ホーム > 手続き・くらし > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会 > 町会・自治会のご案内 > 礫川エリア(礫川地区町会連合会) > 道和町会
更新日:2024年4月25日
ページID:1249
ここから本文です。
昭和34年11月結成
町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。
地域活動センター | 電話番号 |
---|---|
礫川地域活動センター | 03-3813-3638 |
道和町会は安藤坂の中央部の両側及び巻石通りの金剛寺坂入口から後楽園付近までの両側住人で春日1.2丁目後楽1丁目及び水道1丁目で構成されています。安藤坂は坂の西側に安藤飛騨守の上屋敷があったことから名づけられました。巻石通りは内堀の大名屋敷及び本町、町屋に給水するため、目白台下の関口大洗堰で流れをせきとめて、水位を揚げ開渠の水道で神田上水と呼ばれていました。明治の初めにこれを暗渠とし道路にしたのが巻石通りであります。町内の東側丘陵に1184年、源頼朝の発願によるという北野神社があります。安藤坂の中央部の東側に萩の舎の旧跡があります。この萩の舎の門人には梨本宮妃や樋口一葉がおり、塾主である下田歌子の歌碑が北野神社にあります。
当町会には商店等はほとんどなく、地味な町会で、個別住宅の住人も少なくアパート、マンションの住民が大多数です。
富坂防犯協会の会員・小石川防火防災協会の会員として警察署・消防署ご指導のもと、町会会員の防犯、交通安全、夜警、防災防火などの知識普及に役立てています。
東日本大震災は想定外の被害が発生した。町会の防災対策としては自助・共助の取り組みが必要と考えております。道和町会は第3中学校が避難場所として指定されており、町会員も避難場所の区民防災役員として活動しております。この避難場所は町会員だけでなく、近隣住民、帰宅困難者に対して数日間の避難場所を提供することとなっております。
小学校入学児童のお祝い品、敬老のお祝い品の贈呈。夏休みラジオ体操、春及び秋の交通安全運動、年末の夜警など町会員福祉と親睦を図っています。