ホーム > 手続き・くらし > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会 > 町会・自治会のご案内 > 礫川エリア(礫川地区町会連合会) > 八千代町町会
更新日:2024年4月25日
ページID:1240
ここから本文です。
昭和28年4月結成
町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。
地域活動センター | 電話番号 |
---|---|
礫川地域活動センター | 03-3813-3638 |
現八千代町町会の前身は、寛文3年(1663)に伝通院境内の清掃を奉仕とする人達16名が、徳川家より世襲の権利と、土地家屋を拝領したのが始まりであり、江戸時代は「掃除丁」と称したが、明治2年「掃除町」と改め、明治5年には築地馬場(小石川馬場)と云う土地と合併して、「小石川伝通院掃除町」と改称された。
大正14年「掃除町」から「八千代町」に改称された。改称の理由は諸説あり定かではないが、国歌「君が代」から八千代をとって「八千代町」と命名したとも言われている。
終戦後「八千代会」が設立され、その後昭和28年現在の「八千代町町会」が結成され現在に至っている。
昭和39年8月1日住居表示が法令により改正され住居表示から八千代町と云う名称が消えたが、町会名は昔のまま現在も「八千代町」を使用している。現在、八千代町町会は「安心で安全でより住みよい町会」をモットーに町会長を中心に全役員が町会運営に努力しております。
平成18年には発起人10名により八千代町青年部を正式に立ち上げ平成24年現在19名に拡大町会親睦会、祭典等に重要な役割を占めるに至りました。
以下年間の主な活動状況は、各種会合の開催、慶事行事、防災・防犯活動、交通安全活動、青少年対策活動への協力、レクリエーション等福利厚生活動、祭典の実施、募金活動、資源回収リサイクル活動、児童公園管理活動、盆踊り・ラジオ体操・各行政機関・渉外団体との連絡・協調等積極的に活動しております。