ホーム > よくある質問から探す > よくある質問(リサイクルとごみ) > ごみと資源の分け方・出し方に関する質問 > ごみと資源の分け方・出し方に関する質問・回答
更新日:2025年4月1日
ページID:7207
ここから本文です。
粗大ごみはどのように捨てたらいいですか。
一辺が概ね30cm以上ある大型のごみは粗大ごみになります。粗大ごみ受付センター(外部リンク)、電話:03-5296-7000に申し込み、有料粗大ごみ処理券を購入して貼ったうえで、指定された日の朝8時までに建物の1階玄関先に出してください。
傘は粗大ごみですか。
不燃ごみとして出してください。ただし、10本以上まとめて出す場合は粗大ごみになりますので、粗大ごみ受付センター(外部リンク)、電話:03-5296-7000に申し込んでください。
事業所から出た粗大ごみも、粗大ごみ受付センターに申し込めば収集してもらえますか。
事業所から出た粗大ごみは収集できません。許可を受けた廃棄物処理業者へ処理を委託してください。業者が分からない場合は、東京廃棄物事業協同組合(外部リンク)、電話:03-3232-6249へお問い合わせください。
カーテンはどのように捨てればいいですか。
金具を外し、小さく裁断して可燃ごみとして出してください。金具は不燃ごみとして出してください。なお、たたんでも大きくなるものや、アコーディオンカーテン、ブラインドは粗大ごみの扱いになります。
乾燥剤や保冷剤はどのように捨てたらいいですか。
可燃ごみとして捨ててください。保冷剤(高吸水性ポリマー)には消臭効果がありますので、消臭剤として再利用することもできます。
スプレー缶やカセットボンベはどのように捨てたらいいですか。
スプレー缶・カセットボンベは、必ず使いきってから、キャップやボタン(ノズル)は外して、中身の見えるビニール袋に入れて資源の回収日に青色のコンテナに入れてください。中身を使い切って、穴をあけずに出してください。キャップやボタンはプラスチック(資源)として出してください。
どうしても使い切れず、中身の残っているスプレー缶やカセットボンベは、中身の見えるビニール袋に入れ、「キケン」と表示して不燃ごみに出してください。
ライターはどのように捨てたらいいですか。
ライターは、必ず使いきり、不燃ごみの収集日に収集職員に直接手渡すか、他の不燃ごみとは分けて「キケン」と表示して出してください。
割れたガラスや針、刃物はどのように捨てたらいいですか。
紙などで包み、「キケン」と表示して不燃ごみとして捨ててください。
マニキュアのびんを捨てたいのですが、中身が残っていて、すすいでも取れません。
すすいでも汚れの取れないびんは、不燃ごみの日に出してください。香水の瓶のような、臭いだけが残っているびんは資源の日に回収します。
賞味期限が切れた未開封の缶詰はどうやって捨てればいいですか。
中身は可燃ごみとして出してください。空いた缶は洗ってから、資源(缶)として出してください。
書籍(本)はどのように捨てればよいですか。
雑誌・雑がみと一緒に資源として回収します。回収日に、ひもでしばって集積所に出してください。
古紙は雨の日には出さない方がよいのですか。
濡れてもリサイクルには支障ありません。雨天でも通常どおり回収します。
雑誌と雑がみをまとめて束ねて出してもいいですか。
まとめて束ねて出しても構いません。雑がみだけ出す場合も、ひもで縛って出してください。
シュレッダーにかけた紙ごみは雑がみ(資源)として回収してもらえますか。
リサイクルに適しませんので、可燃ごみとして出してください。
パソコンはどのように捨てたらいいですか。
廃棄するパソコンのメーカーの受付窓口に回収を申し込んでください。回収するメーカーがないパソコン(自作パソコン、倒産や事業撤退したメーカーのパソコンなど)は、一般社団法人パソコン3R推進協会(外部リンク)、電話:03-5282-7685に申し込んでください。
小型家電リサイクル法に基づく国の認定事業者(リネットジャパンリサイクル株式会社)による宅配便回収も利用できます。詳しくは「宅配便による使用済小型家電の回収」のページをご覧ください。
業務用のエアコンを家庭で使用していた場合、家電リサイクル法に基づく処理の対象になりますか。
業務用のエアコンやテレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫は家電リサイクル法の対象ではありませんので、許可を受けた廃棄物処理業者へ処理を委託してください。業者が分からない場合は、東京廃棄物事業協同組合(外部リンク)、電話:03-3232-6249へお問い合わせください。
塗料(液体のもの)はどのように捨てたらいいですか。
少量であれば布や紙に染み込ませて可燃ごみに出してください。空き缶は不燃ごみに出してください。量が多い場合は、日本塗料工業会(東京事務所)(外部リンク)、電話:03-3443-2011または東京都塗料商業協同組合(外部リンク)、電話:03-3443-6200にお問い合わせください。
土はどのように捨てたらいいですか。
土は廃棄物ではありませんので、区では収集していません。庭や敷地内の花壇に戻すか、土を購入した販売店・植木屋などへ引き取りが可能か相談してください。難しい場合、廃棄物処理業者などに引き取りを依頼してください。
土壌活性剤等を利用して土を再生し、再利用することもできます。
レンガやブロックはどのように捨てたらいいですか。
東京廃棄物事業協同組合(外部リンク)、電話:03-3232-6249に連絡して業者を紹介してもらい、処理を依頼してください。
資源環境部リサイクル清掃課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階南側
電話番号:
03-5803-1135
ファクス番号:03-5803-1362