更新日:2025年9月3日

ページID:348

ここから本文です。

マイナンバーカード関連のよくある質問

電子証明書を新規発行した場合、手続から24時間お使いいただけません。
電子証明書の発行当日は、e-Tax等のご利用ができませんのでご注意ください。

目次

マイナンバーカードについて

  1. マイナンバーカードを作りたいがどうすればよいですか。
  2. マイナンバーカードの申請を行ったが、受け取りはどうすればよいですか。
  3. マイナンバーカードの申請から受け取りまでどれくらいかかるのですか。
  4. マイナンバーカードの有効期限はいつまでですか。
  5. マイナンバーカードの住所や氏名の情報が変わった場合、どうすればよいのですか。
  6. マイナンバーカードを紛失してしまいました。どうすればよいのですか。
  7. 近日中に他自治体へ転出予定ですが、マイナンバーカードを作成したい場合、申請してもよいのですか。
  8. マイナンバーカードを受け取りに行きたいのですが、交付通知書が見当たりません。
  9. 郵便物の転送をかけていて交付通知書を自宅で受け取れません。別の住所に送ってほしいのですが。
  10. 通知カードを紛失しました。マイナンバーカードを受け取れますか。

電子証明書について

  1. 電子証明書とは何ですか。
  2. 電子証明書の有効期限はいつまでですか。
  3. カードの有効期限と電子証明書の有効期限が違うのは何故ですか。
  4. パスワードの種類を教えてください。
  5. パスワードを変更したいのですが。
  6. パスワードを忘れてしまった/ロックがかかってしまったがどうすればいいですか。
  7. 電子証明書の発行・更新・パスワード関係の手続きはどこでできますか。また、何時まで受付していますか。
  8. 電子証明書の更新はいつからできますか。
  9. 電子証明書の有効期限を過ぎてしまったのですが更新できますか。
  10. 電子証明書の更新に関しての通知が届きません。
  11. オンライン申請をした際に、「電子証明書が失効しています」と表示されるが、どうしたらよいですか。
  12. 電子証明書の有効期限通知書が届いたのですが、区役所に行って手続きをする必要がありますか。
  13. 発行や更新した署名用電子証明書は、いつからオンライン申請で使用できますか。
  14. 利用者用電子証明書の発行または更新手続きをしました。いつからコンビニで住民票を取れるようになりますか。

その他マイナンバー関連について(外部ページ)

デジタル庁

J-LIS(地方公共団体情報システム機構)

マイナンバーカードについての回答

Q1.マイナンバーカードを作りたいがどうすればよいですか。

マイナンバーカードの申請方法について」をご覧ください。

Q2.マイナンバーカードの申請を行ったが、受け取りはどうすればよいですか。

マイナンバーカードの受け取り方法について」をご覧ください。

Q3.マイナンバーカードの申請から受け取りまでどれくらいかかるのですか。

申請から約1~2か月前後かかります。

Q4.マイナンバーカードの有効期限はいつまでですか。

成人発行日から10回目の誕生日まで
未成年発行日から5回目の誕生日まで

  • 在留期限に定めのある外国人住民の方は、「在留期間の満了日まで」となります。
  • 発行日は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でカードが作られた日になります。カード交付日ではありません。

なお、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までとなります。

Q5.マイナンバーカードの住所や氏名の情報が変わった場合、どうすればよいのですか。

マイナンバーカード券面記載事項変更(住所・氏名等が変わった方)」をご覧ください。

Q6.マイナンバーカードを紛失してしまいました。どうすればよいのですか。

直ちに以下へ連絡して、マイナンバーカードの機能一時停止を行ってください。

  • マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
  • マイナンバーカードコールセンター(有料)0570-783-578

マイナンバーカードの紛失(一時停止等)・盗難されたとき」のページもご参照ください。

Q7.近日中に他自治体へ転出予定ですが、マイナンバーカードを作成したい場合、申請してもよいのですか。

マイナンバーカードは住民登録地のある自治体でのみ交付することができます。マイナンバーカードを申請後、カードを受け取るまでの間に他自治体へ転出した場合、転出した時点でカードは受け取れなくなります。申請からカードができあがるまでに約1~2か月前後かかるため、転出先の自治体で申請をお願いします。

Q8.マイナンバーカードを受け取りに行きたいのですが、交付通知書が見当たりません。

交付通知書がご自宅に届いていて、紛失したのであれば再発行を行いますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。ご自宅に郵送いたします。転送厳禁の普通郵便で送付するため、郵便局で転送手続きをしている方は、転送解除後にご依頼いただくか、下記お問い合わせ先までご連絡ください。その際、電話で本人確認のために簡単な質問をさせていただきます。

