更新日:2025年3月26日
ページID:2709
ここから本文です。
生活習慣病とは、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称で、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に影響を及ぼすと考えられています。
生活習慣病の多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものですが、その多くは、適度な運動やバランスの取れた食生活、禁煙等を実践することで予防ができます。
また、定期的に検診を受けて、生活習慣病の予防や改善に役立てましょう。
少しであっても、まずは体を動かすことが大切です。身体活動量が多いほど、心筋梗塞や脳卒中など生活習慣病のリスクは低下します。まずは今より10分多く、毎日体を動かしてみましょう。
(参考)
主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事を1日3回、規則正しく食べましょう。また、生活習慣病予防のためには、目標とするBMIの範囲内に維持することが望ましいとされています。
質の悪い睡眠は生活習慣病の罹患リスクを高め、かつ症状を悪化させることが分かっています。睡眠は身体と心の回復を行う働きがあり、健康に深く関わっています。規則正しい起床時刻を心掛ける、日中は積極的に身体を動かす等、質のよい睡眠を心がけるようにしましょう。
(参考)
お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲み方をすると身体と心の健康を害するだけでなく、飲酒運転などの社会的問題にもつながります。健康に配慮した飲酒を心がけ、週に2日は休肝日を設けましょう。
(参考)
たばこの煙には数千種類の有害物質と約70種類の発がん性物質が含まれ、がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)等、生活習慣病の原因になります。また、受動喫煙は、喫煙者だけでなく、周囲の方の健康にも影響します。区では、禁煙外来治療を受ける方を対象に、治療費の一部を助成する事業を行っています。この機会に、禁煙に取り組んでみませんか。
(参考)
健康診断を受診することで生活習慣病のリスクを早期に発見することができます。
文京区で実施している健康診断の情報は下記のリンクを参照ください。
(参考)
保健衛生部・文京保健所健康推進課福祉保健政策推進担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
電話番号:
03-5803-1231
ファクス番号:03-5803-1355