更新日:2024年5月5日
ページID:7515
ここから本文です。
1.路面電車と電信柱
この写真は、本郷一丁目(現在の本郷二丁目26番地前の本郷通り)から北側の本郷三丁目を向いて撮影したものです。
道路中央を路面電車が走り、その脇を人びとが往来しています。当時は大きな通りでも歩道がなく、家や店の脇を店舗が道路に迫っていました。
道路の両側に並んでいるのは電信柱です。東京の電化は明治初年から始まり、電信柱は文明開化の象徴となりましたが、明治年間中頃には早くも電信柱や電線が都市の景観を損ねるという意見が現れ、論争にもなりました。
明治40年(1907年)の本郷一丁目(『新撰東京名所図会』より)
令和5年(2023年)の本郷一丁目
お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
電話番号:
03-3818-7221
ファクス番号:03-3818-7210