更新日:2025年3月7日

ページID:3765

ここから本文です。

文京区観光ガイド

観光ガイドツアーのご案内

歴史と文化、緑と坂のまち「文の京(ふみのみやこ)」を区公認の観光ガイドとともに歩いてみませんか?区内を知り尽くしたガイドがおすすめスポットをご案内します。

あじさいまつりガイドツアーの様子

あじさいまつりガイドツアーの様子

ご利用にあたってのお願い

  • 「文化財には、触れない。」「寺社や住宅地では静かに行動する」などのまちあるきのマナーをお守りください。
  • ガイド中の事故などについては責任を負いかねますので、ご承知おきください。
  • 安全管理上、自転車・ベビーカー・手引きカート、ペット同伴等によるご参加はご遠慮ください。
  • ソーシャルメディアへの掲載を行う場合は、写っている方の許可を得てください。
  • ガイド説明の録音・録画、ガイド資料の撮影は、固くお断りします。
  • 手洗いや手指消毒、せきエチケット等の基本的な感染対策にご協力ください。
  • 文の京ガイドツアー及びまつり等ガイドツアーについては、参加者にはイヤホンを装着していただきます。予めご了承ください。

下記に該当する方はお申込みいただけません

新型コロナウイルス感染症の陽性者、体調のすぐれない方(例:発熱、頭痛、体のだるさ、咳、咽頭痛等の症状)

予約ガイドツアー(一般申込)

「文京区公認ガイドと巡る文の京(ふみのみやこ)の旅」コース紹介

【1 樋口一葉ゆかりの地コース】(約2時間)

【2 文化と文学の本郷コース】(約2時間30分)

  • 集合:東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」改札口
  • 解散:本郷三丁目付近(最寄駅:東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」)
  • おもな見どころ:東大赤門・三四郎池・安田講堂・コンドル像、旧蓋平館別荘・赤心館跡(石川啄木居住)、菊富士ホテル跡、弓町本郷教会、石川啄木ゆかりの喜之床跡
  • 近隣おすすめ:文京ふるさと歴史館(有料)

【3 森鴎外ゆかりの地コース】(約2時間)

  • 集合:東京メトロ南北線「東大前駅」改札口
  • 解散:文京区立森鴎外記念館前(最寄駅:東京メトロ千代田線「千駄木駅」)
  • おもな見どころ:本郷追分、願行寺、S坂、根津神社、千朶山房(猫の家)、薮下道
  • 近隣おすすめ:森鴎外記念館(有料)

【4 根津神社と谷根千コース】(約2時間30分)

  • 集合:東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口地上
  • 解散:夕やけだんだん(最寄駅:東京メトロ千代田線「千駄木駅」)
  • おもな見どころ:根津教会、根津神社、へび道、大円寺、全生庵、観音寺築地塀
  • 近隣おすすめ:谷中銀座

【5 学問の聖地湯島コース】(約2時間)

【6 礫川(れきせん)の寺社を訪ねるコース】(約2時間)

【7 江戸のパワースポット白山・駒込コース】(約2時間30分)

【8 水と緑の関口コース】(約2時間30分)

  • 集合:江戸川公園入口(最寄駅:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」1a出口付近)
  • 解散:東京カテドラル聖マリア大聖堂(最寄駅:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」)
  • おもな見どころ:神田上水大洗堰跡、関口芭蕉庵、肥後細川庭園、東京カテドラル聖マリア大聖堂
  • 近隣おすすめ:永青文庫(有料)

【9 小石川文学コース】(約2時間30分)

  • 集合:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」春日通り側改札口
  • 解散:礫川公園(最寄駅:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」、都営三田線・大江戸線「春日駅」)
  • おもな見どころ:石川啄木終焉の地歌碑・顕彰室、播磨坂、金剛寺坂、傳通院、善光寺坂(石川啄木、夏目漱石、永井荷風、幸田露伴など、文京区ゆかりの文人の足跡や文学の舞台を訪ねて、小石川を巡ります。)

【10 護国寺から鬼子母神の杜を巡るコース】(約2時間30分)

  • 集合:東京メトロ有楽町線「護国寺駅」護国寺方面改札口
  • 解散:雑司ヶ谷鬼子母神(最寄駅:東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」、都電荒川線「鬼子母神前駅」)
  • おもな見どころ:護国寺、清土鬼子母神、旧宣教師会館、雑司ヶ谷霊園、雑司ヶ谷鬼子母神

リーフレット「文の京の旅」内面

文京区観光ガイド利用案内『文の京の旅』リーフレット内面(PDF:3,807KB)

