更新日:2025年4月1日

ページID:956

ここから本文です。

ごみ・資源の分別リスト

区が収集するもの

ごみ・資源のうち、分別を間違いやすいものや迷うものを中心に50音順に掲載しています。
また、PDFファイルではより詳しい分別を案内していますのでご覧ください。

ごみと資源の分別品目一覧表(50音順)(PDF:2,528KB)

ごみ・資源の分別リスト

50音

品目

種別

出し方と注意点

油類(食用油)

可燃ごみ

古紙や古布に染み込ませるか、凝固剤で固めてから出してください
アルミホイル

不燃ごみ

 

一斗缶 不燃ごみ 中身のないものに限ります

衣類

資源(拠点回収)

衣類の正しい分け方・出し方

インクカートリッジ

資源(拠点回収)

インクカートリッジの資源回収

植木鉢(素焼き、陶器製) 不燃ごみ おおむね一辺が30cmを超えるものは粗大ごみ
植木鉢(プラスチック製)

プラスチック(資源)

おおむね一辺が30cmを超えるものは粗大ごみ

落ち葉・剪定枝(少量:2~3束) 可燃ごみ 多量の場合は粗大ごみ

大型のもの(家電リサイクル法対象機器・パソコン除く)

粗大ごみ

 
オルガン 粗大ごみ  

カーテン

可燃ごみ

できるだけ、小さく裁断して出してください

貝殻・卵の殻・食物の骨

可燃ごみ

 
家具(おおむね一辺が30cm以上) 粗大ごみ  

不燃ごみ

 
カセットテープ 可燃ごみ プラスチック製のケースはプラスチック(資源)

資源(拠点回収)

可燃ごみ

できるだけ区施設等の回収拠点の回収ボックスにお出しください。汚れたものは可燃ごみへ。
紙(感熱紙・感圧紙・カーボン紙・粘着テープ等の付いたもの)

可燃ごみ

 
紙おむつ 可燃ごみ  
紙パック(内側が白い紙のもの)

資源(拠点回収)

紙パックの資源回収
紙パック(内側が銀色のもの) 可燃ごみ  

皮(皮革製品)

可燃ごみ  
かん(飲食料用のアルミ缶・スチール缶) 資源  

かん(油が入っていたもの)

不燃ごみ 汚れているものはリサイクルできません
乾燥剤 可燃ごみ  
乾電池(筒型の使い捨て一次電池)

資源(拠点回収)

不燃ごみ

乾電池の資源回収

拠点に出すのが難しい場合は、不燃の日に他の不燃ごみとは分けて透明又は半透明の袋にいれてだしてください。

資源(拠点回収)

可燃ごみ

できるだけ区施設等の回収拠点の回収ボックスにお出しください。汚れたものは可燃ごみへ。

蛍光管

資源(拠点回収)

不燃ごみ

蛍光管の資源回収

拠点に出すのが難しい場合は、不燃の日に他の不燃ごみとは分けて購入時の箱に入れるか、紙に包みだしてください。割れているものは「キケン」と表示してください。

ゴムホース 可燃ごみ できるだけ、小さく裁断して出してください

雑誌・本

資源

 

シーツ 可燃ごみ できるだけ、小さく裁断して出してください
敷物・カーペット(おおむね一辺が30cm以上)

粗大ごみ

 

自転車

粗大ごみ  
新聞紙・折込チラシ

資源

 
錠剤・カプセルの包装シート 「金属」とのみ表記

不燃ごみ

 
表記なし 可燃ごみ
プラマークが表記 プラスチック(資源)
食品トレイ(プラスチック製)

プラスチック(資源)

軽くすすいでも汚れが付着しているものは可燃ごみ

注)プラスチック分別回収の開始に伴い、拠点回収は終了しました。詳細は食品トレイの拠点回収をご確認ください

CD、DVD

可燃ごみ

プラスチック製のケースはプラスチック(資源)

