ホーム > 手続き・くらし > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会 > 町会・自治会のご案内 > 駒込エリア(駒込地区町会連合会) > 吉片町会
更新日:2024年4月25日
ページID:1380
ここから本文です。
昭和24年12月結成
町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。
地域活動センター | 電話番号 |
---|---|
駒込地域活動センター | 03-3824-5801 |
昭和24年12月に地域のための自治団体として地域住民が明るい住みよい町にするために吉片親和会を結成しました。その後吉片町会と名称を変更し今日にいたっています。
地域の人達との親睦、警察、消防、区役所などの関係機関と相互連携をはかり、交通安全、防災訓練、防犯活動、青少年健全育成への応援協力、環境浄化等の奉仕活動とくに婦人部の活動は町内を班に分け班ごとに数名の人達が分担し区の広報誌の配布、祭礼行事への協力、町会費の集金など組織をあげて活動しています。
町会も最近ではマンションがふえて町会員の7割の住民がマンション住まいです。マンションの人達となかなか連絡がとれず町会への関心が低く町会活動への参加が少ないのが残念です。
町会住民の高齢化もはげしく65歳以上の高齢者は3割近くになり、若者が少なく町会活動に影響しているのが悩みのたねです。
町会の由来は吉祥寺と門前の駒込片町併せて両方の吉と片を取り吉片町会といいます。
町内には5つの寺院があり八百屋お七で有名な吉祥寺、江戸五色不動の目赤不動の南谷寺、江戸33観音の定泉寺、樋口一葉の師半井桃水の墓がある養昌寺、都史跡の原氏の墓がある洞泉寺等境内に樹木が茂り本郷通りの銀杏の街路樹と合せて緑が多い町です。
町会には大小の神輿があり大正時代初期に建造されたものです。戦後2回にわたり改修し今日にいたっています。
祭礼は氏神である天祖神社の神幸祭が4年に一度行われる氏子会が組織をあげて参加をし2年に一度の祭りには太鼓、大小神輿が町内を巡行し町の安全を祈願します。
区民部区民課駒込地域活動センター
〒113-0021 東京都文京区本駒込三丁目22番4号(本駒込地域センター内)
電話番号:
03-3824-5801
ファクス番号:03-3827-8143