更新日:2025年9月8日
ページID:11721
ここから本文です。
一般質問要旨(令和7年9月定例議会)
9月8日
白石英行(自由民主党)
- 酷暑の遊び場改革と「日本気候変動2025」への対応について
- 予算編成システムと職員のエンゲージメント醸成効果について
- 特別区にとっての不合理な税制改正に立ち向かう姿勢について
- 物価スライドに対応した団体補助・助成金構築とキャッシュレス
- 終了した民間特別養護老人ホームの迅速な買収手法の構築について
- 学校改修手法と地域との連携や教員確保と働き方改革について
- 目白台運動公園を再整備することで生まれる効果について
- 震災時のトイレ対応の整備や地域連携状況について
- ボーイスカウトから見る、子ども権利条例と若者計画について
- 区民葬儀と火葬場問題や清掃事業の持続可能な運営について
関川けさ子(日本共産党)
- 80億円の決算剰余金を生む潤沢な区財政を使い、暮らし支援を
- 品川区や宮古市に学び介護基金等の活用で訪問介護へ区独自支援を
- 児童相談所の役割を踏まえ、都区財政調整区側配分の増額を
- 戦争の悲惨さと平和の尊さを継承する平和事業は、一層の強化を
- 自治体でこそ、多様性や多文化共生を大切にする立場を鮮明に
- 給食調理室での出火原因には調理委託での法令違反があるのでは
- 水泳授業事故の原因を徹底究明し、先生を増やし教育条件向上を
- 顔の見える地元建設業の持続可能な発展・振興と入札制度の改善を
- 元町公園と旧元町小学校は、一体で文化財の指定の検討を
- 湯島総合センターに区立保育園を。空ビル活用で代替業務の実施を
上田ゆきこ(AGORA)
- 児相一時保護所の夜間対応・退所後支援と社会的養護啓発
- 包括的性教育の推進と若者計画への反映
- すまいる住宅拡充による住宅セーフティネット・居住支援体制強化
- 認知症施策と地域包括ケア充実に資する高齢者実態調査
- 読解力強化と新学力観・ICT教育推進、さらなる図書館連携
- 国際バカロレア教育と職員研修の成果と活用
- 図書館を核とした生涯学習と地域書店との連携
- 学校敷地拡大を含む公有地確保と土地戦略
- 避難所ガイドライン改定の前倒し、ペット防災と在宅避難者支援
- 目の健康と緑内障の早期発見、シビックグリーンライトアップ
9月10日
田中香澄(公明党)
- 令和6年度決算-税収増とインフラ整備、基金の確保-
- 若者が主役!若者調査と今後の若者施策の方向性
- こどもまんなか社会-適切な発達支援と5歳児健診と支援体制-
- 学校に行きにくい児童・生徒への支援と保護者への支援の拡充
- がん患者支援-超音波検査費の助成、アピアランス支援の拡充-
- 高齢者のフレイル予防は、まず社会参加、そして栄養と運動が大事
- 障がい者雇用と芸術鑑賞の機会創出、医ケア児レスパイト事業拡充
- 地球温暖化対策とプラごみ、熱中症対策と屋内遊び場の確保
- 多文化共生へ-ルールを伝える事と他国文化を学ぶ事-
ほかり吉紀(市 民)
- 区立小中学校の教育予算増額について
- 中学校の部活動地域移行について
- 外国人児童への日本語サポートについて
- 「文京区AEDマップ」の作成について
- 文京区内の外国人による土地や不動産の取得について
- 東邦音大文京キャンパス跡地の活用について
- 「花火の日」の設置について
田中としかね(自由民主党)
- 渋谷・港・文京「東京パリ倶楽部」の結成について
- 千代田・新宿・文京「東京カルチェ・ラタン」協会の結成について
- 「書店と図書館の連携の在り方協議会」について
- 予算編成における「重層的支援体制整備事業」の役割について
- 「重層的支援会議」「関係者連絡会」での検討状況について
- 防災情報システムの標準化について
- 東京都の防災施策の方向性について
- マイナンバーカードを活用した避難所管理について
- 電子黒板を活用した避難所での情報収集と伝達について
9月11日
千田恵美子(日本共産党)
- 診療報酬実質マイナス改定で経営逼迫する地域医療機関の支援を
- 保険証廃止による自治体と受診者の負担増を踏まえ保険証復活こそ
- OTC類似薬の保険給付外しや高額療養費の上限額引上げは断念を
- 白山4丁目国有地活用を機に千石・大塚の積年の願いB-ぐる実現を
- 国民健康保険は社会保障なので、法定外繰入継続で負担増止めよ
- 最高裁判決「生保基準の1割削減は違法」への区の対応を問う
- 文京のみどりと文化と住環境を壊す都道環状3号線計画は廃止を
- 障がい者権利条約の理念踏まえ当事者参加で福祉避難所の準備を
- 人事院勧告による保育士の賃上げは本当に保育士に届いているのか
- 異常な猛暑の下、子どもの生きる・育つ・遊ぶ権利の保障を
海津敦子(区民が主役)
- 重大不正を「不備」と矮小化した理由は?
- 上司に無許可の補助金申請。その不正を隠す区政
- 危機管理の初動が3か月遅れた訳は
- 予算流用が年1000件超もあるのはなぜ
- IB随契、区長らの関係性に疑問の声
- 子どもの権利、“使える状態”で保障を
- 子どもの遊びも支援も置き去りにされた学校設計
- 差別のある学校。UDなき設計で車いすの子だけが遠回り
- ただ暮らすだけでも命に関わる暑さ。避難所や屋外施設は大丈夫か
- 教育委員会や審議会に中継も録画もなし。情報を届ける姿勢が弱い
松平雄一郎(自由民主党)
- 独居高齢者へのさらなる支援について
- 外国人児童生徒への対応について
- いじめの問題について
会派名及び略称
自由民主党文京区議会(自由民主党)
日本共産党文京区議会議員団(日本共産党)
政策チームAGORA(AGORA)
公明党文京区議団(公明党)
市民フォーラム(市民)
区民が主役の会(区民が主役)
お問い合わせ先
区議会事務局 議事調査担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター23階南側
電話番号:
03-5803-1313
ファクス番号:03-5803-1370