炊飯器

不燃ごみ

おおむね一辺が30cmを超えるものは粗大ごみ
スプレー缶、カセットボンベ(中身の入っていないもの)

資源

中身の見える袋に入れ青色の缶用コンテナへ出してください。キャップやボタン(ノズル)などはプラスチック(資源)
スプレー缶、カセットボンベ(中身の入っているもの)

不燃ごみ

他の不燃ごみと分けて、中身の見える袋に入れ「危険」と表示して出してください
水銀使用計器類

資源(拠点回収)

不燃ごみ

水銀使用計器類の資源回収

拠点に出すのが難しい場合は、不燃の日に他の不燃ごみとは分けて透明又は半透明の袋にいれてだしてください。

生理用品

可燃ごみ

 

たたみ

粗大ごみ

 
たばこの吸い殻

可燃ごみ

 
段ボール

資源

 

使い捨てカイロ 不燃ごみ  

テレホンカード、プリペイドカード

プラスチック(資源)  
電球 不燃ごみ

不燃の日に他の不燃ごみとは分けて購入時の箱に入れるか、紙に包みだしてください。

割れているものは「キケン」と表示してください。

陶磁器

不燃ごみ

 

鍋、フライパン等 不燃ごみ おおむね一辺が30cmを超えるものは粗大ごみ

生ごみ、台所ごみ

可燃ごみ  

発泡スチロール プラスチック(資源)  
針・刃物

不燃ごみ

紙などで包み「キケン」と表示して出してください

びん(飲食用・食料用) 資源  

びん(化粧用)

資源  
びん(油が入っていたもの) 不燃ごみ  

びんのふた(金属)

不燃ごみ  
びんのふた(プラスチック) プラスチック(資源)  

フィルム

可燃ごみ  
布団 粗大ごみ  
プラスチック・ビニール製品

プラスチック(資源)

 
プラスチック製ボトル プラスチック(資源)

軽くすすいでも汚れが付着しているものは可燃ごみ

注)プラスチック分別回収の開始に伴い、拠点回収は終了しました。詳細はプラスチック製ボトルの拠点回収をご確認ください

プリンター

粗大ごみ

インクカートリッジ、トナーカートリッジ等は取り外してお出しください。
フロッピーディスク 可燃ごみ プラスチック製のケースはプラスチック(資源)

ペットボトル

資源  
ペットボトルキャップ プラスチック(資源)

ペットボトルキャップの出し方

注)プラスチック分別回収の開始に伴い、拠点回収は終了しました。リサイクル推進協力店の回収は、引き続き行っています。詳細は上記リンク先をご確認ください。

ペットボトルのラベル

プラスチック(資源)

 

毛布

粗大ごみ

 

ライター(ガスを使いきったもの)

不燃ごみ

他の不燃ごみと分けて「キケン」と表示して出してください

区が収集できないもの

品目

問い合わせ先など

油類(石油・灯油)

左記の製品を排出する場合は、まず購入店や製造メーカーへご相談ください。

収集できないごみの正しい出し方

乾電池(ボタン型)
土・砂
バッテリー
薬品類
ガスボンベ(大型のもの)
金庫(大型のもの)
消火器
オートバイ
タイヤ
ピアノ
エアコン(家電リサイクル法対象)

買い替え店、またはその製品を購入した店に引き取りを依頼してください。それができない場合は、

家電リサイクル受付センター(電話0570-087200※ナビダイヤル)にお申し込みください。

テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機の正しい出し方と料金

テレビ(家電リサイクル法対象)
冷蔵庫(家電リサイクル法対象)
冷凍庫(家電リサイクル法対象)
洗濯機(家電リサイクル法対象)
衣類乾燥機(家電リサイクル法対象)

家庭から廃棄されるパソコン

家庭から廃棄されるパソコンは、各パソコンメーカーの回収受付窓口へお申し込みください。

パソコンの正しい出し方

シェア ポスト

お問い合わせ先

資源環境部文京清掃事務所 

〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目7番29号

電話番号:

ファクス番号:03-3816-3981

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。