ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文京ふるさと歴史館 > 常設展示のご案内 > 【2階展示】くらしの風景
更新日:2024年5月5日
ページID:4189
ここから本文です。
【2階展示】くらしの風景
江戸時代は、武士と農民や町人のあいだに、きびしい身分制度がありました。
人々はさまざまな規制の中で暮らしながら、祈り、喜怒哀楽を表現してきました。
また、明治以降西洋文明を積極的に取り入れるなかで、人々の暮らしは衣食住の面、あるいは娯楽や風俗の面でも、大きな変化をみせました。
武士の暮らし(田村家資料)
本郷弓町(現本郷2丁目)に屋敷を構えた田村家は、徳川吉宗の将軍就任に伴い紀州から江戸に来て幕臣となり、勘定所の普請役や大奥広敷番之頭を務めました。
この田村家資料は、平成元年度に教育委員会に寄贈された資料群で、生活道具、武具、絵画、古文書など多岐にわたっており、当時の幕臣の仕事や生活などの様子を伝える大変貴重な資料です。
甲冑と旅道具
書院造りと長屋(復原模型)
室町時代に始まった書院造りは、江戸時代になると寺院や武家屋敷などに取り入れられ、客をもてなす最も重要な客間・応接室となりました。
一方、町屋は普通、通りに沿った表店(おもてだな)とその裏側に並ぶ裏店(うらだな)から成っておりました。裏店には職人や小商人などさまざまな職業の人が住んでいました。
復原模型では、書院造りの座敷正面部分と9尺2間の棟割長屋を背中合せ状に対照して、展示しています。
書院造り(左)と長屋(右)
富士信仰と富士講
江戸時代後期、江戸一帯では富士山に対する信仰が急速に広まり、富士講とよばれる信仰組織が「江戸八百八講、講中八万人」といわれるまでに成立・発展しました。
文京区には、中世以来の富士信仰の拠点である駒込富士神社と、中興の祖といわれる食行身禄墓(じきぎょうみろく)、富士塚(護国寺と白山神社)など都内有数の富士信仰の文化財があり、富士講関係資料の宝庫となっています。
食行身禄墓
富士講の行衣
団子坂菊人形
江戸・東京郊外の景勝地の一つであった団子坂で、幕末から明治期にかけて行われた菊人形は、東京の秋を彩る観光イベントでした。
菊人形は、頭と手足はリアルな人形、衣装は菊の花を用いて等身大に造られ、歌舞伎の場面や戦争などの場面を再現して見せました。
明治9年から東京府に願い出て木戸銭を取って正式に興行化し、明治20~30年代に黄金期を迎えました。
明治42年に両国国技館で電気仕掛けの大規模で斬新な菊人形が始まると、団子坂菊人形は急速に衰退し、明治44年が最後の興行となりました。
団子坂菊人形復原模型
お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
電話番号:
03-3818-7221
ファクス番号:03-3818-7210