更新日:2025年4月1日

ページID:3108

ここから本文です。

高齢者紙おむつ現物支給事業

対象者

文京区内に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方

  • (1)介護保険で原則要介護3以上に認定され、常時おむつを使用している方
  • (2)紙おむつの持込ができる病院に医療保険により入院し、常時おむつを使用している満65歳以上の方
  • ※令和7年4月1日より、⑴、⑵以外で40歳以上の方は、所定の「医師の意見書」を提出することにより対象になります。詳しくは、「申込方法」の<要介護2以下でおむつを使用している方>をご覧ください。

次のいずれかに該当する方は対象外です。

  • 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設に入所している方
  • 文京区心身障害者紙おむつ支給事業によりおむつ支給を受けている方
  • 身体障害者手帳又は愛の手帳をお持ちの64歳以下の方

紙おむつの持込ができない病院や有料老人ホーム・グループホーム等へ入院・入所している場合、おむつ代の費用助成の制度があります。

おむつ代費用助成事業へ

内容

  • 31種類の紙おむつの中から、45点まで組み合わせて選択できます(下限:20点)
  • 月に一度、選択された紙おむつを指定の場所まで配送します。
  • 病院や有料老人ホーム・グループホーム等に直接配送を希望する場合は、受取可能かを事前に各施設にご確認ください。
  • おむつの種類、点数などを掲載したパンフレットを以下よりダウンロードできます。

高齢者紙おむつ支給事業のご案内(PDF:5,217KB)

費用負担

  • 月額500円(生活保護世帯は免除)
  • 45点を超えた分は、1点につき100円の自己負担となります。
  • 配送料金は、文京区内と東京都内(島しょを除く)の病院は無料です。(それ以外の地域については、23区内は500円、23区外は900円を配送料としていただきます。)
  • 料金は着払い又は紙おむつに同封する振込用紙(郵便局・コンビニ)にてお支払いください。(着払いができない場合もありますので、その場合は振込用紙でお支払ください。)

申込方法

  • 高齢福祉課窓口又はお近くの高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)窓口で申請してください。
  • 窓口で申請する場合は、支給対象者の介護保険被保険者証(それ以外の方はマイナンバーカード等のご本人確認書類)と支給対象者の認めの印鑑をご持参ください。
  • 郵送で申請書を高齢福祉課にお送りいただくこともできます。
  • 申請書が手元に無い方は、高齢福祉課にご連絡いただくか、以下よりダウンロードしてください。

高齢者紙おむつ支給申請書(PDF:178KB)

高齢者紙おむつ支給申請書記入例(PDF:186KB)

 

<要介護2以下でおむつを使用している方>(※65歳以上で医療保険により入院中の方を除く。)

医師の意見書(文京区高齢者紙おむつ支給等事業用)(PDF:80KB)

  • 手続き方法の詳細につきましては、以下よりご確認ください。

高齢者紙おむつ支給等事業の申請手続きについて(PDF:3,690KB)

※医療機関情報の詳細につきましては、文京かかりつけマップをご覧ください。

関連情報

障害者紙おむつ支給事業についてはこちら

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部高齢福祉課高齢福祉推進係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1350

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?