ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症に関すること

更新日:2025年3月28日

ページID:3250

ここから本文です。

認知症に関すること

認知症になっても人として尊重され、希望を持って自分らしく生きることができる文京区

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けるため、認知症に関する正しい知識・理解の普及啓発を行うとともに、認知症の発症時期や症状に応じた切れ目ない支援の取り組みを推進します。さらに認知症の本人や家族の不安・孤独感に寄り添うため、普段から身近に通うことができる居場所づくりや、認知症サポーター等によるボランティア活動の取り組みを推進し地域における助け合い・支え合いの輪を拡げます。

相談に関すること~相談のはじめの一歩~

『最近もの忘れが心配・・・』『家族が認知症と診断されたけれど、どうしよう・・・』と思ったら。

もの忘れや認知症に関する相談先

高齢者あんしん相談センター

もの忘れ医療相談、初期集中支援事業

認知症サポート医

認知症疾患医療センター(順天堂医院)

まずは、こちらに相談

医師等による予約制の相談を実施

地域の身近なかかりつけ医

認知症の専門的な相談や診断を行う医療機関

認知症にやさしいまちを目指して~チームオレンジ活動~

文京区では認知症の人が自分らしく安心して暮らせる「認知症にやさしいまち」づくりをすすめています。詳細は「認知症にやさしいまちを目指して「チームオレンジ活動」」

イベントやパンフレットに関すること

「認知症のことをもっと知りたい」と思ったら。

直近のイベント情報~ぜひご参加ください~

令和7年5月15日(木曜日)認知症サポーター養成講座(PDF:255KB)

交流の場に関すること~気軽に集まれる場所があります!~

「認知症の方や家族の方と交流したい」と思ったら。

直近のイベント情報~ぜひご参加ください~

令和7年4月10日(木曜日)ぶんにこ富坂@れきせん【特別版】(PDF:607KB)

令和7年4月19日(土曜日)大塚介護者教室(PDF:568KB)

令和7年5月17日(土曜日)ぶんにこ本富士(もとふじカフェ)(PDF:258KB)

令和7年5月21日(水曜日)ぶんにこ大塚(PDF:370KB)

令和7年6月21日(土曜日)ぶんにこ本富士(PDF:111KB)

第2土曜日(奇数月)ぶんにこ富坂@せんごく(PDF:1,606KB)

第2土曜日(偶数月)ぶんにこ富坂@れきせん(PDF:1,547KB)

第1土曜日(1月と5月は第2土曜)シエル・ブルー(集いの場)(PDF:866KB)

認知症の症状による行方不明に備える

「認知症の症状による行方不明が心配」と思ったら。

認知症施策の検討に関すること

認知症施策検討専門部会

認知症検診事業の強化に向けた取組み

成果連動型民間委託契約方式(PFS)を活用した認知症検診事業

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部高齢福祉課認知症施策担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1350

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。