ホーム > 手続き・くらし > 交通(コミュニティバス・車・自転車など) > 文京区コミュニティバス「Bーぐる」 > Bーぐるに関連したキャンペーン・企画情報 > 「Bーぐる」特典その2小石川後楽園・六義園など観光・文化施設(13施設)の入場料金が割引き
更新日:2025年4月1日
ページID:1093
ここから本文です。
一日乗車券(300円、当日限り有効)を下記の施設(14施設)で提示すると入館料等の割引特典を受けることができます。
各施設の開館日時、特典内容等は、下記路線ごとに紹介しています。
江戸時代初期(1629年)、水戸藩初代藩主頼房により造成され、2代光圀が中国的・儒教的手法を取り入れ完成しました。「海・山・川・田園」に見立てた起伏に富んだ景観の中に、日本と中国の景勝地が数多く展開しています。いまなお優れた景観を維持しており、国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。
住所 |
後楽1丁目6番6号 |
---|---|
最寄停留所 |
2小石川後楽園入口 |
問合せ |
03-3811-3015 |
開園時間 |
9時00分から17時00分まで (入園は16時30分まで) |
休園日 |
12月29日から1月1日まで |
詳細につきましては、小石川後楽園(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
入園する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入園料が2割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
300円 |
240円 |
65歳以上 |
150円 |
120円 |
小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
文京ふるさと歴史館は、文京の歴史や文化を通して、郷土に対する愛着や関心を深めてもらうよう、1991年に開館しました。
小中学生のための歴史教室(夏休み中)、歴史講演会、企画展(年2回)、史跡めぐりなど催しも行っています。
住所 |
本郷4丁目9番29号 |
---|---|
最寄停留所 |
1文京シビックセンター 23菊坂通り |
問合せ |
03-3818-7221 |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は翌日) 第4火曜日(祝日の場合は翌日) 全館くん蒸期間 年末年始 |
開館時間 |
10時00分から17時00分まで |
詳細につきましては、文京ふるさと歴史館のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が3割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
100円 |
70円 |
【注1】特別展開催中は別に定めます。
【注2】中学生以下、65歳以上無料
【注3】障害者手帳等提示で本人と介護者1名無料
金土日館は、岩田専太郎の画業を称え広く皆様に改めて知っていただくために、2009年4月に開館しました。
昭和時代から今もなお挿絵文化の先駆者として、一世風靡した鬼才専太郎の画業を振り返り、作品を順次展示公開しています。
挿絵という形で読み手の想像力をかきたて、別の角度から作品に命を注ぎ込んだ、専太郎作品は昭和の大衆を虜にし、また現代でも通ずる斬新な発想と構図で、現代に残された挿絵文化の象徴です。
今も生き続けるエネルギー作品をお楽しみください。
住所 |
千駄木1丁目11番16号 |
---|---|
最寄停留所 |
19特養ホーム千駄木の郷 |
問合せ |
03-3824-4406 |
公開日 |
金曜日と土曜日又は日曜日の2日間 |
休館日 |
月曜日から木曜日まで 年末年始 保守点検日 展示替期間 夏季 |
開館時間 |
12時00分から15時30分まで (入館は15時00分まで) |
詳細につきましては、岩田専太郎コレクション金土日館(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が100円引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
600円 |
500円 |
小・中学生 |
300円 |
200円 |
森鴎外が亡くなるまでの30年間を過ごした旧居跡地です。当時、2階の書斎から品川沖が見えたことから、鴎外により「観潮楼」と名付けられました。
自筆の原稿や書簡、「三人冗語の石」等が見学できます。
住所 |
千駄木1丁目23番4号 |
---|---|
最寄停留所 |
19特養ホーム千駄木の郷 |
問合せ |
03-3824-5511 |
休館日 |
第4月、火曜日ほか 年末年始(12月29日から1月3日まで) 展示替期間等 |
開館時間 |
10時00分から18時00分まで (入館は閉館時間の30分前まで) |
詳細につきましては、文京区立森鴎外記念館のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、観覧料が2割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
