更新日:2025年2月20日
ページID:10192
ここから本文です。
職員研修等業務委託について、以下のとおり委託候補事業者を選定しました。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
令和7年1月7日
株式会社ビズアップ総研
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10階
21,780,000円
契約交渉順位 | 事業者名 | 総合評価点(1,060点満点) |
---|---|---|
1 | 株式会社ビズアップ総研 | 759点 |
2 | 事業者A | 698点 |
行政サービスに対する区民ニーズが多様化する中、文京区が「選ばれる自治体」として発展し続け、将来にわたり持続可能で豊かな地域社会を構築していくためには、これまで以上に、迅速かつ柔軟に区政課題を解決することが求められており、その実現には、職員の能力開発及び資質の向上を図ることが不可欠です。
こうした中、文京区では、「文京区職員育成基本方針」に基づき、職員として必要な基礎的能力を明確にするとともに、「課題に気づき解決に向けて、自ら考え行動できる、改革志向の職員」の育成を目指して取り組んでいるところです。
職員一人一人の知識、能力及び判断力を一層向上させていくためには、豊富な経験を持つ民間事業者に研修の企画運営を委託することにより、専門的な知識及び技術等を取り入れた質の高い研修を実施し、研修内容の拡充を図ることが必要です。
そこで、文京区の目指す職員像、職員として必要な基礎的能力及び職層ごとに求められる役割等を理解し、研修の企画運営に係るノウハウや最新の手法による効果的な研修を取り入れ、それを確実に実施できる事業者を選定するため、プロポーザル方式を採用して事業者からの提案を募集します。
選定スケジュール(予定)
事項 | 日程 | |
---|---|---|
1 | 募集要項の公表 | 令和6年11月13日(水曜日) |
2 | 質問受付期間 |
令和6年11月13日(水曜日)から11月29日(金曜日)午後4時まで |
3 | プロポーザル参加希望書の提出期間 | 令和6年11月13日(水曜日)から11月29日(金曜日)午後4時まで |
4 | 質問受付期限(中間締切) | 令和6年11月20日(水曜日)正午 |
5 | 質問に対する回答(中間回答) | 令和6年11月25日(月曜日) |
6 | 質問に対する回答(最終回答) | 令和6年12月4日(水曜日) |
7 | 提出書類(参加申込書及び企画提案書等)の提出期間 | 令和6年12月9日(月曜日)から12月10日(火曜日)午後4時まで |
8 | 第一次審査(書類審査) | 令和6年12月下旬(予定) |
9 | 第一次審査結果通知発想(全参加事業者) | 令和6年12月下旬(予定) |
10 | 第二次審査(プレゼンテーション及び質疑応答) | 令和7年1月7日(火曜日)(予定) |
11 | 契約委員会へ選定結果報告 | 令和7年2月中旬(予定) |
12 | 最終結果通知発送(第二次審査全参加事業者) | 令和7年2月下旬(予定) |
13 | 令和7年度委託契約締結 | 令和7年4月1日(火曜日) |
次に掲げる資格要件を全て満たす事業者とする。
(1)対象業務における文京区での競争入札資格(以下「文京区競争入札参加資格」という。)を有していること
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項に規定する者に該当しないこと
(3)文京区指名競争入札の参加資格を有する者に対する指名停止取扱要綱(18文総契第347号。以下「指名停止取扱要綱」という。)による指名停止処分を受けていないこと
(4)文京区契約における暴力団等排除措置要綱(23文総契第306号)第4条の入札参加除外措置を受けていないこと
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
なお、令和8年度以降の契約については、今回選定し契約する事業者の履行状況及び履行成績を総合的に評価した上で、令和7年度を初年度とする3年度を限度として、継続して契約を行うことができる。
以下の書類を参照してください。
令和6年11月13日(水曜日)から11月29日(金曜日)午後4時まで
電子メール本文に事業者名、担当者氏名及び連絡先を明記の上、「質問書(ワード:20KB)」を作成してメールに添付し、次の件名により文京区職員課のメールアドレスまで送付ください。
また、電子メール送信時に開封確認設定を行ってください。
件名:「【事業者名】職員研修等業務委託プロポーザル・質問」
メールアドレス:b101000●city.bunkyo.lg.jp
(注)●を@に変換し、ご使用ください。
なお、電子メール以外による問合せ及び質問は受け付けしません
11月20日(水曜日)(中間締切日)までに受け付けた質問は、11月25日(月曜日)(中間回答日)までに可能な限り区ホームページにて回答します。また、中間締切日以降の受付期間内に受け付けた質問及び中間締切日までに受け付けた質問のうち未回答のものについては、プロポーザル参加希望書を提出した全事業者に対し、12月4日(水曜日)(最終回答日)までに電子メールにより回答します。
本プロポーザルへの参加を希望する場合、「プロポーザル参加希望書(ワード:30KB)」を必ず提出してください。参加希望書の提出がない業者は、参加申込書及び提案書類の提出ができません。
令和6年11月13日(水曜日)から令和6年11月29日(金曜日)午後4時まで
電子メールにて受け付けます。メール本文に事業者名、担当者氏名、連絡先を記載し、「プロポーザル参加希望書」(様式第1号)を添付したうえで、下記メールアドレス宛に申込期限までに申し込んでください。なお、送信する際は開封確認設定を行ってください。
件名:「【事業者名】職員研修等業務委託プロポーザル・参加希望書」
メールアドレス:b101000●city.bunkyo.lg.jp
(注)●を@に変換し、ご使用ください。
「企画提案書等作成要領」(PDF:204KB)」及び「仕様書(PDF:564KB)」を参考に次の書類を作成し、提出してください。
提出書類の配布は締め切りました。
総務部職員課(文京シビックセンター17F南側)へ持参してください。
(注)郵送その他の方法により提出された書類は、無効とします。
令和6年12月9日(月曜日)午前9時から午後5時まで
令和6年12月10日(火曜日)午前9時から午後4時まで
参加申込書を提出した後に辞退する場合は、「参加辞退届(ワード:19KB)」(様式第10号)を令和6年12月18日(水曜日)午後3時までに、参加申込書の提出先まで提出してください。
中間締切日までにいただいた質問及び回答については、以下のとおりです。