納付書(現金納付・キャッシュレス決済)
令和6年1月からPay-easy(ペイジー)で支払えます
Pay-easy(ペイジー)マーク付きの納付書を利用して、国民健康保険料をインターネットバンキング、モバイルバンキング、ATM(現金自動預払機)から納付することができます。
注意事項・利用方法は、「Pay-easy(ペイジー)について」をご覧ください。Pay-easy(ペイジー)払いをご希望で、マークの付いた納付書をお持ちでない方は、下記のお問い合わせ先までお問い合わせください。
送付時期
令和6年度から、納付書は1~9期を7月にお送りします。
納付時期等
納付時期
|
納付期別
|
納付書の送付時期
|
4月
~
6月
|
現年度分の4~6月の納付はありません
(資格の異動や所得金額の変更等により過年度分の納付が必要になる場合があります。)
|
7月
~
3月
|
1期
~
9期
|
7月中旬(計10枚)
- 一括納付書:1~9期(年度全額)
- 各期納付書:1、2、3、4、5、6、7、8、9期
(年度一括納付をご希望の方は「一括納付書」を、各期納付をご希望の方は「各期納付書」を使用してください。)
|
納付場所
納付場所は以下の6つからお選びください。1~3が現金納付、4~6がキャッシュレス決済です。
納付場所
1文京区指定金融機関等
|
文京区公金収納取扱金融機関 |
2ゆうちょ銀行
|
全国のゆうちょ銀行・各郵便局 |
3コンビニエンスストア(五十音順)
|
くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストア、ローソン、MMK設置店
|
4Pay-easy(ペイジー)
|
インターネットバンキング支払い、モバイルバンキング支払い、ATM(現金自動預払機)支払い
|
5LINE Pay
|
LINE Pay請求書支払い |
6モバイルレジ
|
クレジットカード支払い、モバイルバンキング支払い
|
コンビニエンスストア・LINE Pay・モバイルレジで納付する場合の注意点
納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書や、バーコード印字のない納付書はご使用いただけませんので、その他の納付場所で納付してください。
Pay-easy(ペイジー)で納付する場合の注意点
- 納付書発行当日は、ペイジーで納付することはできません。お急ぎの場合は、区役所窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。
注意事項
- 令和5年12月以前に発行した納付書はPay-easy(ペイジー)が使えません。
- システムメンテナンス等でご利用できない場合があります。
- 金融機関によって、ご利用時間、ご利用範囲、操作方法、時間外手数料の有無などが異なります。各金融機関にご確認ください。
- 領収書は発行されません。お支払いの確認は、各金融機関の利用明細等でご確認ください。
- Pay-easy(ペイジー)で納付される場合、領収書に領収印が押されません。このため、決済後の納付書を使用して、コンビニエンスストア等で納付すると、二重支払となりますので、ご注意ください。この場合、後日お送りする還付請求書をご提出いただくことにより、還付します。
- 納付していただいた国民健康保険料に延滞金が発生していた場合には、後日納付書を送付させていただきます。
利用方法
インターネットバンキング・モバイルバンキングを利用する場合
ご利用の際は、事前に金融機関への申込が必要です(申込方法は各金融機関へお問い合わせください)
- インターネットバンキング(パソコン)又はモバイル・バンキング(携帯電話)へログインする(文京区のホームページから納付することはできません)
- 「税金・料金払込」を選択する※金融機関によりメニューの名称や選択方法は異なる
- 納付書に印字されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力する
- 内容を確認し、払込ボタンをクリックして支払い完了
ATM(現金自動預払機)を利用する場合
- ペイジー対応のATM(現金自動預払機)であることを確認する※対応ATM(現金自動預払機)にはペイジーマークが表示される
- 「税金・料金払込」を選択する※金融機関によりメニューの名称や選択方法は異なる
- 納付書に印字されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力する
- 内容を確認し、払込ボタンを押す
- 「現金」又は「キャッシュカード」を選択する
- 「現金」を選択した場合、現金を投入し、支払完了
- 「キャッシュカード」を選択した場合、キャッシュカードを挿入し、暗証番号を入力し支払い完了
ペイジーを利用できる金融機関
ペイジー対応の金融機関については、「文京区公金収納取扱金融機関」をご確認ください。金融機関によって、取扱可能なサービスが異なりますので、併せてご確認ください。
詳細は、「Pay-easy(ペイジー)ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。
LINE Pay請求書支払いについて
注意事項
- 保険料の納付は、LINEポイントの対象外です。
- 領収書は発行されません。お支払いの確認は、LINEウォレット通知やLINE Pay決済履歴でご確認ください。
- LINE Payで納付される場合、納付書に領収印が押されません。このため、決済後の納付書を使用して、コンビニエンスストア等で納付すると、二重支払となりますので、ご注意ください。この場合、後日お送りする還付請求書をご提出いただくことにより、還付します。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書や、バーコード印字のない納付書はご使用いただけません。
利用方法
- スマートフォンにLINEアプリ、又はLINE Payアプリをインストールします。
- LINE Payの利用登録を行い、銀行口座連携等により、金額をチャージします。
- 利用登録完了後、「ウォレット」タブにある「チャージ金額」をタップし、次に「請求書支払い」をタップします。
- 「次へ」をタップすると、コードリーダーが起動するので、納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
詳細は、「LINE Pay請求書払いについて」をご覧ください。
モバイルレジ・モバイルレジクレジットについて
注意事項
- クレジットカードによる納付は、所定の手数料がかかります(詳細は利用方法のリンク先を参照してください)。
- 領収書は発行されません。お支払いの確認は、各クレジットカード会社の利用明細等でご確認ください。
- モバイルレジ・モバイルレジクレジットで納付される場合、納付書に領収印が押されません。このため、決済後の納付書を使用して、コンビニエンスストア等で納付すると、二重支払となりますので、ご注意ください。この場合、後日お送りする還付請求書をご提出いただくことにより、還付します。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書や、バーコード印字のない納付書はご使用いただけません。
利用方法
- スマートフォンにモバイルレジアプリをインストールします。
- 納付書に印刷されているバーコードを、モバイルレジのアプリのカメラで読み取ります。
- 納付されている内容、金額を確認します。
- モバイルバンキング又はクレジットカードで決済します。
詳細は、「モバイルレジ・モバイルレジクレジットについて」をご覧ください。