更新日:2025年8月8日

ページID:2635

ここから本文です。

後期高齢者医療健康診査

75歳(一定の障害のある方は65歳)以上の方は、後期高齢者医療制度に加入することとなり、後期高齢者医療健康診査の対象となります。

対象者

区内在住で後期高齢者医療制度に加入している方

健診期間及び案内送付時期

令和7年6月16日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

(受診勧奨期間は、令和7年6月16日(月曜日)~令和7年10月31日(金曜日))

※秋以降は大変混み合うため、ご希望日に予約できない場合があります。

対象となる方には、水色の封筒で受診券(案内等同封)を6月上旬頃に個別に送付します。(申込不要)

検査項目

文京区国民健康保険に加入している方の特定健康診査に準じます。

ただし、東京都後期高齢者医療広域連合の基準により一部変更になる場合があります。

実施場所

下記の添付ファイルをご覧ください。

令和7年度区内指定医療機関(PDF:530KB)

指定医療機関指定解除のお知らせ

医療機関名 住所 電話番号
山田胃腸科外科医院 根津1-16-10 03-3821-3381

費用

無料

受診の流れ

受診券(案内等同封)がお手元に届いてからのご利用の流れは以下のとおりです。

 

(1) 指定医療機関へ予約 区内指定医療機関一覧表から、医療機関を選び、電話で受診日を予約してください。
(2) 受診票に記入 受診票の太枠内をボールペンで強く記入してください。(2つ折り4枚複写のものです)
(3) 受診に必要なものを用意 持参するものは下記のとおりです。
1.受診券(白色)
2.受診票
3.後期高齢者医療制度の資格確認に用いる書類(下記のいずれか1点)
・マイナ保険証
※医療機関で読み取れない場合があります。その際は下記2点のうちお持ちのものをご持参ください。
・資格確認書
・被保険者証(有効期限内のもの)
(4) 受診 予約日に、必要なものを持って行き、受診します。
(5) 受診結果の通知

受診した医療機関で説明があります。(約1か月後。検査内容により前後します)
説明日時は、医療機関にご確認ください。

健診の結果、要精密検査となったら、必ず精密検査を受診してください。費用は自己負担になります。

その他

対象者の資格確認等を除き、後期高齢者医療制度所管課(福祉部国保年金課高齢者医療係)から執行委任を受け保健衛生部が健診を実施します。あらかじめご了承ください。

健康診査・がん検診を受診の際は、以下の事項にご理解とご協力をお願いいたします

次の方は、該当しなくなってから受診してください

  • (1)新型コロナウイルスに感染している方及び新型コロナウイルスに感染した後、厚生労働省の示す感染者の療養期間が終了していない方。
    新型コロナウイルス感染症の療養について
  • (2)受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害のある方

次の方は、受診延期をご考慮ください

  • (1)新型コロナウイルスに感染した方
    新型コロナウイルスに感染した場合、他者への感染の心配が無くなった後もしばらくの間は健診の結果に異常がみられる可能性があります。体調が十分に回復してから受診することを推奨します。
  • (2)新型コロナワクチンを接種した方
    接種後、3日以上経過してから受診することを推奨します。副反応が起きた方は、体調が十分に回復してから受診することを推奨します。

日本総合健診医学会「健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について」より一部転載

問い合わせ先

後期高齢者医療制度・対象資格等について

福祉部国保年金課高齢者医療係

電話番号:03-5803-1205

健診について

保健衛生部健康推進課保健係

電話番号:03-5803-1229

シェア ポスト

お問い合わせ先

保健衛生部・文京保健所健康推進課保健係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1355

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?