更新日:2024年5月5日

ページID:7533

ここから本文です。

2.中山道(なかせんどう)

文京区域には、江戸時代の五街道のひとつ中山道(日本橋~京都)が通っていました。中山道は日本橋から日光御成道(おなりみち)と道を共有し、1里目の駒込追分で西に折れ、白山を通って巣鴨に抜けました。日光御成道はまっすぐ進み、赤羽・川口などを経て、日光に通じていました。中山道沿いの古河(こが)藩下屋敷辺り(現在の東洋大学の西側)は鶏声(けいせい)が窪(くぼ)(傾城か窪)と呼ばれていました。これは、藩邸内から夜ごと鶏の声が聞こえたため、地面を掘ったところ、金銀の鶏が現れたという故事に基づいて名付けられた地名です。広重が描いた錦絵によって、この辺りがにぎわっていた様子がよくわかります。

安政6年(1859年)歌川広景画 江戸高名会亭尽白山傾城か窪

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)

〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?