ホーム > まちづくり・環境 > みどり・公園 > みどりの普及・啓発の催し > 自然散策会 > 令和3年度自然散策会第一回目(江戸川公園~肥後細川庭園)
更新日:2022年10月24日
ページID:4671
ここから本文です。
令和3年12月4日(土曜日)江戸川公園~肥後細川庭園で実施した自然散策会の様子です。
江戸川公園案内板の前で散策コースを説明しました。
一枚岩でできた豪華な水飲み台。
バードバス。
紅葉(もみじ)はアントシアン等の色素がたまるために赤く見え、黄葉(イチョウ)は葉緑素が分解されて緑色が薄くなり黄色色素のカロチノイドが目立つようになるために黄色に見えるとの説明がありました。
川面からの反射光に当たるために川面に向かって伸びるサクラ。
春には水面に映る美しい景色を満喫できるでしょう。
神田川の説明を聴講される参加者の皆様。
芭蕉は本州の露地でも生育しますが、バナナは熱帯育ちのため本州では温室で育てます。
肥後細川庭園の風景。
千両と万両。
抱えてみたら万両の方が重いから
実を下につけているのが万両です。
紅葉と雪吊り。
燈籠、菩提樹の説明。
日本庭園の数式について聴講される参加者の皆様。
ゴールに到着。
当日は12月とは思えない暖かさで、まさに自然散策日和の一日でした。
講師の杉﨑さん、参加された皆様、ありがとうございました。
土木部みどり公園課緑化係
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター19階北側
電話番号:
03-5803-1254
ファクス番号:03-5803-1361