更新日:2025年2月14日

ページID:1530

ここから本文です。

妊娠高血圧症候群等医療費助成

妊娠高血圧症候群等医療費助成とは

妊娠高血圧症候群、糖尿病および妊婦糖尿病、貧血、産科出血、心疾患等の症状があり、入院治療を必要とする方の費用の自己負担額(入院時の食事療養費を除く)を助成します。

助成対象の方

文京区に住所登録のある妊産婦で、下記1または2に該当する方

  1. 前年分の世帯の総所得税額が30,000円以下の方
  2. 上記1以外で入院見込み期間が26日以上の方

※原則入院前または入院中の申請となります。

やむを得ず退院後の申請になる場合は、退院日から3か月以内にご申請ください。

対象疾病

次のいずれかの症状があり、入院治療を必要とする方

  1. 妊娠高血圧症候群及びその関連疾病
  2. 糖尿病及び妊娠糖尿病
  3. 貧血
  4. 産科出血
  5. 心疾患

※上記1~5については認定基準があり、基準を満たした場合に助成が受けられます。

詳しくは「妊娠高血圧症候群等医療費助成について(PDF:255KB)」をご覧いただくか、健康推進課までご連絡ください。

助成内容

認定基準を満たす疾病における入院治療の自己負担額。

ただし、医療券に記載された有効期限内のものに限ります。

また、食事療養費は助成されません。

退院後の申請または指定医療機関以外で治療を受けた場合は、入院治療にかかる費用をご自身でお支払いいただき、助成決定後に文京区へご請求いただきます。

必要書類

次に記載する1~3、7は健康推進課にございます。

窓口に直接お越しいただくか、郵送をご希望の場合はご連絡をお願いします。

 1.妊娠高血圧症候群等医療費助成申請書

 2.診断書(主治医に記入を依頼してください。)

 3.世帯調書

 4.住民票(申請日前3か月以内に発行された、マイナンバーの記載がないもの。)

 5.世帯全員分の所得税額証明書等(入院見込み期間が26日以上の方は必要ありません。)
 ※所得税額証明書等について、以下(1)または(2)をご準備ください。

 (1)確定申告書の控・源泉徴収票(コピー可)
 1月~6月に申請する場合は前々年分のもの、7月~12月に申請する場合は前年分のもの。

 (2)住民税(非)課税証明書(コピー可)
 4月~6月に申請する場合は前年度のもの、7月~3月に申請する場合は今年度のもの。

 6.患者の医療保険の資格情報が確認できる書類((1)~(3)のいずれか一点)

 (1)従来の健康保険証の写し(有効期限内のもの)

 (2)資格確認書の写し

 (3)マイナポータル画面(被保険者資格情報)を印刷したもの(※1,2)

 ※1マイナンバーカードを健康保険証として利用している方

 ※2記号・番号・枝番、氏名、生年月日、資格取得年月日、被保険者氏名または世帯主氏名、

 本人・家族の別、保険者番号、保険者名が確認できる画面を印刷してください。 

 7.遅延理由書(退院日以降に申請する場合のみ。3か月を超える場合は申請不可)

助成の流れ

  1. 上記必要書類を健康推進課宛てにご郵送いただくか、窓口に直接お持ちください。
    健康推進課にて助成対象者と認定した場合は、医療券を交付します。
  2. 病院でのお支払いの際に医療券を窓口に提示し、精算してください。

退院後の申請または指定医療機関以外で治療を受けた方には、医療券と請求書類一式を送付します。

請求書類に記入、押印のうえ健康推進課宛てにご郵送いただくか、窓口に直接お持ちください。

後日、ご指定の口座へ医療費の振り込みを行います。

シェア ポスト

お問い合わせ先

保健衛生部・文京保健所健康推進課健康増進係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1355

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?