き、リサイクル清掃事業にご協力くださいますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:資源環境部文京清掃事務所03-5813-6661]
大雨のため、大塚6丁目のコンビニの前と横の通路と歩道に大きな水溜まりができ通行しづらくなっていました。坂下通りの改良工事も関連していると思われます。水は何とか取り除きましたが至急対策を講じてください。改良工事はうれしいのですが、再び水溜まりができないよう早急にお願いします。
平素より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
現在、坂下通りではバリアフリー整備工事を行っており、だれでも通行しやすい道路にするため、車道舗装の高さを全体的にかさ上げし、歩道の横断勾配(横断方向の傾き)を緩やかにするなどの改善を行っているところです。
しかし、ご指摘の箇所は道路勾配上「谷」になっており、雨水が溜まりやすくなっている状況は認識しているところです。そのため、現在施工中の側溝設置工事の完了後、7月中を目途に、歩道上に雨水を排水するための「雨水ます」を新規に設置する予定です。
なお、コンビニ横の道路は私道であり、本工事の施工範囲外となりますので、ご了承ください。
今後ともご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1248]
本駒込駅には月極の駐輪場はありますが、いわゆるコイン式の駐輪場がなく大変不便に思っています。東大前駅のようにコイン式の一時駐輪場施設を作ってほしいです。
ご意見ありがとうございます。
本駒込駅周辺には、定期利用制自転車駐車場を2箇所整備しておりますが、一時利用制の自転車駐車場はなく、ご利用を希望されている方々にはご不便をおかけしております。
本駒込駅周辺の一時利用制自転車駐車場の新設については、用地確保に努めておりますが、適地が見つからない状況です。また、定期利用制自転車駐車場の一部を、一時利用制自転車駐車場に転換することにつきましては、定期利用制自転車駐車場の利用状況等を考慮し検討してまいります。
今後も、一時利用制自転車駐車場の設置等に取り組んでまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]
新大塚公園の毛虫(蛾の幼虫)について、害はないので駆除はしません、と張り紙がありますが、大量に発生しており、子供も怖がり、他の公園に移動することになりました。わたしも人生で見たことがないような大量の毛虫(おそらく300匹以上)が公園全体におり、公園としての機能を果たせてない状況だと思います。ぜひ駆除の検討をお願いします。
現在、新大塚公園内の桜の木に毛虫が発生しているのは確認しております。
この虫はモンクロシャチホコという名の蛾の幼虫です。モンクロシャチホコには毒がなく、人間には全く無害です。
葉を食べて育った幼虫は、9月頃から地上に下り、落葉や土の中の浅いところでサナギになりますので、姿は見られなくなります。
モンクロシャチホコの薬剤の使用による駆除については、環境や人体への悪影響を考え、原則的にはしない方向で考えていますが、毛虫の糞で桜の木の周辺が汚れる等の被害が出る場合もございますので、必要に応じて捕獲する等の対応を行います。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]
現在3歳と0歳の子供を育てています。今年の夏3歳の子が水遊びに興味を持っていたので水遊びをさせてあげられる場所を探していたところ、区内に行きやすいじゃぶじゃぶ池が少ないと感じましたのでもっと増やしていただきたいです。元町公園が工事予定とのことですのでじゃぶじゃぶ池の設置を検討していただきたいです。
日ごろより、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
元町公園につきましては、今回の改修でじゃぶじゃぶ池を設置する計画はありませんが、現在、停止しているカスケードや壁泉の水を流れるように修復し、水を身近に感じられる水景施設として整備いたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]
いつも文京区の施設を利用させていただいております。6月初旬ごろ、「文の京」施設予約ネットの表示時間帯の検索条件が「全日」のみに変更され、「午前」「午後」「夜間」ごとの検索ができなくなってしまったように見受けられます。これによって、自分が実際に使いたい空き状況を確認したい場合はさらに一段階奥に進む必要があり、これは大変な改悪だと感じております。もし可能であれば元の状態に戻していただきたいです。以上、ご検討の程よろしくお願いいたします。
文京区政に、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
また、日頃から文京区の施設をご利用いただき、ありがとうございます。
この度のご意見について、区としての見解を回答させていただきます。
ご指摘のとおり、「文の京」施設予約ネットの表示時間帯の検索条件については、令和4年1月19日(水曜日)に新しい施設予約システムに切り替えた際には、「午前」、「午後」、「夜間」ごとに検索をかけることが可能となっておりました。
しかしながら、システムに設定されている「午前」、「午後」、「夜間」の時間帯に対応している施設(区民会議室、シルバーセンター、障害者会館)については、絞り込み検索が正しく機能している一方、設定された時間帯に対応していない施設(地域活動センター、交流館、アカデミー施設、スポーツ施設等)の利用者からは、絞り込み検索が正しくできないといったご意見をいただいておりました。
こうしたご意見を踏まえ、システム業者に確認したところ、システム上では、絞り込み検索の時間帯設定は、「午前」、「午後」、「夜間」において、一つのパターンしか設定できない仕様となっており、時間帯の設定を複数にする改修は、技術的にできないとのことでした。
このように、絞り込み検索が正しく機能しない施設が数多くあり、また、施設ごとに時間帯を設定することが技術的に困難であることから、時間帯の絞り込み検索を「全日」のみとすることとし、令和4年6月7日(火曜日)よりシステムの変更を行ったところです。
今回、検索条件から絞り込み検索がなくなったことで、ご不便をおかけして誠に申し訳ございません。こうした技術的な課題により、絞り込み検索機能を元に戻す予定はございませんが、貴重なご意見として参考にさせていただきたいと存じます。
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1387]
ニュースによると文京区は半旗掲揚をやらないで弔意を示さなかったとのこと。そうしなかった理由は何ですか?
文京区では従前から、国や都から弔意の表明等についての通知等を受けた場合には、その内容を確認した上で、区としての対応を決めてまいりました。
この度の件につきましては、国等からの協力依頼や情報提供等がありませんでしたので、過去の事例等を参考に、区としては特段の対応を行わないこととしたものです。
[お問い合わせ先:総務部総務課03-5803-1139]
企画政策部広報課広聴・相談担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1129
ファクス番号:03-5803-1331