更新日:2018年4月24日
ページID:2716
ここから本文です。
疲れるといつも歯が痛くなる、耳鳴りがするなど、自分特有のストレスサインを知っておくことは大切です。そして、気づいたときには、十分に休息をとり、気分転換をするなど、早めにセルフケアをするようにしましょう。
また、ストレスと上手につきあうには、毎日の生活習慣を整えることも大切です。バランスの取れた食事や良質の睡眠、適度な運動の習慣を維持することは、健康の基礎固めになります。
日頃からストレスをためない様に、自分にあったリラックス方法を見つけておくと良いでしょう。
最も手軽な方法は、呼吸法(腹式呼吸)です。自宅や職場の自席などでも短時間で簡単に行えます。
筋肉をゆっくり伸ばすストレッチは、心身のリラックスに効果があります。
長時間おなじ姿勢でいると筋肉が収縮した状態が続き、筋肉の血管を流れる血流が滞ります。この状態を「こり」と呼びます。ストレッチは、この「こり」をほぐします。
ストレス解消のためには、楽しむという感覚で運動をしていきましょう。「一日1万歩を目標にする」など、あなたにとって無理のない適度な運動をお勧めします。
「快適な睡眠」とは起きたときに気持ちがいい睡眠、日中に眠くならない睡眠のことです。快適な睡眠に必要な時間には個人差があります。
また15分程度の昼寝をすることは、仕事の効率アップにつながるといわれています。
こころの内を話せる友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理される人もいます。
思いっきり笑うことが、免疫力を高めると言われています。日常生活に笑いをとりいれましょう。
自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。仕事から離れて趣味を介した人々と交流することは、新たな人間関係を生み生活の幅も広がります。
参考:こころの耳(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)15分でわかるセルフケア(外部リンク)(外部ページへリンクします)
問題が解決しない場合の窓口には、学校、事業場内の専門家(産業医・保健師など)、会社や健康保険組合が契約している相談機関などが挙げられます。
また、医療機関や保健サービスセンターでも相談できます。
保健衛生部・文京保健所健康推進課福祉保健政策推進担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
電話番号:
03-5803-1231
ファクス番号:03-5803-1355