更新日:2024年5月5日

ページID:7535

ここから本文です。

4.赤門

東京大学構内の大部分は、江戸時代、加賀藩の上屋敷でした。明治時代以降、加賀藩邸だった頃の建造物はほとんど取り壊されましたが、その中で赤門(重要文化財)だけが残されました。赤門は正式には旧加賀屋敷御守殿門(ごしゅでんもん)と言い、文政(ぶんせい)10年(1827)、第11代将軍徳川家斉(いえなり)の娘溶姫(ようひめ、別称としてやすひめ)が加賀藩第13代藩主前田斉泰(なりやす)に嫁入りするに際して建てられました。

江戸時代、将軍の娘を嫁に迎える時には、奥方御殿(おくがたごてん)を新たに造り、朱塗りの門を構える慣習があり、加賀藩でもそれに基づいて赤門を建てました。江戸時代の赤門で、現在も残っているのは加賀藩のものだけです。

嘉永7年(1854年)歌川広重画 江戸名所 本郷の景

(中山道(現・本郷通り)を行き交う人びとを描いた錦絵。道の向こう側には赤門が見える。)

明治40年(1907年)東京帝国大学赤門(『新撰東京名所図会』より)

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)

〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号

電話番号:

ファクス番号:03-3818-7210

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?