ホーム > 子育て・教育 > 育成室・放課後の居場所 > 児童館 > 千石西児童館 > 千石西児童館(せんごくにしじどうかん)

更新日:2025年3月27日

ページID:2389

ここから本文です。

千石西児童館(せんごくにしじどうかん)

 

千石西児童館
せんごくにしじどうかん

千石西児童館

所在地

所在地

〒112-0011文京区千石3丁目15番15号

地図の画像をクリックすると、大きく表示されます。

千石西児童館地図(JPG:64KB)

電話番号

FAX番号

03-3944-2865

03-3945-9820

交通案内

都営三田線「千石駅」下車徒歩15分

東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」下車徒歩15分

都営バス「千石二丁目」下車徒歩5分

児童館の利用時間について

開館時間

  • 月曜日~金曜日午前10時~午後6時
  • 土曜日午前10時~午後5時

(注)正午から午後1時の間はランチタイム事業のみを行っております。

(注)年末年始の12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)は児童館はお休みです。新年は1月5日(月曜日)より開館します。

(注)ランチタイムでは、児童館でお弁当を食べることができます。小学生は保護者の同意書が必要です。

(注)0歳から18歳までの利用ができます。

(注)土曜日や学校の振替休日など、学校の無い日に、小学生も朝から利用ができます。

乳幼児保護者のみなさんへ

月曜日~金曜日(小学生の長期休みと学校休業日は除きます)の10時から12時は玄関を施錠しています。

入館される際は、インターホンにて、来館の旨をお伝えください。退館時は、玄関内にある解錠ボタンをご利用ください。

地下1階ホールのみをご利用される場合は

1.1階玄関のインターホンを押し、来館の旨(乳幼児名等)をお伝え下さい。

2.地下1階に置いてある「地下1階ホールをご利用になる乳幼児の保護者ノート」に必要事項を記入して下さい。

3.退館の際には「退館時間」を書いて下さい(3階を利用する場合は不要です)。

なお、先に3階を利用される場合や地下1階ホールを利用後に3階へ上がられる場合は従前どおり、受付に「児童館登録カード」を出して下さい。

児童館のご案内

児童館お部屋のご案内
 

場所

それぞれの部屋の様子など
受付 3階

児童館に来たら、ここでカードを「こんにちは」の箱に出します。

帰るときは、「さようなら」の箱に入れてください。

初めての人は、児童館利用登録申請書を渡しますので、おうちの方に書いてもらって、次に来るときに持ってきてください。

こちらからもダウンロードできます。児童館利用登録申請書(PDF:136KB)

千石西児童館児童向け利用案内2025年版(PDF:367KB)

千石西児童館乳幼児向け利用案内2025年版(PDF:546KB)

図書室 3階
  • 3階図書室には、空気清浄機も完備しています。
  • この時間帯、乳幼児が気持ちよく過ごせるように乳幼児用ゴザを敷いてますので、寝転んだりオモチャ・絵本であそび、過ごすことができます。
  • 絵本、物語、マンガなどがあります。

本は4冊まで2週間借りることができます。

(マンガ、図鑑、紙芝居など借りられないものもあります。)

いろいろなゲームや、プラレールなどで遊べます。

図書室1

図書室2

工作室 3階
  • 工作室には、空気清浄機を完備しています。
  • 原則火曜日から金曜日まで、週がわりでいろいろな工作ができます。

児童館だよりとホームページでお知らせします。

ぬりえや折り紙、空き箱を使った自由工作もできます。

 

  • 幼児親子さん向けに「afternoonタイム」として開放している曜日・時間があります。

工作室

廊下 3階

まりつき、なわとび、赤玉、風船などで遊べます。

廊下

ホール 地下
  • 安全に遊べるように、学年などで分け時間制にして交代で遊べるように工夫しています
  • いろいろなあそびができます。

おにごっこ、大縄、ぐるぽん、三歩あて、ドッヂボール、中あて、ドッヂビー、ガガ、ハンドベース、卓球など。

地下ホール1

  • 乳幼児さんの利用時間には、乗り物、滑り台、ままごとセット、赤ちゃんおもちゃなどを出しています。

地下ホール1

地下ホール2

トイレ

地下と3階

3階のトイレは、廊下の奥にあります。

トイレ1

トイレ横の部屋は、授乳室兼おむつ交換スペースとなっております。

おむつは持ち帰りにご協力ください。

おむつ交換台

予定とおたより

4月の予定

3月の予定

4月児童館だより(PDF:892KB) 3月児童館だより(PDF:922KB)

4月児童館だより(乳幼児向け)(PDF:564KB)

3月児童館だより(乳幼児版)(PDF:620KB)

幼児クラブきしゃぽっぽ

プログラム名 対象 曜日・時間
きしゃぽっぽ 2・3才児(登録制)

木曜日(学校休業日は除く)

活動内容
体操・手遊び・読み聞かせなど。
備考

登録定員制通年制の幼児クラブです。

対象:2025年4月2日現在で満2歳以上のお子さんとその保護者。

(2021年4月2日~2023年4月1日生までの誕生日のお子さん)

活動日:毎週木曜日(公立小学校休業日を除く)

時間:10時30分~11時20分

活動内容:体操、読み聞かせ、運動あそび、製作、季節行事など

2025年度の募集の申し込みは、4月10日(木曜日)からです。

直接児童館に申込書をご持参ください。

こちらからもダウンロードできます。2025年度きしゃぽっぽ申込書(PDF:126KB)

 

幼児のつどい

幼児のつどい

ひよこちゃん
プログラム名 対象 曜日・時間
ひよこちゃん 主に0才

金曜日

午前11時から11時20分まで図書室で行ないます。

活動内容

あかちゃん向けに、ふれあい遊び、読み聞かせなどを行っています。

あかちゃんの身長、体重の計測もできます。

備考

0歳児中心のつどいです。

図書室で、ござを敷いて、おもちゃを出してお待ちしています。

パンダちゃん
プログラム名 対象 曜日・時間
パンダちゃん どなたでも

月曜日、火曜日、水曜日

午前11時30分から11時50分まで地下ホールで行ないます

活動内容

体操・手遊び・読み聞かせを行っています。

身長、体重の計測もできます。(立測用です。)

(赤ちゃん用の身長計、体重計は、金曜日のひよこちゃんのときに出しています。)

備考

午前11時30分から11時50分まで行ないます。

プログラム終了後はそのままお帰り下さい。(カードの返却は不要です。)

きりんちゃんタイム
プログラム名 対象 曜日・時間
きりんちゃんタイム どなたでも 月1回、金曜日
活動内容

体重・身長の計測と手形とりをします。

地域の民生委員の方にご協力いただいています。

備考
 
afternoonタイム
場所 対象 曜日・時間
工作室

未就学児

月曜日)午後3時から6時

木曜日)午後5時から6時

土曜日)午後2時から5時

内容

工作室を幼児親子さん向けに開放しています。

幼児専用の新しいおもちゃ(段階的に整備予定)や座ってゆっくり遊べるスペースを用意してお待ちしています。

予約不要で親子1組からご利用いただけます。近くにいる職員にお声掛け下さい。

シェア ポスト

お問い合わせ先

教育推進部児童青少年課 

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1368

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。