ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 報道発表資料 > 令和4年の報道発表資料 > 報道発表資料(令和4年2月)
更新日:2023年9月13日
ページID:5834
ここから本文です。
いつ |
処理状況判明時期:1月上旬 対象概数判明時期:2月上旬 |
---|---|
だれが | 福祉部介護保険課 |
内容 |
1事故の概要 介護保険制度における高額介護サービス費について、複数の自治体同様、公費負担医療対象者の自己負担額の算定誤りがあり、過少支給していたことが判明したため、追加支給を行います。
(注)上記の対象世帯及び金額は、現時点における速報値(概算)であり、今後確認作業を進め、確定します。 2事故の経緯 他自治体での同様のミスを受け国が行った調査により確認したところ、令和4年1月に本区においても公費負担医療に係る自己負担額を含めずに処理する誤りが見つかりました。 3区の対応 現時点で判明した対象者となりうる方に、お詫びと追加支給についての通知文を送付します。 算定誤りの調査を継続するとともに、介護保険システムを改修のうえ速やかに追加支給を行います。 区では、このような事案が発生したことについて、区民の皆様に深くお詫び申し上げますとともに、再発防止の徹底に努めてまいります。 |
いつ |
事故発生日:令和4年1月18日(火曜日)及び令和4年2月4日(金曜日) |
---|---|
どこで | 一時保育事業所 |
だれが | 子ども家庭部子育て支援課(事業の運営は民間事業者に委託) |
内容 |
事故(1) 一時保育事業の運営において、委託事業者が、利用者の個人情報を記録した「利用承認通知書」を、別の利用者宅に郵送してしまう事案が発生しました。 事故(2) 一時保育事業の運営において、委託事業者が、利用者から利用料を受領した際に交付する「領収書」を、別の利用者に交付してしまう事案が発生しました。 本区では、このような事案が発生したことについて、区民の皆様に深くお詫び申し上げますとともに、再発防止の徹底に努めてまいります。 【事故概要】
【事故発生の原因】
【該当する方への対応】
【再発防止策】 本事案について各運営事業者に周知するとともに、承認通知書封入時や領収書交付時の確認を徹底するよう指導し、二度とこのような事案が発生しないように努めてまいります。本件により利用者にご迷惑とご心配をかけたことを深くお詫びし、再発防止に努めてまいります。 |
内容 |
区では、新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)の接種券を順次発送しているところですが、今般、送付対象の一部の方(合計1,131名)について、発送漏れがあることが判明しました。 この度対象となった方のうち、区に対し、接種券が未達である旨のお申し出をいただいた306名の方については、すでに接種券を発送済です。また、それ以外の825名の方については、令和4年2月14日(月曜日)に一括して接種券を発送しました。 対象となった皆様には、ご不安とご不便をお掛けしたことを心より深くお詫び申し上げるとともに、再発防止策を徹底し、今後、二度とこのような事態が生じることがないよう努めてまいります。 【概要】
|
---|
いつ |
2月19日(土曜日)~2月26日(土よ)午前10時から午後6時まで |
---|---|
どこで | 文京シビックセンター1階ギャラリーシビック(文京区春日1-16-21) |
だれが | 主催:文京区、監修:(公社)宝生会、協力:金沢市ほか |
内容 |
能はおよそ650年の歴史があり、歌舞伎や人形浄瑠璃等に影響を与えた日本最古の演劇といわれ、近年では能と狂言の総称である「能楽」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界にも高く評価されています。能の流派のひとつで、主役を演じる宝生流は本郷の地で90年以上にわたって活動しており、宝生会と本区は区民能楽鑑賞会等の様々な事業を連携し、開催しています。今回は企画展として会所蔵の能面・装束・小刀等の貴重な資料を公開します。あわせて友好交流都市であり、能とのゆかりの深い金沢市の協力を得て、金沢能楽美術館等をパネルで紹介します。また会場内には装束を着た縁起の良い紅白の獅子(人形展示)がお待ちしていますので記念に撮影してみてください! なお、本展は昨年度の開催を予定していましたがコロナ禍で延期となり、今回満を持して開催するものです。
YouTube版 文京区公式チャンネルにて講演動画(57分)を配信中! 演題:「文化と生きる-能楽-」講師:宝生和英氏(宝生流第二十代宗家) 本展監修者である宗家の講演をぜひご来場前にご視聴ください。 |
どこで |
東京ドームシティ |
---|---|
内容 |
2月14日(月曜日)に、東京ドームシティにおいてPCR検査センターが開設されます。 このPCR検査センターは、文京区の働きかけにより、関係事業者のご協力のもと、開設する運びとなりました。 東京都の「PCR等検査無料化事業」の対象となる場合は、一定期間、無料で検査が可能ですので、発熱などの症状のない無症状の都民の方で、感染している可能性に不安を抱える方等は、この機会にご利用ください。 【東京ドームシティPCR検査センター(SmartAmpStation 東京ドームシティ店) 概要】 実施主体:東京都 登録事業者:株式会社SS Dnaform(エスエスダナフォーム) 営業開始:2月14日(月曜日) 営業時間:平日の10時~16時(祝日が平日の場合は営業)(注)申し込み状況に応じて、営業時間は拡大される可能性があります。) 場所:東京ドームシティ 黄色いビル1階 検査料金:無料(東京都の「PCR等検査無料化事業」の対象者のみ検査します。) 検査方法:唾液採取によるPCR検査(検体採取キットでその場で採取) 予約開始:2月12日(土曜日) 予約サイト(事前予約制):SS Dnaformのホームページ(外部リンク) 無料検査対象及び無料検査期間:
(注)無料で検査を受けられる期間等は、2月11日現在のものであり、変更になる場合がありますので、詳細は東京都の特設ページ「PCR等検査無料化事業」(外部リンク)をご確認ください。 |
どこで |
東京ドーム |
---|---|
内容 |
3月3日(木曜日)から、東京ドームで新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)を行います。 東京ドームにて、4区合同(文京区、新宿区、港区、板橋区)の集団接種会場が新たにオープンします。ワクチンの追加接種をご希望の方は、この機会をぜひご活用ください。 東京ドームでは昨年8月から11月にも、複数の自治体による1、2回目の合同接種事業を実施しており、追加接種(3回目接種)についても会場として東京ドームを利用できることになりました。 1、2回目接種と同様、読売巨人軍と読売新聞社、東京ドーム、三井不動産の4社による会場の無償提供と、事業の運営協力という形での全面的なサポートを受け実施いたします。 【東京ドームの追加接種】
(注)接種状況等により、実施期間が変更になる場合があります。 【昨年の接種実績】
|
企画政策部広報戦略課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1128
ファクス番号:03-5803-1331