通常展 |
300円 |
240円 |
特別展 |
内容により |
一般観覧料の |
【注1】中学生以下無料
【注2】障害者手帳をご提示の方と同伴者1名まで無料
【注3】他の割引との併用はできません。
1918年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設。
その後、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿が譲り受け、長男にあたる安田楠雄氏が他界の後、遺族から公益財団法人日本ナショナルトラストに寄贈されたものです。
建物は、伝統的な和風建築でありながら、内部に洋風の応接間を設けるなど、和洋折衷のスタイルも取り入れた造り。
歴史的建造物として修復管理され、平成19年4月から公開されています。
住所 |
千駄木5丁目20番18号 |
---|---|
最寄停留所 |
19特養ホーム千駄木の郷 |
問合せ |
03-3822-2699(公開日のみ) 03-6380-8511(平日のみ) |
公開日 |
水曜・土曜日 |
開館時間 |
10時30分から16時00分まで (入館は15時00分まで) |
詳細につきましては、旧安田楠雄邸(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が2割引きとなります。
特別展開催時は一般料金より100円引き
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
大人 |
500円 |
400円 |
中・高校生 |
200円 |
160円 |
1924年、三菱三代当主岩崎久彌氏が設立した日本最古・最大の東洋学の研究図書館です。
蔵書は国宝5点・重要文化財7点を含む約100万冊。
これらの貴重な書物はミュージアムと閲覧室にて一般公開しています。
そのほか、敷地内にはレストラン「オリエント・カフェ」が併設されています。
住所 |
本駒込2丁目28番21号 |
---|---|
最寄停留所 |
24昭和小学校(上富士前) |
問合せ |
レストラン03-3942-0400 |
休館日 |
閲覧室:毎週火曜日、日曜日、祝日、年末年始など |
開館時間 |
閲覧室9時30分から16時30分まで(最終入場15時30分) |
【注1】ミュージアムは施設工事のため、2024年12月27日より休館中。2026年1月ごろに開館予定。
【注2】リニューアルオープン後、入館料が変更になる可能性あり。
詳細につきましては、東洋文庫(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
900円 |
720円 |
シニア |
800円 |
640円 |
五代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳澤吉保が1702年に築園した、和歌の趣味を基調とする回遊式築山泉水庭園です。
池をめぐる園路を歩きながら、移り変わる景色を楽しめる、繊細で温和な江戸時代を代表する大名庭園で、春の桜・つつじ、初夏のサツキ・あじさい、秋の紅葉と四季を通じて庭園の魅力を楽しむことができます。
住所 |
本駒込6丁目16番3号 |
---|---|
最寄停留所 |
25六義園入口 |
問合せ |
03-3941-2222 |
開園時間 |
9時00分から17時00分まで (入園は16時30分まで) |
休園日 |
12月29日から1月1日まで |
詳細につきましては、六義園(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
入園する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入園料が2割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
300円 |
240円 |
65歳以上 |
150円 |
120円 |
【注】小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
書籍、雑誌、ポスター、カレンダーなど印刷は私たちの暮らしに欠かせません。
貴重な印刷史料や珍しい機器類の展示をはじめ、人気の活版印刷体験、デジタル映像による展示解説を通して「知っているようで知らない」印刷のワンダーランドへみなさんを誘います。
住所 |
水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル |
---|---|
最寄停留所 |
4TOPPANホール・印刷博物館 |
問合せ |
03-5840-2300 |
休館日 |
月曜日(月曜が祝日の場合は翌日) 年末年始、展示替え期間(印刷博物館のホームページにてお知らせします。) |
開館時間 |
10時00分から18時00分まで (入館は17時30分まで) |
詳細につきましては、印刷博物館(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が50円引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
500円 |
450円 |
学生 |
200円 |
150円 |
高校生 |
100円 |
