ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・一時預かり > 一時預かり事業等 > ベビーシッター利用料助成制度 > ベビーシッター利用料助成事業
更新日:2025年4月1日
ページID:1680
ここから本文です。
株式会社広済堂ネクスト(文京区委託事業者)
令和7年1~3月利用分の申請受付締切日は、令和7年4月11日(金曜日)です。
その他の期間(4~6月、7~9月、10~12月分)の受付期限である月末とは異なりますのでご注意ください。
締切日までにオンライン又は郵送で、児童ごとに、申請書類をご提出ください。
4月11日を過ぎた場合は、いかなる理由があっても受け付けることができません。
1~3月ご利用分の申請をされた方で、不足書類がある方は5月7日(水曜日)まで追加提出を受け付けます。
事業者によっては、支払い方法により領収書の発行が遅くなる場合があります。
あらかじめ事業者へ書類の発行時期をご確認いただき、締切日までにご提出ください。
四半期ごとのスケジュールは、下記スケジュールにてご確認ください。
7年度より小学生の病児・病後児利用の年間助成上限時間を、児童1人につき16時間(多胎児32時間)から144時間(288時間)に拡大いたしました。
7年4~6月利用分の申請開始は5月下旬頃を予定しています。申請開始までもうしばらくお待ちください。
令和7年1~3月ご利用分の申請受付をしています(4月11日(金曜日・必着))。
不足書類は、5月7日(水曜日・必着)まで追加提出を受け付けます。
システムメンテナンスのため、下記の期間オンライン申請はご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用した、ベビーシッターによる利用料の一部を助成する制度です。
区への事前の申請はありません。
区HP等をよくご覧いただき、ご利用・お支払いの後、受付締切日までに申請書類をご提出ください。
児童と同居し、文京区に住所を有する、以下のいずれかの保護者(保育認定は問いません)
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
児童1人につき年度あたり144時間(多胎児の場合は児童1人につき288時間)
(注)令和6年度中に文京区へ転入された方で、転入前の自治体で同助成を受けていた場合は、転入前の自治体で利用した時間を上記時間から差し引いた時間が上限時間となります。前自治体から発行された交付決定通知書等で利用時間数を確認の上ご申請ください。
(注)申請ごとに、1時間未満切り捨て
保育サービス利用料(税込)
(注1)入会金、会費、オプション料、交通費、キャンセル料、保険料、その他これらに準じる費用は助成対象外
(注2)クーポンや福利厚生等を利用した場合は、その額を差し引いたあとの料金が助成対象
東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者(外部リンク)
児童1人に対しベビーシッター1人による保育であること
文京区のベビーシッター利用料助成制度は東京都の事業を活用しており、東京都の要綱において児童1人につき保育従事者1人を配置すべきことが定められています。国においても、認可外の居宅訪問型保育事業の保育従事者は原則1:1とすることが定められています。
(注1)ベビーシッターが1人であっても、以下(1)又は(2)の場合は助成対象
(1)保護者がベビーシッターと共同で保育を行う場合
(2)小学生(複数でも可)の病児・病後児利用について助成を希望する場合
(注2)未就学児の助成については、未就学児と同数のベビーシッターが配置されていれば、小学生以上の
兄姉が同時に保育を受ける場合も助成対象
株式会社広済堂ネクスト(文京区委託事業者)
審査後、助成が適当と認めた場合は「交付決定通知書」を送付し、指定された口座に振り込みます(審査の結果、助成金額が申請金額と異なる場合があります)。
審査の結果、助成が不適当の場合は、「不交付決定通知書」によりお知らせします。
「文京区ベビーシッター利用料助成金交付申請書兼口座振替依頼書」
(区様式)郵送申請用申請書(PDF:474KB)・記入例(PDF:806KB)
(注)R7年度分の申請書は4月中旬頃に掲載します(7年4~6月利用分の申請開始は5月下旬頃を予定)。
(注)オンライン申請の場合、申込フォームの記載事項に申請書の内容が含まれているため上記PDFの提出は不要です。
(注)一度の申請ごとに利用時間を合算し、1時間未満を切り捨てた時間をもとに助成を行っています。なお、同一四半期に利用した同一児童の申請を同日に複数件受理した場合は、1件の申請として審査させていただきますのでご注意ください。
「助成対象事業者が発行した領収書(コピー可)」
必ず領収書をご提出ください。請求書や振込明細ではありません。領収書が手元にない場合は、事業者にお問い合わせください。
「助成対象事業者が発行した利用明細書(コピー可)」
利用した児童の氏名・利用日・利用時間・利用料の内訳・利用回ごとに利用した児童の氏名・保育を提供したベビーシッターの氏名等が分かるものをご提出ください。
(注)事業者によって利用明細書は異なります。領収書や請求書が利用明細書を兼ねている場合や、複数点の提出が必要な場合があります。
「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書」
(注)対象事業者以外でのご利用や、東京都が定める要件を満たすベビーシッター(個人)が従事しない場合のご利用は助成対象外となります。
申請者以外の口座を指定する場合
(区様式)郵送申請用委任状(PDF:69KB)・記入例(PDF:147KB)
スケジュールについての注意事項・よくある質問のページはコチラ
利用月 |
申請受付締切日(必着) | 不足書類提出締切日(必着) | 入金時期 |
---|---|---|---|
令和7年4~6月 |
7年7月31日 (木曜日) |
7年8月29日 (金曜日) |
7年8月~10月 |
令和7年7~9月 |
7年10月31日 (金曜日) |
7年11月28日 (金曜日) |
7年11月~8年1月 |
令和7年10~12月 |
8年1月30日 (金曜日) |
7年2月27日 (金曜日) |
8年2月~4月 |
令和8年1~3月 |
8年4月10日 (金曜日) |
8年5月7日 (木曜日) |
8年4月~5月 |
利用月 |
申請受付締切日(必着) | 不足書類提出締切日(必着) | 入金時期 |
---|---|---|---|
令和6年4~6月 |
6年7月31日 (水曜日) |
6年8月30日 (金曜日) |
6年8月~10月 |
令和6年7~9月 |
6年10月31日 (木曜日) |
6年11月29日 (金曜日) |
6年11月~7年1月 |
令和6年10~12月 |
7年1月31日 (金曜日) |
7年2月28日 (金曜日) |
7年2月~4月 |
令和7年1~3月 |
7年4月11日 (金曜日) |
7年5月7日 (水曜日) |
7年4月~5月 |
令和7年1~3月利用分の申請受付締切日は、令和7年4月11日(金曜日)です。その他の期間(4~6月、7~9月、10~12月分)の受付期限である月末とは異なりますのでご注意ください。
(注1)受付締切日は必着です。消印有効ではありません。
(注2)「領収書」等の事業者が発行する書類の提出が間に合わない場合は、その旨を「申請書」の余白に明記して、受付締切日までに必ずご提出ください。受付締切日までに「申請書」のご提出があった申請については、不足書類提出締切日まで不足書類の追加提出を受け付けます。受付締切日までに「申請書」のご提出がない場合は、助成できかねますのでご了承ください。
子ども家庭部子育て支援課子ども施策推進担当 【子育て支援事業コールセンター 受付:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時】
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター5階南側
電話番号:
03-5803-1288
ファクス番号:03-5803-1345
【文京区ベビーシッター事業受付事務局】
株式会社広済堂ネクスト(文京区委託事業者)
〒330-9890 日本郵便株式会社 さいたま新都心郵便局 私書箱150号
電話番号:050-3507-8293(平日午前8時30分~午後5時)