更新日:2024年5月5日
ページID:7525
ここから本文です。
3.関口大洗堰
神田上水は、徳川家康が江戸に入った天正18年(1590)の少し後に開かれました。井の頭池などを水源とし、江戸・東京の人びとに生活水を供給しました。大滝橋近くに大洗堰が設けられ、ここで神田上水の水位を上げ、上水路を通して小石川の水戸藩上屋敷(現・東京ドーム一帯)の池(大泉水)を調整池とし、余った水は神田川に流しました。
明治年間以降は、水戸藩上屋敷跡にできた東京砲兵工廠(兵器工場)の工業用水として用いられましたが、明治34年に飲用水への利用を終えた後、工廠(こうしょう)の移転により、大洗堰は昭和8年(1933)に廃止されました。大洗堰は絵になる素材だったようで、版画や絵画、また絵葉書などにもよく用いられました。
ここでは明治初期から昭和初期までの写真などを集めました。景観が少しずつ変わっていく様子がわかります。
明治4年(1871年)四十六昇斎一景画 東京名所四十八景 関口目しろ不動
(左に関口大洗堰、右上に目白不動が見える。)
昭和6年(1931)頃 小泉癸巳男画 昭和大東京百図絵 関口大瀧
(夏の大洗堰を描いたもの。夏には水辺に涼を求める人びとが集まってきた。)
明治39年(1906年) 関口大洗堰(『新撰東京名所図会』より)
明治40年(1907年)関口大洗堰
大正8年(1919年)関口大洗堰
昭和初期 関口大洗堰
お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
電話番号:
03-3818-7221
ファクス番号:03-3818-7210