50円 |
【注1】中学生以下および70歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方および付き添いの方は入場無料
【注2】企画展期間中は入館料が変わります。
当館は元総理大臣鳩山一郎の邸宅で、戦後政治の舞台として中心的役割を担いました。
100年を経た洋館で、鳩山家4代の記念品・愛蔵品などを展示しています。
一郎の愛したバラは品種も多く、5月~6月と10月~11月が見頃です。
住所 |
音羽1丁目7番1号 |
---|---|
最寄停留所 |
9関口二丁目 |
問合せ |
03-5976-2800 |
休館日 |
月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
営業時間 |
10時00分から16時00分まで (入館は15時30分まで) |
詳細につきましては、鳩山会館(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が100円割引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
大人 |
600円 |
500円 |
シルバー | 500円 | 400円 |
障害者 | 400円 | 300円 |
学生(高校生以上) | 400円 | 300円 |
小中学生 | 300円 | 200円 |
緑豊かな肥後熊本藩細川家の江戸下屋敷跡に建つ細川家伝来品の美術館。
国宝8件、重要文化財35件を含め、茶道具、能道具、武器武具、書画、彫刻など美術工芸品約6千点、歴史資料も合わせると約9万4千点の作品を所蔵しています。
住所 |
目白台1丁目1番1号 |
---|---|
最寄停留所 |
11目白台一丁目 |
問合せ |
03-3941-0850 |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館) |
営業時間 |
10時00分から16時30分まで (入館は16時00分まで) |
【注】割引対象外の展覧会がございます。
詳細につきましては、永青文庫(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、一般の方の入館料が100円引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
1000円 |
900円 |
【注1】中学生以下無料
【注2】障害者手帳をご提示の方およびその介護者(1名)は無料
旧熊本藩細川家下屋敷の池泉回遊式庭園。細川家の学問所として使われていた建物「松聲閣」には、庭園の眺めが楽しめる2階の展望室と、お抹茶と熊本のお菓子が楽しめる休憩室「椿」のほか、会議や文化活動などでご利用いただける集会室(事前申込制)があります。
住所 | 文京区目白台1丁目1番22号 |
---|---|
最寄停留所 | 11目白台一丁目 |
問合せ | 03-3941-2010 |
休園日 | 12月28日から1月4日まで |
開園時間 |
9時00分から17時00分まで(11月から1月は16時30分まで) |
お抹茶とお菓子の呈茶サービスが100円割引
大人から子どもまで楽しめる和紙と折り紙の施設です。伝統文化を継承しながら新時代の折り紙もご紹介しています。
ショップ、作品ギャラリー、染め紙工房(見学可・作業不定期)があり、折り紙などの教室も開催(要予約)しています。
住所 |
湯島1丁目7番14号 |
---|---|
最寄停留所 |
13湯島一丁目 |
問合せ |
03-3811-4025 |
休館日 |
日曜・祝日・夏季休暇・年末年始 |
営業時間 |
9時30分から16時30分まで |
詳細につきましては、おりがみ会館(外部リンク)のホームページをご確認ください。
売場で(利用日当日の)1日乗車券(300円)を提示し、商品を500円(税込)以上ご購入すると、オリジナル折り紙セットをプレゼントします。
入館無料
1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長・久彌の本邸として造られました。
往時は現在の2,4倍の広さがありました。園内には、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計による洋館と撞球室、名棟梁大河喜十郎が施工したとされる和館が現存しています。
当時から続く歴史や文化、美しい自然を兼ね備えた庭園は国の重要文化財に指定されています。
住所 |
台東区池之端1丁目3番45号 |
---|---|
最寄停留所 |
18天神下 |
問合せ |
03-3823-8340 |
休館日 |
12月29日~1月1日 |
営業時間 |
9時00分から17時00分まで (入園は16時30分まで) |
詳細につきましては、旧岩崎邸庭園(外部リンク)のホームページをご確認ください。
入館する際に(利用日当日の)一日乗車券(300円)を提示すると、入館料が20%引きとなります。
対象 |
通常料金 |
特典料金 |
---|---|---|
一般 |
400円 |
320円 |
65歳以上 |
200円 |
160円 |
【注】小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料