リーフレット「文の京の旅」外面

文京区観光ガイド利用案内『文の京の旅』リーフレット外面(PDF:1,486KB)

リーフレットと併せて、下記利用案内もご参照ください。

利用案内

対象

2名以上のグループ(1名でのお申し込みはできません)

  • お申込は1日に1コースです。(午前・午後で異なるコースは申し込めません。)
  • 変則的なコース(上記10コースの変則組合せや10コースにないコース設定)はお受けできません。
  • 参加者から金銭を徴収する等、営利を目的とした団体はご利用いただけません。営利目的と判明した場合、ツアー途中でもツアーを中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 参加者から金銭を徴収しない場合でも、企業の接待などの目的ではご利用いただけません。
  • コースには、急な坂道、階段、石畳なども含まれます。
  • ガイドの指名はお受けできません。
利用日

通年でご利用いただけます。

(ただし、年末年始、夏季(7月20日から8月31日まで)の期間はご利用いただけません。)

利用時間

原則として午前10時から午後4時まで(午後4時までに終了)

費用

ガイド料金は無料です。

(入館料等が必要な施設に、ガイドの同行を希望される場合には、ガイド分の料金もご負担いただきます。)

申込方法

上記10コースの中からご希望のコースをお選びいただき、参加人数を確定した上で、文京区観光協会ホームページ(外部リンク)のお申込みフォームまたは文京区観光インフォメーションの窓口・電話・FAX(様式あり)にてお申し込みください。(ガイドの手配が困難な場合、お受けできないことがあります。)

【文京区観光インフォメーション(文京区観光協会)】
住所:〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター1階

電話:03-5803-1941(9時30分~18時00分)
FAX:03-3811-3459

参加人数が15名未満の場合
  • 申込期間は、希望日の2か月前から3週間前までです。
  • 申込日から原則7日以内にご利用可否についてご連絡します。
参加人数が15名以上の場合
  • 申込期間は、希望日の前々月末までです。(例:希望日が3月1日~3月31日の場合、締切日は1月末日)
  • 締切日から原則7日以内にご利用可否についてご連絡します。
キャンセルについて

キャンセルする場合は、利用日の3日前までに文京区観光インフォメーションまでご連絡ください。

中止について

荒天の場合や、環境省ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)にて暑さ指数31以上の場合、前日・当日でもガイドを中止することがあります。その場合は、担当ガイドより代表者の方にご連絡します。

文の京ガイドツアー(事前募集)

その年々にテーマを定め、文京オリジナルのまちあるきコースを企画しています。

(詳細は、区報ぶんきょうや区ホームページでお知らせします。)

令和6年度

令和5年度

令和4年度

まつり等ガイドツアー(まつり会場・区報にて募集)

つつじ、あじさい、菊、梅、さくらの各花まつり、根津・千駄木下町まつりなどのおまつり会場周辺の観光スポットを巡るガイドツアーを行っています。※詳細は、区報ぶんきょうや区ホームページでお知らせします。

令和7年度

令和6年度

令和5年度

  • 第52回文京つつじまつりガイドツアー【4月15日(土曜日)】
  • 第39回文京あじさいまつりガイドツアー【6月10日(土曜日)】
  • 第25回根津・千駄木下町まつりガイドツアー【10月14日(土曜日)】
  • 第45回文京菊まつりガイドツアー【11月4日(土曜日)】
  • 第67回文京梅まつりガイドツアー【2月10日(土曜日)】

文京区公式YouTubeでガイドツアーを体験できます!

文京区民チャンネルにて放送された「Bサーチャーズ文京区観光ガイドツアー」を文京区公式YouTubeにてご覧いただけます。ご自宅等でガイドツアーを是非体験してみてください!

(観光ガイドの活動について、動画の中では、新型コロナウイルス感染症の影響で休止している旨の説明がなされていますが、現在は再開しています。)

第1弾:細川ガラシャツアー(外部リンク)

細川ガラシャツアー(外部リンク)

第2弾:春日通りで春日局を偲ぶ(外部リンク)

春日通りで春日局を偲ぶ

第3弾:文京の坂を歩く(外部リンク)

文京の坂を歩く

自宅で楽しめる「文の京の旅」~10コース紹介~

自宅で楽しめる「文の京の旅」10コース紹介(予約ガイドツアー)

(コース内容の見直し等により、現在の予約ガイドツアーのコースとは一部異なる場合があります。)

関連ページ

文京区観光インフォメーション

関連リンク

文京区観光協会のサイトへ(外部リンク)

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

注 上記案件に関連するお問い合わせは、「文京区観光インフォメーション」(電話:03-5803-1941)までお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?