ホーム > 手続き・くらし > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会 > 町会・自治会のご案内 > 駒込エリア(駒込地区町会連合会) > 浅嘉町会
更新日:2024年4月25日
ページID:1381
ここから本文です。
昭和24年4月結成
町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。
地域活動センター | 電話番号 |
---|---|
駒込地域活動センター | 03-3824-5801 |
本郷区駒込浅嘉町〇番地。これが浅嘉町会の源流です。旧町名『浅嘉町』(あさかちょう)は昭和41まで続き現在の住居表示、本駒込1、3丁目及び向丘2丁目に変りました。当町会はこの旧町名を冠しております。本郷通りから吉祥寺南側に沿って東西に走る細い道路を一辺として本郷通りと動坂通りに囲まれた三角形の地と浅嘉交番から向丘2丁目の交差点まで両側に南北に延びる短冊形の地域を合わせた一帯です。町内には寺旧跡等の歴史があります。
まずお寺ですが、天栄寺、常徳寺、徳源禅院の3寺があります。天栄寺の門前、岩槻街道ぞい(現在の本郷通り本駒込1丁目の歩道橋あたり)には土物(土のついた野菜類)を商う青物市があり、賑わいを見せていました。起源は元和年間(1615~1624)だそうです。町が南北に長いこともあって氏神様が北の天祖神社、南の根津神社に分かれています。お祭が2回あって、子供たちは喜んでますが、大人たちは大変です。
町内には、本駒込1丁目に浅嘉交番、3丁目に本郷消防署駒込出張所、東京メトロ本駒込駅があり、安全が保たれ、交通が確保されています。また歌人で国文学者の落合直文(1861~1903)は、明治26年から亡くなる36年まで当町内に住み、私塾的団体『浅香社』を基盤に和歌の改良と人材の育成に力を注ぎました。
このような町です。どうぞ皆さん一度お訪ねください。(詳細は『浅嘉町会』でホームページをご覧下さい。)
区民部区民課駒込地域活動センター
〒113-0021 東京都文京区本駒込三丁目22番4号(本駒込地域センター内)
電話番号:
03-3824-5801
ファクス番号:03-3827-8143