Q9.郵便物の転送をかけていて交付通知書を自宅で受け取れません。別の住所に送ってほしいのですが。

交付通知書は住民登録地に転送厳禁の普通郵便で送っております。自宅の建て替えにより不在にする等の特別な場合を除き、他の住所地に送ることはできません。

Q10.通知カードを紛失しました。マイナンバーカードを受け取れますか。

通知カードを紛失している場合でも、マイナンバーカードを受け取ることは可能です。マイナンバーカードの受け取りの際に、窓口で通知カードを紛失した旨をお伝えください。

電子証明書についての回答

Q1.電子証明書とは何ですか。

電子証明書について」をご覧ください。

Q2.電子証明書の有効期限はいつまでですか。

マイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限は異なります。電子証明書の有効期限は通常、発行日から5回目の誕生日までとなります。なお、在留期限に定めのある外国人住民の方は、在留期限と同日になります。

Q3.カードの有効期限と電子証明書の有効期限が違うのは何故ですか。

カード

顔写真付き身分証明書として機能するためには、顔写真とご本人とを見比べて同一人物だと判別できなければなりません。人の容姿は時間経過により変化しますので、ある程度の期間で顔写真を更新する必要があり、期間については、パスポート等の他の顔写真付き身分証明書についても、更新に要する住民の負担軽減のために、有効期限は最長10年とされています。それを踏まえ、マイナンバーカードについても原則発行の日から10回目の誕生日までとしています。

ただし、未成年の方については、容姿の変化が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日としています。

電子証明書

オンライン上での本人確認ができる電子証明書ですが、高い暗号技術によってなりすましを防いでいます。

一方で、この暗号技術を解読するための技術も日々進歩しています。ですから、解読されてしまうことのないように、電子証明書の有効期限はカードよりも短い、発行の日から5回目の誕生日までとしています。

Q4.パスワードの種類を教えてください。

暗証番号(パスワード)について」をご覧ください。

Q5.パスワードを変更したいのですが。

「暗証番号(パスワード)について」の「暗証番号(パスワード)の変更」をご覧ください。

Q6.パスワードを忘れてしまった/ロックがかかってしまったがどうすればいいですか。

「暗証番号(パスワード)について」の「暗証番号(パスワード)の再設定(ロック解除)・変更の手続き方法」をご覧ください。

Q7.電子証明書の発行・更新・パスワード関係の手続きはどこでできますか。また、何時まで受付していますか。

マイナンバーカードに関する手続きの窓口と受付時間」をご覧ください。

Q8.電子証明書の更新はいつからできますか。

有効期限3か月前の翌日から可能です。また、有効期限3か月前の翌日が存在しない場合はその次の日からとなります。(例:4月1日まで→1月2日から/5月30日まで→3月1日から)

Q9.電子証明書の有効期限を過ぎてしまったのですが更新できますか。

電子証明書の有効期限が過ぎてしまっても、新しい電子証明書を発行することができます。手数料についても無料で行いますので、戸籍住民課窓口でお手続きください。

Q10.電子証明書の更新に関しての通知が届きません。

通知は、転送不可の普通郵便でJ-LIS(国)からお送りします。電子証明書有効期限の約3ヶ月前に送付されますので、再度有効期限の確認をお願いします。

また、有効期限の約4~5ヶ月前に文京区にお引越しされた場合、通知が届かない可能性があります。

電子証明書の有効期限3か月前の翌日から更新ができますので、通知が届いていなくても、更新対象であれば更新のお手続は可能です。

通知が届いておらず、有効期限がわからない場合は戸籍住民課窓口にて確認することができます。

Q11.オンライン申請をした際に、「電子証明書が失効しています」または「電子証明書の有効期限が過ぎています」と表示されるが、どうしたらよいですか。

電子証明書は以下の条件で失効します。(1)~(3)は戸籍住民課窓口にて発行申請してください。

  • (1)住民票の4情報(氏名、生年月日、性別及び住所)の記載が修正(変更)された場合。
    • 利用者証明用電子証明書は失効しない。
    • 署名用電子証明書は自動失効するため、改めて発行申請する必要あり。
  • (2)失効申請をした場合
  • (3)有効期間が満了した場合
  • (4)本人が死亡した場合

Q12.電子証明書の有効期限通知書が届いたのですが、区役所に行って手続きをする必要がありますか。

電子証明書の有効期限通知書の「有効期限が到来するもの」の欄に「電子証明書」のみ記載されている方は電子証明書の更新が必要なため、ご来庁していただくようお願いします。

電子証明書の有効期限通知書の「有効期限が到来するもの」の欄に「マイナンバーカード」「電子証明書」と記載されている方はご来庁の必要はありませんが、マイナンバーカードの申請が必要です。

同封されているパンフレットを参照し、郵送やパソコン等により、ご自身で新しいマイナンバーカードの申請手続きを行ってください。

Q13.発行や更新した署名用電子証明書は、いつからオンライン申請で使用できますか。

翌日(24時間経過後)から使用できます。

Q14.利用者用電子証明書の発行または更新手続きをしました。いつからコンビニで住民票を取れるようになりますか。

翌日朝6時30分からご利用いただけます。

ただし、土日に電子証明書の発行または更新を行った場合は、翌営業日の次の日の朝6時30分からご利用いただけます。

シェア ポスト

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区マイナンバーカードコールセンター
電話番号:03-5803-1666

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?