ホーム > 手続き・くらし > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会 > 町会・自治会のご案内 > 湯島・本郷エリア(湯島・本郷地区町会連合会) > 湯島同朋町会
更新日:2024年4月25日
ページID:1345
ここから本文です。
昭和28年2月結成
令和5年4月1日町会名変更(旧:同朋町会)
町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。
地域活動センター | 電話番号 |
---|---|
湯島地域活動センター | 03-3813-6554 |
昔は芝崎村の内に属して寺地であったという。
明暦3年(1657年)振袖の火事で焼失。その後明暦4年(1658年)江戸城西の丸の表坊主衆による拝領地となり、寛文12年(1672年)町座を開き同朋町と名付ける。
戦後はや60余年、町会結成されたのが昭和21年秋、初代会長は故川口氏である。当町会は下谷区と本郷区の区境で、通りには松坂屋を控えながら、本郷の一角花柳界の街として栄えた。
同朋町は、全域といってよいくらい日暮れとともに三味線の音、声色、新内流しもよく聞かれた。横丁は待合、芸者置屋ばかりで正月には、芸者衆が帯を柳に締め、髪に稲穂をさして行き来する。表通りは、都電の厩橋・大塚行きの電車通りで飲食店、物品販売店の商店街で形成された町でした。
今は高層ビル、町内の大半が耐火鉄骨ビル街で、湯島天神や上野公園などが近いせいもあって、参拝・行楽の還り客が飲食店等に立ち寄り、歓楽街としての顔ももっている我が町である。現在7代続いた会長の跡を溝口智正会長が引き継いでいる。
平成12年12月12日には地下鉄大江戸線も開通し、近年には歩道もカラー舗装され、新しく植えられた街路樹の「はなもも」が春にはかわいい白い花をつけ、行き交う人の目を楽しませてくれる。夜にはこれも新しい街路灯が湯島の街を照らしてくれる。
これが今の湯島同朋町である。
区民部区民課湯島地域活動センター
〒113-0033 東京都文京区本郷七丁目1番2号(文京総合体育館内)
電話番号:
03-3813-6554
ファクス番号:03-5689-4332